• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤビツマニアのブログ一覧

2015年03月28日 イイね!

ナンバー変更

ナンバー変更先週ですが、やっと平日に振休もらえたので軽の陸運局(軽自動車検査協会)へ行ってきました。

フェンダー、シートレスカウルがクシャクシャ
ナンバーもクシャクシャになっていたのでした。
端しが切れてしまっていたのでそのままのナンバーで新品交換?それともややこしい手続きがあるのか?
なにがあってもいいようにTYをトレーラに積込み出発しました。



窓口でナンバー更新?で聞いてみたところ。
ナンバーちぎれてるんなら、ナンバー外して持ってきてみて、とのこと
状況を見て最後の一桁が特定できないから、番号変わりますよとのこと
で、TYのフレームナンバー見たりとかしないようです。トレーラいらんかった。
書類:50円+ナンバー代:520円+印鑑
で新しいナンバーをもらえたのでした。

番号変わらなければそのあとが面倒臭くなかったのですが
自賠責の番号変更手続きしないといけなくなりました。
帰りにJAに寄って変更手続。
ついでなので自賠責シールもノリがなくなって再利用できなかったので新品にしてもらいました。
あとは、任意保険も変更手続き。
それと会社の通勤車登録もナンバー変更しないと

で、新しくなったナンバーを新しくなったリヤフェンダーにどうやって取り付けようか?
それとテールランプは跳ね上げフェンダーの下に取り付ようと考えていると、
今までの純正テールランプ大きすぎ・・・
で、こんなものを見つけたので買ってみることにしました。

LEDメイドインイタリーだそうな。

金曜日、最初に取り付けた位置ではナンバーの裏にウィンカが隠れてしまいNG
フェンダーも頑丈過ぎたので取付ボルトより後ろは縁の幅を半分に、
これで捲っても安心、もげる前に曲がって弾性変形で元に戻るはず、形状記憶してしまったらまた炙ればいいだけのはずです。
これでウィンカ位置を上げることができたのですが、それでもまだ隠れる
となればナンバーは予定位置より下げて取り付けることになりました。
で、ナンバーが泥除け?フェンダーより外に出てしまいました。
またすぐに変形することでしょう・・・

ひとまずこれで庄司峠に行ってきましたが、

テールランプがちょっと奥まって見えづらいか・・・
遠征から帰ってきてまだ明るかったので、フェンダーを炙ってさらに跳ね上げ
テールランプ以降は縁なしにてペロりっと反り上げておきました。
Posted at 2015/03/29 21:51:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | TY250Z SCOTTISH | 日記
2015年03月28日 イイね!

あぁ庄司峠

あぁ庄司峠今日は休み、なをかつ娘の習い事が休み
ということで1日遊んでいていいことになったのでした。
虎の日に行こうか、遠出しようか迷うところでしたが・・・
1日じゅう自由時間ともなると遠出することにしました。


庄司峠の前回のやり残し、逆走をしてR422分断区間補完計画、庄司峠編完全補完をすることにしたのでした。

前日、TYのカイダックフェンダーに仮付けしていた純正テールランプを撤去
しっかり固定のものに交換し、トレーラに乗せて準備万端
今朝は3時に起きて出発、やっぱり下道で行くのでした。
日の出とともにスタートと思っていましたが・・・夜間走行のR23はスイスイ、でも現地到着は7時前でした。

飯高の荒不動滝入口の広場にセレナを止めてR422点線区間の始まりの林道からスタート

前回アクアで徒歩探検の時に道が完成されているのを確認していたので砂防ダムから沢に降りて山道へ、

金網ブロックの横を通って林道(三峰局ヶ岳線)まで登りました。
林道からのR422入口は、

みんなで来たときにヒデさんが見つけた迂回ルートで侵入
沢を渡ってからは道なり?白いゴロゴロ石が見えてきたところでひっかかりました。

ちょっと休憩して、リュックをひとまず置いて脱出成功。

その先も林の中を道なり、行く手になにか獣!

イノシシだとやばい!と思いましたが、カモシカでした。
道の横でひっくり返って足をヒクヒクさせていました。鉄砲撃ちじゃないよ、びっくりさせて悪かったねと。

その先、逆走最大の難所ガレガレ岩場、


沢練をしっかりしていればどうってことないんでしょうけど・・・
ステアの練習してたけど、助走距離短いし石が全くしまっていません。
かくなるうえは、高い段差はきっかけ岩を積み上げる土木作業を開始、
一人なので無理をしない安全策でゆきます。
うまくクリアできましたが、ここでカメラがバッテリー切れ~下見の歩き動画しか残せませんでした。
このガレガレが終わればあとは楽勝、

雑木の中をつづら折れして庄司峠登頂できたのでした。


時間も余裕があるので、

ちょっと寄り道で眺めのいいところはないかと高台へ登ってみましたが・・・何も見えなかったのでさっさと退散、美杉の丹生俣側へと下ることにします。
峠のすぐ先でいきなり倒木、ちょっと迂回してあとは下るのみ。
沢やら岩で引っかかりましたが、TYだと軽いので持ち上げ楽ちん。

砂防ダムまで下って一息ついて林道分岐点の桃の木小屋




今回は思い残すことのないよう、その先のただの林道も終点を見届けておこうということで、

ひとまずTYで林道流失部まで、その先は徒歩で歩完とします。
思いのほか先が長く、地図の端点よりその先林道終点までは結構歩きました。
さっきの小屋の屋根は眼下に

この辺は砂防ダムだらけでそれぞれの工事用の林道が沢の奥へと伸びているようでした。
一番奥は20号でした。



TYに戻って今度は丹生俣のR422単独区間が始まる交差点まで下って、

道の駅でコーヒータイム、

天気がいいのでツーリングするのが気持ち良さそうです。セローがあれば・・・・


さてと、今来た道を引き返す途中
林道の入口が見えたので寄り道

ここも砂防ダムの作業林道のようでした。
倒木が現れたところでゴ○ボーイも取り出さず
どうでもいい林道で興味もなかったので無理せず引き返して体力温存


R422逆走の逆走は砂防ダムからの入口序盤のガレガレとその先フカフカ駆け上りが難所といえば難所

あとはダラダラと登ってゆくだけでしたが、峠登頂直前の倒木迂回したところで引っかかり、
ここでカメラの2本目バッテリーも完全に沈黙してしまいました。

あとは来た道を下ってゆくだけでした。
林道に出たところで、林道の終着点を見ておこうと寄り道、作業中だったので引き返してきました。
あとは砂防ダムの沢まで降りて荒不動滝のセレナまで戻ってきたのでした。
なんとフェンダーもナンバーも無傷だったのでした。

さて帰るか?時間はまだお昼前、
TYでR422単独区間を下ってR166の分岐点へ記念撮影


ちょっと高台に登って庄司峠方面を眺めて引き返し


つつじの里荒滝で2回目のコーヒータイム

トレーラにTYを積込み、帰路へ、ちょっとひねくれてR422の分断区間迂回路とされるR368経由で帰ることにします。

ここも相当酷道、トレーラ引っ張っているとすれ違いが大変でした。
峠到着と思ったら、すぐに美杉側に民家
さっきTYで立ち寄った道の駅の直前?上流にオフロードランドなるものがあったのでした。

道の駅も通り過ぎ、トレーラ走行で支障のない道を選んで帰路へ、
こんな山間に線路?廃線になっているようでしたが線路沿いの道で下ってR165→R23が激混みでしたが日があるうちに帰ってこれたのでした。

Posted at 2015/03/29 23:34:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | TY250Z SCOTTISH | 日記
2015年03月21日 イイね!

いい~板です。カイダック

いい~板です。カイダック今日も明日も仕事?呼び出しがくるまでの待機中にフェンダーやっつけることにしました。

昨日までは夜更かしして部屋の中でカセットコンロ焚いて
板を局部的に炙ってフニャフニャに、
親指で型に押し込み変形させて
少しづつリヤフェンダーに近づいてきました。
指は熱くなるし、部屋はサウナ状態に、夏場にはやりたくない作業でした。

買ってすぐのナイトトレックで割ってしまったリヤフェンダ
すぐに新品買えるからいいやと思っていたのが、廃盤になっていることがわかったのはその1週間後

やっぱり色が違うな~

今日は庭で作業ができるのでサンダー登場。
そして、純正形状であればこれで完成!


ですが、ここからさらに炙ってみました。

ちょっとづつせり上げ。

こんな感じかな~というところで、取付ネジの孔をドリルで開けて完成
ちょっと面が波打ってしまいましたが、ひとまずこれで良しとします。

何回でも修正できるので、気になってきたらまたあぶってみようかと

そういえばシートカウルもズタボロだったので、
前回のFRP製シートカウルの型を引っ張り出してきました。

青い板は残りがあるので、ジグソーでさらに半分に
カセットコンロで炙って型に押し付けて、
青い板 → シートカウル完成


シートカウルもフェンダーも今までお疲れさん


あとはテールランプとウインカーをガムテープで仮付け

ん~もう戻すの面倒くさいなぁ
で、しばらくこの状態で通勤とするか!
ナンバーはどうしようかな~
Posted at 2015/03/22 00:56:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | TY250Z SCOTTISH | 日記
2015年03月16日 イイね!

球切れ

球切れ昨日のコソ練の帰り、トレーラにTYを乗せるころには林道はちょっと暗くなっていました。
なのでスモールを付けて忘れ物がないか車の周りを一周。
ん、トレーラの右スモールが点いていない!
試しにブレーキを踏んでみるとこれは点く、ウインカーも問題なし。
ということは球切れか?
以前も点いたり点かなかったり、ちょっと配線を触ったり、ランプを叩いたりしているとると復活していたので接触悪いんか?と思っていましたが、今回は完全にご臨終のようです。

今日は定時で帰ってこれたのでひとまずコネクタを外して導通チェック
スモールはメガΩだったので球切れ確定。
ランプユニットを外して、カバーをパカッと外せば・・・どうにも外れません。
どうやるのか?ネットで調べてみると、完全ハメ殺し分解不可とのこと、これであきらめないといけないのか?
で、新品を探してみてもLEDタイプしか見つからずちょっとお高い。
もう少し調べてみると、ノコで分離して球交換って人がいたので真似をしてみることに、
ジグソーで配線切らないように慎重に~  カバー分離できました。

球はジグソーで割ってしまいましたが、他は問題なさそう。
さあ、球外そう、と思ったら球とソケットが接着剤留め!
配線は球に直結かよ!!

ここまで非分解だとあきれてしまいました。
それはそれで、ソケット兼台座から球の残骸をもぎ取り、配線はニッパで切離し。

ここで新しい球(5W/21W)登場。
配線を球にハンダ付け

あとはジグソー切り口に接着剤をぐるっと一周、カバーとケースを張り合わせ
その上にビニールテープを保険防水して球交換完了。

Posted at 2015/03/16 22:28:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | トレーラ | 日記
2015年03月15日 イイね!

コソ練

コソ練今日は1日遊んでいい日だったら庄司峠をやっつけに行こうかとも思っていたのですが。。。
かみさんが昼から仕事に行くと言っていたので、娘と留守番の間にリヤフェンダ完成の予定でしたが。。。。
昼過ぎても出かけないかみさん・・・仕事は?今日はやめたとのこと、、、なんじゃそりゃ!
となれば遅めでもTY乗りに行ってきました。



どうも最近は山には行けていないので、
今井隧道からのトラ車道、岩が飛び出した坂の左のルートへ
以前は全く登れずTYのタンクもここでつぶしました。
今日は、グリップがよくてすんなり?登れたのでした。
尾根道を走ってゆくと道がなくなる?隧道横ヒルクライムの上でした。
ここを下ってヒルクライム2回やってみましたが・・・登頂はできませんでした。

次へ、
今井隧道ヒルクライムを経由してワンスカからMR-Sのドアやらバンパーが転がっている道へ・・・
で、お猿渓で沢練

今日はヌシは現れず・・・熊手は現場に常備されるようになったようです。
さて沢、今日は楽して沢を回ってみようということで先日習得したフロントを吊って岩超えてを試してみましたが・・・5周やってもクリーンはできず。
だんだん腕がつかれてきてフロントが刺さるようになってきたので次へ

今度はソルジャー沢、
入口で2周、それなりに楽して登れたので入口の岩盤へ

今日はグリップがいいようでぎりぎり登頂、2回目もギリギリでしたが登頂
その上のステアをやってみますが、1回目はギリギリ登れず・・

フロントを30cmくらい手前から上げるようにしてみたら2回目、3回目、成功!
その上へは一人じゃ無理なので林道に戻ってワンスカへ戻る途中

ここにもお地蔵様?ヌシの方はここにも来ているのでしょうか?

さて、今井隧道を逆走して林道まで下ったところで、
帰るのもまだ早かったので林道を下って池の下へ
入口はどうやらサバイバルゲームに使われているようで

この先のヒルクライムへ、以前、ナカシマさんトラ車復帰のときに何回もリトライやってやっとこさで登ったところです。
今日はこれをやっつけておこうということで、

無事に1回目で登頂できたのでした。
TYの調子が良かったから?グリップが良かったから!
で、この先の尾根道を登ってゆきましたが・・・・沢への下り道がわからず逆走してヒルクライムをダウンヒル

で、5時過ぎまで1人で走ってきたのでした。
Posted at 2015/03/15 23:36:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | TY250Z SCOTTISH | 日記

プロフィール

「ル・マン前夜祭、今年は24時間全部放送起きていられるか?」
何シテル?   06/16 22:32
今はナンバー無しST165ですが,いつしか走り出せることを信じていじくってます.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

1234567
891011 1213 14
15 1617181920 21
222324252627 28
293031    

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
今はナンバーありませんが,実働状態を維持しています.
ヤマハ セロー250 2010年式 FI (ヤマハ セロー250)
私が所有する動力車のなかで唯一ナンバー付(でした)。 10年前に2輪免許+大型を取って以 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation