
セローの楽しさは遠出ができること!
去年、雁峰林道探検した方々と今回はピースケさんも参戦いただき、三重ツーリングしてきました。
そして時々トレックの予定でしたが・・・・
朝6時、R23共和インター出発の予定でしたが、言いだしっぺの自分がちょっと遅刻しました。参戦予定のみなさんはすでに全員集結されてました。ごめんなさい!
早めにR23号を走り切ってしまいたかったので、すぐに出発となりました。
1時間毎に休憩、最初の休憩は四日市付近、いいペースです。でもちょっと山のほうの雲が分厚くて心配。
それから津の市街を抜けて久居方面へ、ガソリンが安いうちに早めの給油、
このへんからやっと緑の景色になってきてツーリングっぽくなってきました。

みんなさん下道ルートに付き合ってくれるていたので、第二集合場所はあまり意味がなかったのですが、ひとまずその場所、松阪インター出口の公園に8:20到着。休憩としました。
ここからは本格的に山方面に向かいます。だんだん店もなくなりそうな雰囲気、食料調達がまだだったので、早めにコンビニIN。
そのあとは櫛田川沿いにまったり、道の駅はすっ飛ばしてR422まで走行となりました。思ったより、距離ながいなぁ
ようやく見覚えのあるR422号への橋、渡ってすぐいきなり1車線国道となりました。
程なく第一目的地の荒不動尊に到着、R422点線区間庄司峠編の南側端点です。

さぁここからトレック開始ですよ!エアー抜きましょう。ブシュ~
入り口、まだコンクリートの舗装が続いています。ところどころ石がころごろ、まだまだ普通の道です。
ターン、ターンして間もなくドンつき、ダートを見ることなく終点してしまいました。
エンドーさんがナビで登山道が続いていることを確認してくれたので、砂防ダムの上の沢から徒歩で下見探検。

入り口から100mほどはエンドーさんと倒木を除けながら行けそうですね、と
その先になると倒木、岩が、さらには林道からの土砂留柵、どうやっても無理そう。さすがのヒデさんも・・・・
前回、庄司峠越えして降りてきた林道がすぐそこなのに~
まだ前半、無理は禁物。ということでこの200mほどの登山道に突入するのはあきらめました。
知られざる酷道の旅では不通区間と言ってましたが、自転車なら担いで歩いてゆけそうでした。
なんだか消化不良のままR422を下り再び櫛田川沿いに、上流へと向かいます。
そしてR422単独区間へ、再びセンターラインのない道となり湯谷峠越え。
頂上は景色がいいのかと期待していましたが・・・なにも見えなかったのでスルー
有名な鳥居の鋭角交差点で一旦停止。トリッカーのタンクが気になったのでガソリンスタンドを確認?廃業してるやん!
まだガソリン残量余裕そうだったのでひとまず宮川沿いに上流へと向かいます。
途中、ガソリンスタンドがないか気にしてみていましたが・・・どこも廃業・・・宮川ダムまで行って帰ってこれるのか心配になってきます。
途中、不通になったトンネルの迂回路を経て、先に今回の最奥目的地の宮川ダムに到着!

なんて遠かったんだ~ズーと舗装路だし!川沿いの景色もいい加減飽きてしまいました。しかも清流宮川はダム放流で濁っていたし・・・
堰堤入り口でまったり、いつの間にやら天気は晴れ!
時間もお昼ちょっと前だったので昼食としました。
周辺マップの看板があったので見ていると奈良県がすぐそこ、これから向かうR422の第2点線区間もしっかり表記されていました。書く意味あるのか??
昼休憩後、次のその目的地
R422第2点線区間北端点へ向かいます。
宮川を渡って野又谷沿いに上流へ、さらに左折して谷を渡ってR422はまだ続く・・・山葵畑の先でゴニョゴニョ・・・まだまだ舗装路は続く・・・・でも道は荒れてきてます。
やっと舗装もなくなりゴニョゴニョ・・・その先のもゴニョゴニョ・・・何本か倒木を越え行くと視界が開けましたが、道は完全になくなってしまいましたとさ。

でも谷は白石で覆い尽くされた大平原となり、それほど凸凹していなかったのでもう少し進んでみました。

さらに奥、ヒデさんと自分で先遣隊して見て来ましたが、岩はだんだん1m越えになるくらい大きくなり、この先の道もどうなっているのかわからないのでここで断念引き返しました。

※たぶん先遣隊したあたりが地図ではR422実線区間最深部だったようです。
とはいえここの景色は気持ちがよかったです。
ここでヒデさんにハプニング、アブが強烈な一撃をしていったのでした。
こー吉さんもここでちょっとアクシデントがあったようです。
少し戻って、峠越えの道しるべがあったような、消えかけているシングルトラックがあるので進入してみましたが、倒木、倒木、倒木、みんな思い思いに前進できるルートを進みますが、自分は道であろうシングルトラックをトレースしようとしましたが・・・3ターン目の手前で断念して引き返しました。
みんなちょっとバテてきましたが、点線区間は結局特定できず引き返しました。
※あとから地図見てみると最初に沢に降りた地点をそのまま沢を渡って真っ直ぐに山へと向かえば池坂峠道だったようです。みんなでもがいた道標のあったシングルトラックって地図には無いんだけど・・・
自分としてはせめて
野又古道の入り口だけでも特定しておきたいところでした。
戻り道、あきらめきれず道の左斜面を眺めていると・・・石積みがあるではないか!
皆さんにはちょっと時間を頂き、一人で偵察に行って見たところ、入り口は崩壊してよくわかりませんでしたが、石積みの上は1.5m幅の路面が特定できました。

倒木や何本もの雑木が生茂り、すっかり自然に返ってしまった道こそ野又古道R422点線区間で間違いないでしょう。一人テンションがあがってましたが、砂防ダム方面へと延びる古道は雑木をこれ以上分け入るのは難しく、今日のところは引き返しました。
さて、舗装路に戻り午前中の道を巻き戻します。宮川→湯谷峠→櫛田側→R422
みなさんもう舗装路はおなかいっぱい、なので林道に入って・・・でもしばらく舗装路
庄司峠を前回の逆走で南側からトレックすることにしました。
ようやくたどり着いた庄司峠の林道からの入り口、

午前中に来た登山道を下に見ながらシングルトラックへ進入、
自分が先峰ですが、入り口のつづら折れで捲くりかけ、ピースケさんattukiさんエンドーさんにお助けいただきました。
その間にこー吉さんとヒデさんが新ルートを発見、そっちの方が簡単そうでした。
みんななんとか入り口から100mほど、沢を渡ったところですでに3時40分、先遣隊のヒデさん情報でこの先のターンで岩がすごい~登頂はあきらめて林道まで戻りました。
トレックを期待された方にはなんだか消化不良になってしまい申し訳ありませんでした。
あとは帰路、お口直しにこー吉さんリクエストの櫛田川の沈下橋に降りてちょっと一息、絵になる写真が撮れました。
あとは松阪インターまで、エンドーさんのガソリンはなんとか足りたようで
インター入り口で給油、高速組み、下道組み分かれることとなり解散しました。
今回はツーリングお付き合いいただいた皆様お疲れ様でした、舗装路ばっかりでゴメンナサイ!!、そしてありがとうございました。
おかげさまで自分の国道422号線の実線区間走破(一部徒歩)の旅は完了できました。
まだ酷道422号線補完計画は続きますので、次、庄司峠リベンジしたい方いらっしゃいましたら、ピンポイントで時間掛けてヤッツケに来ましょう!