• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤビツマニアのブログ一覧

2014年02月26日 イイね!

TY現状維持活動・まだあった消耗部品

TY現状維持活動・まだあった消耗部品山でも使えて通勤に使えてというコンセプト通りの使い方をしているTYスコティッシュですが、アルミなTYZの部品だらけでは通勤用途では耐久性はあんまり無いのでしょうか?

チェーンもスプロケもベアリングも新品になって快適にナイトトレックのはずでしたが・・・序盤からアクセル開けるとガラガラ音?フロントスプロケも減っちゃたからか?と思っていましたが、終盤になって小さくなっていたのでした。
それでも気になって帰ってからいろいろ見てゆくとチェーンの内側のグリスが切れている??当たっているところは????どうやらチェーンスライダー溝の側面?に乗り上げているのでした。
なんだよチェーン新しくしたら横幅サイズ違ったのか?どうしても音が気になっていたのでチェーンスライダを外すためにスイングアームを外すこととなりました。
で、外したスライダは溝側面と凸凹部位をサンダーで削っておいたのでした。でももうぺらぺら・・・
ひとまずガラガラ音はなくなりました。

今日はタンデムへ、リヤホイールのベアリング交換は完了していましたが、ベアリングのダストシールは在庫が無くて取寄せてもらっていました。

アルミのカラーも磨耗して溝が出来ていたのでした。ってこの溝はあって正解だと思っていたのですが、ダストシールのリップで削れてゆくそうです。
これも新品に・・・大将が工具箱の中にあったのをおごってくれました。ありがとうございます!
そのあとチェーンスライダの話をしていたら、あれはよく削れるんだわ!とのこと、ぺらぺらだとすぐにスイングアーム逝っちゃうぞ、ということで新品の在庫を出してくれました。ダストシール代しか持ち合わせがなくて・・これはツケで大将ゴメンナサイ。

家に戻って日があるうちに替えもの作業開始
まずはスイングアーム、外すのは簡単。
ついでなので、前から気になっていたもげてしまったチェーンガードのブラケット再構築を試みます。


伸びた廃棄チェーンをカットして孔にタップを立ててハンダで付くか?付きませんでした。
やっぱりこれはアルミでブラケット作って溶接してもらうしかないんだろうな~
交換作業に戻って、チェーンスライダーを新品に、

本来無いのが正解の溝、結構なエグレ具合です。
テンショナーもグリスアップしっかりしとけよとの大将からの助言、ご指摘の通りアルミのロッド部は磨耗していました。スプリングの引っ掛け部分も磨耗してきていたのでグリスアップ

そのあとはスイングアーム戻し~にてこずり日没、

リヤホイールのダストシール交換は玄関の灯りでウニウニ取外し、新品を打込みカラーも新品になりなんとも快適なTY。
になったはずですが・・・

いつの間にやらスピードメーターが動いていない。ナイトトレックから?
左フロントショックからオイルにじみ・・・

またまた心配の種が増えてしまったのでした。
Posted at 2014/02/26 23:10:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | TY250Z SCOTTISH | 日記
2014年02月23日 イイね!

ナイトトレック

ナイトトレック今年もナイトトレックに行ってきました。
昨年はセローのステップがモゲて、途中からTYで参戦でしたが、今年はTYで朝まで完走できたのでした。










カメラは夜だとほとんど映りませんね。フラッシュも出たり出なかったり・・・
下りでエンジン止めるとライトが消える仕様のTY、なので対策としてヘルメットの上には懐中電灯をガムテ固定で取り付けておきました。
が、暗い!暗すぎる・・・途中でルートを見失いかけました。

昨年リヤフェンダーを折ってしまったヒルクライムも問題なくクリア
その次、一週間前の雪がまだ残っていてみんな登れない・・・押したり引っぱったり、夜中なのに?大変!でも楽しかった。
Posted at 2014/02/23 23:10:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | TY250Z SCOTTISH | 日記
2014年02月22日 イイね!

TY現状維持活動・消耗部品一斉交換

TY現状維持活動・消耗部品一斉交換走っていれば消耗品は交換しなければなりませんが・・・・こうも一気に壊れるかね?

スタンドはというと消耗品ではないですが、何度もぶつけていた結果ポッキリ
通勤にも使っていると駐輪場で停める場所に困ってしまうのが我慢なりませんでした。
なので、アルミ溶接できるところ・・・ということで結局はエクセルにお願いして直してもらいました。

ついでなのでスプリングの引っ掛け部も削れてもうすぐちぎれそうだったので打ち替え溶接してもらいました。

当たり前に直立停止できることってなんて素晴らしいんだろう。


続いて、もう寿命終わっているスプロケですが。
通販注文していたのがなかなか届きません。受注生産なんですね。
そもそものスプロケの磨耗ってチェーンの伸びでは?と思って伸び率測定したら7%!許容値を大幅に超えていたのでした。
スプロケ注文のあとにチェーンも追加注文しておいたのでした。
スプロケもチェーンも週末乗りだけならいいのですが通勤に使っているTY、ちょっと耐久性も考えてグレードアップしておきました。

注文から3週間、発送しましたの連絡があったので週末作業できると思っていたら、関東の雪の影響で宅急便も足止めされていたようで火曜日になって手元に届きました。

残業を早めに切り上げて、9時から作業でようやくスプロケ更新、チェーン更新できたのでした。

でもチェーンがダラダラ調整範囲を超えています。たまらず次の日も仕事が終わってからチェーンを2コマカットやっとまともに乗れるようになったのでした。
でも、今度は調整範囲は前にぎりぎり、このチェーンであとで大きなスプロケには変更出来なくなったのでした。
これからはこまめにグリス塗布しないと・・・・

いや、もう一箇所、チェーン伸び率を計っていたときリヤホイールのガタに気がつきました。
ヤマハのHPで部品品番検索できるということだったのですが・・・家のPCでは出ませんでした。
ということで金曜日、会社帰りにタンデムに行ってベアリング在庫あれば買ってこようと思ったのですが・・・ありませんでした。
ナイトトレックには間に合わせたい、となるとエクセルに聞いてみればということで土曜日朝電話したところ、純正じゃないけどゴムシール付きのが在庫ありとのこと、昼過ぎに買ってきました。

ベアリングたたき出せばいいか?と思っていましたが、組むときに変なことにならないか心配。
ということで大将にいろいろ教えてもらってベアリング交換してもらいました。

ナイトトレック直前、やっと駆動系の不安がなくなったのでした。
Posted at 2014/02/23 22:53:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | TY250Z SCOTTISH | 日記
2014年02月11日 イイね!

鉄板切り出し

ダンボールの型紙から鉄板に罫書き
切断サンダー1.5枚使ってブラケットを切り出したのでした。
掃除したらちりとりに砂鉄がたんまり採れました。


つづいてTYの折れたスタンドを摘出、
アルミの溶接はできないし、ん~どうしよう?
Posted at 2014/02/11 18:48:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | TY250Z SCOTTISH | 日記
2014年02月09日 イイね!

雪の山

雪の山先週は仕事やら厄払いやらで走れず、風邪もほぼ治って今週は走れるぞと意気込んでいたのに・・・雪!それでもやっぱり走りたい!
雪でも走れるのか?いやそれはそれでグリップないところを走る楽しみがあるはず!
今日のトレックは集合場所に自走でたどり着けるか?道中凍結やらで不確定なので参加表明していませんでしたが、なんとか時間ぎりぎりにローソンに着きました。



で、期待していた山、コースがいいのか。
雪があってもそこそこグリップしてくれました。

下りはいつもと勝手が違う?ビビリモードでしたがなんとか無事にレギュラー終了となりました。

そのあとは〇。峰の方面へ、雪が多いです。雪の下も解け出した雪でチュル!

今日はSHINさんもたいへんそうでした。

どこもチュルチュル、、、、、こうなるとセローのようにボボボで行けないTY、グリップもないのに飛びつこうとした土手でこけてつき指、そのあとはスタンドがポッキリ、無傷では帰ってこれませんでした。
Posted at 2014/02/09 22:00:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | TY250Z SCOTTISH | 日記

プロフィール

「ル・マン前夜祭、今年は24時間全部放送起きていられるか?」
何シテル?   06/16 22:32
今はナンバー無しST165ですが,いつしか走り出せることを信じていじくってます.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/2 >>

      1
2345678
910 1112131415
161718192021 22
232425 262728 

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
今はナンバーありませんが,実働状態を維持しています.
ヤマハ セロー250 2010年式 FI (ヤマハ セロー250)
私が所有する動力車のなかで唯一ナンバー付(でした)。 10年前に2輪免許+大型を取って以 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation