• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤビツマニアのブログ一覧

2013年10月11日 イイね!

紀伊半島小回りツーリング

紀伊半島小回りツーリング10/10(木)急に有休もらっても、家でボーっとしてるのももったいないし、子守しないでもいいんだから・・・
ということで、思い付きでセローツーリングをすることに。
前から気になっっていた紀伊半島の迷所めぐりをしてきました。






夜中2時半に目が覚めてそれから荷造り準備、出発したのは5時でした。
距離もあるので今回はETCを装備、初めて実使用なので心配・・・問題なく湾岸線に乗れました。
亀山SAまで1時間ちょっと、やっぱり高速は早いです。
名阪国道の途中でちょっと休憩7:30

天理方面、いつもはあんまり撮りませんが今日は思うところでいっぱい撮ろうと
第1目的地は護摩壇山なので奈良からR24で橋本に行けばいいのですが、急遽R371北始点、いや終着点から走ることにしました。
そのため西名阪で羽曳野へ、この時点で8時前、そしてR170を南下しますが通勤のプチ渋滞

ようやく河内長野のR371入り口、河原町交差点に着いたころには8:30になっていました。
さあ出発、自動車専用道区間?私の知るR371からは想像もつかなかった近代的な姿に感動しました。

それでも橋本が近くなるにつれ山が近くなりますが、まだ道幅は広い。

トンネルを越えたところで走行距離200km越え、リヤキャリアに20Lタンクを積んでいますが、この先、道中のお守りとして普通のガソリン給油
元和歌山県民でありながら海岸沿いしか知らない私、県内唯一行ったことがない市、橋本市街。ここまではR371は普通の国道でした。

紀ノ川を渡って左折、R370とR371どっちがどっち?もう一回紀ノ川を渡ったりちょっと迷いました。

信号の無い交差点から細いR371が始まります。南海電鉄の踏み切りを越えていよいよ1車線になってしまいました。


ダンプがしょっちゅうくるのですれ違いが大変、車ではもっと大変だろうなぁ~
もう少し走ると、バトルランドって表示が?何なのかちょっと気になりました。

高野山方面通り抜け出来ませんの表示がいたるところに・・・でも目的はR371のトレース行き止まったら引き返して反対側に迂回すればいいじゃないか!なので構わず進みます。

なかなか現れない通行止め、うそじゃないの?川沿いに進むについれていたるところに泥、ガードレールがくにゃ。なんかもうそろそろかな?

しばらく走って行くと小さいユンボが、ちょっと間を開けてくれてセローならすり抜けて行けます。
その先も何台かユンボが作業していましたが、ちょっと待っていると通してくれました。そのうち通行止め看板が背中を向けるようになり迂回することなく通行止め区間を通過できたのでした。
やがてだんだん高度が上がってゆき景色がよくなってきたところで峠

トンネルをくぐると下り始めて間もなく高野山へと到着しました。

セローを停めることなくグルッと市街地を観光
そしてスカイラインに乗れば護摩壇山はすぐだったのですが、R371の旧道もあります。

今日はセロー、車では走りたくない道を走っておこうということで宿坊裏の細い道、トンネルを抜けて花園村へ下ってゆきます。また高度が上がりはじめ眼下の谷が深くなってゆきます。


国道の分岐、恐竜ランドの立て看板が気になりましたが・・・
この先クネクネがしばらく続いてやがて尾根を走るようになりちょっと休憩

こんな山奥でエンジン音が聞こえるなと思っていたらすぐに高野龍神スカイラインに合流しました。

ここからは風を切りながら景色も眺めつつ間もなく護摩壇山スカイタワーの駐車場に到着。


景色はいいです。周りに林道が何本も見えるので、ちょっと走ってみます。
タンクを積んでいるのもあってあまり無理はしません、今日の目的はここの林道走りではないので1km入ったところで引き返してきました。このあたりは林道パラダイス、また今度この辺を重点に林道ツーで来れるでしょう。
ということで次の目的地へ出発。
Posted at 2013/10/11 18:49:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | SEROW | 日記
2013年10月06日 イイね!

TY 電装調査

TY 電装調査今週は娘の運動会やら、先週1日中遊んだ代わりの子守りやらで走れず。
でも娘が昼寝しているうちに整備はできる。







最近は時々通勤快速ともなるTY
いつからかウィンカーが点かない。これじゃ使えない。
大将に話をしてみるとリレーじゃないか?とのこと
場所を教えてもらったのでライトのカウルを外してリレーを引っこ抜きテスターで
3つの端子がどれも導通ありません。

リレー逝かれてる!まだ断定はしません。
というのも平谷の車検前に突然点かなくなったこともあるのでスイッチも疑って分解、導通は問題なし。掃除してもとに戻しておきました。
原因ははっきりしたので、リレーを抜いて短絡させてみました。

12Vの電源をつないでまずは右、前後とも点灯。左は?電源のブレーカーが飛びます?どこか短絡している?
配線をたどってゆくと・・・リヤのウィンカーの配線がリヤフェンダーのブラケットに挟まり表皮が剥けてます。

ヒートチューブかぶせてリトライ、左ウィンカーも点灯しました。
たぶん捲くったときの後遺症、これが原因でリレーも逝かれてしまったんでしょうね。
リレー買えるまではしばらくフィンガーフラッシャーです。

ついでに、リヤのウィンカーランプが取付いていたゴムが劣化してボロボロ、3日前からプラプラになっていました。
左右ともゴム材からEVA材に交換、セリカのマッドフラップやライトポッドの日よけ?に活躍したEVAシートの端材です。

硬すぎず柔軟性もあって丁度いい感じです。
※最近、100円ショップにEVAシートなるものが並んでいて喜んで見てみると別物でした。
このEVAシート、FRPで型取りしたリヤフェンダーの再生に使いたいのですが・・・・シート材資金がまだ足りません。

あと、買ったときから動いていないスピードメータを取外し、ケーブルを取外し
ケーブルとメータを繋いで□をくるくる回してみると、メータはピンピン動くのでメータ自体は生きているようです。となると、ホイールからのギヤ逝かれているのか?
Fホイール分解したいところでしたが時間切れ、次回の宿題です。
Posted at 2013/10/06 18:58:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | TY250Z SCOTTISH | 日記

プロフィール

「ル・マン前夜祭、今年は24時間全部放送起きていられるか?」
何シテル?   06/16 22:32
今はナンバー無しST165ですが,いつしか走り出せることを信じていじくってます.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

  12345
678910 11 12
131415161718 19
202122232425 26
27282930 31  

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
今はナンバーありませんが,実働状態を維持しています.
ヤマハ セロー250 2010年式 FI (ヤマハ セロー250)
私が所有する動力車のなかで唯一ナンバー付(でした)。 10年前に2輪免許+大型を取って以 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation