• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤビツマニアのブログ一覧

2014年01月01日 イイね!

キャリア少し前進

キャリア少し前進セレナトランポ化計画は元旦から始動します。

溶接機を持ってきているので、納屋の容量の大きい200Vで快適に作業が進みます。
溶込み量はいままで100Vに比べればすんなり池になってくれるので楽ちん!
と思っていたら急に火花が弱くなってしまいました。原因は溶接機の切替スイッチの設定100V=2相、コンセントは200V、納屋の3相のヒューズの1本が飛んでいました。
取り替えてスイッチも200Vに切替えて今度こそは本当の3相200V、快適快適
角パイプ突き合わせて形になった状態、これだけでも強度大丈夫と思ったのですが、
保険として、その辺にあった鉄板を切り出して左右の角パイプを橋渡して溶接しておきます。
この鉄板→角材→鉄板に孔を貫通させてボルトが通るようにしておきます。
で、鉄板溶接中に半自動の溶接芯が無くなったのでした。明日買い出しできるかな?

となるとできる事を下準備
まずは角パイプに刺さる相手側、キャリアのアームを角孔に入るようにサンダーで削ってゆきます。
なかなか入ってくれない・・・入り口と出口で大きさが違ってる?溶接で角材が歪んだと思われます。
かなり削ってようやく入ったとき、気が付いてしまいました。キャリアを留めるピンの孔、縦の短い角材に孔を開け忘れていました。
しょうがなく左右から突きますが芯が合うわけもなく・・・
キャリアのアームにもピン孔えお開け多少長孔化でする事でなんとかなりました。ピンは斜めにささることになりました。

サイドフレームのボルト孔はφ14。
ホームセンターでもチャックに入らないドリルって売ってないようです。眺めているとホールカッターにφ14があったのでこれで解決。ドリルよりも快適に孔が開きました。
以前開けておいた下孔は失敗して位置が左右違っていましたが、2枚重ねてボール盤でホールカッターで孔を開ければ、下孔に関係なく位置修正もできたのでした。

今日のところはここまで、200Vがあるうちにサイドのフレーム溶接までは終わらせておきたいなぁ
Posted at 2014/01/01 18:04:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | トレーラ | 日記
2014年01月01日 イイね!

山おじさん 初日の出

山おじさん 初日の出あけましておめでとうございます。
田舎に帰省してやっと自由時間
正月らしいことでもしておこうということで
山おじさん、嶽ヶ森山で初日の出を拝もうと早起きをしました。

峯の山からの作業道に入る頃には朝焼け、
ドンツキに車を停めて急いで嶽へと向かいます。
ぎりぎりセーフ?重根山方向霞がかってまだ時間がありました。
少し待って7:00ごろ雲の間から昇ってくる太陽がみれました。




嶽からの帰り道、岩の下まではTYで来たかったなぁ~


土質はザクザクなところばかりですが、キャリア完成したら次回こそは山道走り回りたい!
Posted at 2014/01/01 08:58:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ル・マン前夜祭、今年は24時間全部放送起きていられるか?」
何シテル?   06/16 22:32
今はナンバー無しST165ですが,いつしか走り出せることを信じていじくってます.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

    1234
567891011
121314151617 18
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
今はナンバーありませんが,実働状態を維持しています.
ヤマハ セロー250 2010年式 FI (ヤマハ セロー250)
私が所有する動力車のなかで唯一ナンバー付(でした)。 10年前に2輪免許+大型を取って以 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation