• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤビツマニアのブログ一覧

2015年11月28日 イイね!

妄想実現化計画② 西へ

妄想実現化計画② 西へさて、通勤車にするにしてもセリカはNG、
いやカミさん的には壊れる165がNGなんだろうなと思ってます。
で、娘らも味方につけようとすると、オープンがいいはず。
ロードスターのときはカミさんが選定、娘らもオープンにするのが好きでした。
だけど2人しか乗れないと下の娘の保育園の送迎と上の娘の習い事の送迎が同時にできなくて不便だったから。
それともう一つ、シートが後ろに倒せない、ということは車中泊はできなかったのでした。
じゃ、オープンで4人乗れてセリカでなければいいはず!

そして見つけたのはオープンのST162CL、ですがセリカ。
ちょっと予算オーバー。とっくにオーバーですが、融資を募り先行投資
ようやく引き取りにこぎつけたのでした。



さてと、今回の珍道中記は

引き取り先が福岡、って遠いな~ 
片道900kmって、コロナクーペを引き取りに行った往復以上の距離!
前回と違って自走可能状態とのことで、夜行バスを予約、7,700円
仮ナンバー付けて、下道自走で帰ってくるケチケチ作戦を発動しました。

前日、まずは農協へ、
平日はおじいちゃんおばあちゃんのたまり場になって混んでいるのね。
商用5日コースがあるようですが、どうなの?聞いてみました。慣れない窓口のおねぃさん、混んでるのにごめんなさい。
結局いつもの1ヶ月コースになりました。5,600円
次、市役所で仮ナンバーを借りよう・・・うちの市役所は車検証コピーはNGでした。
なので、引き取りのときに車検証もらってから現地の市役所で借りることになりました。750円(返却はクロネコで送り返します。850円)

夜9:00、名古屋駅でバスの待ち時間、ようやく冬到来の初日でめちゃくちゃ冷えました。

最安クラスなのでそりゃ窮屈な座席。それでも眠気は襲ってくるので出発して即寝てしまいました。カーテン絞められていてどこ走っているのかわからないというのもありますが、三重と大阪の記憶はありません。AM1時過ぎ兵庫の三木SAで休憩

広島で休憩は記憶になく、AM7時過ぎに山口のSAで30分の休憩、
前半寝すぎて後半は寝たんだかどうだか??朝10:00前、博多についてからもボーっとしていました。
バスの中はカーテンで何も景色が見えなかったので、30年ぶりの九州だというのに何も実感がなく・・・
地下鉄、西鉄を乗り継ぎ、山並みを眺めながら、岡崎の山とあまり変わらない風景。この山の中を走っているライダーはいるのだろうか・・・と想像してみたり。
そして久留米の先の引き取り先に着いたのは11:30
挨拶して市役所に立ち寄ってもらい、仮ナンバーをGet

そして現地へ、
もう話だけで引き取ることにしていたので、現物見てどうこうはなく多少のやれも想定どおりで気にしません。
最近まで現役だったそうで、走行途中で不具合出ると困るようなものはひと通りチェックしてもらっていたので大丈夫なはず・・・・
そういえばエアコンは利かないらしい、で、デフロスタが暖かい側も冷風しか出ないではないか!九州とはいえ冬到来で寒い!こりゃ道中厳しくなりそう。
楽しみだった幌の開閉。骨は年式相応で立て付けがいまいちでキシキシ音がしますが、幌自体は最近交換したらしく柔軟性もあって気を使わずに開閉して大丈夫そうです。

で、引き取り帰還の帰路となるのでした。

あいにく出発時は曇り空で寒い!雨が降ってこないだけまし。
日が変われば晴れてくれるか~そしたら幌を開けよう!
コンビニで遅めの昼食中に任意保険の手続きを忘れていたのに気づいた。
自分の携帯が具合が悪くて申し込みをけられてしまい、まだ出発してすぐだったので戻って手続き代行してもらいました。
最近はチョイノリ保険なる1日500円から加入できる保険ができたようで2日分加入しておいたのでした。

改めて出発!PM1:30頃、止まったついででジャンパーを着こんで寒いけど屋根を開けて行きましょう。

下関まではひたすら国道3号線を走っていればいいとのことでした。
さて始まった長いロード、R3も所々で迷ってしまい、博多まで来たところで街中走行で見失ってしまいました。
ここで、準備しておいたスマホ台をダッシュボードにセット
GoogoleMapにナビをさせますが、イマイチ使い方が??下道で走りたいのにすぐに高速へと導いてゆくのでした。

となれば、現在位置表示だけにして一昔まえとおなじくマップル自力ルート解読作戦となってしまいました。
さて、博多を過ぎれば下関も近いと思っていましたが、バイパス乗ると途中から有料って降りたところで無料のR3はどっち?商店街道抜けたりで迷いました。
小倉?北九州?門司?方向感覚も距離感も全くない九州、思いのほか福岡を抜けるのが長く感じました。
1:30に出発して門司7:00ってやっぱり時間かかりすぎたなぁ~
吊り橋の写真を撮りたかったのですが、車の流れに乗っているうちにスルー
しょうがなくトンネルへと引き込まれてゆきました。左ハンドルって料金所の小銭渡しが大変だ~


で、山口へ突入
もう20年も前ですが、下関からCR-Xを仮ナンバー引き取りで走行したことはありますが、その時は高速走行、広島が長かった印象はありましたが・・・
今回は大阪までひたすら国道2号線を走る予定
ガソリンを満タンにして6,000円ちょっとと人間の腹ごしらえ
走っても走っても山口?岩国を通過したのはPM9:30でした。山口も予想外に長い!

そしてようやく広島へ突入!
宮島が国道沿いにあるのか?せっかくなのでちょっと寄り道。PM10:30

島だけに船で渡るんだね、もうフェリーの時間は終了、真っ暗で何も見えませんでした。乗り場前で記念撮影して退散
ここで閉じていた屋根を再び開けました。ちょっと眠くなってきたので眠気覚ましです。

広島の市街地、結構な大通りで路面電車の軌道が所々に、豊橋にもあるから珍しくないのですが、広島の雰囲気はちょっとわかりました。
そのあとちょっと仮眠30分

で、次は今回の引き取りドライブで一番楽しみにしていた尾道観光
到着したのは!1:40
本当は日があるうちに立ち寄りたかったのですが、しょうがありません。
バイパスには入らず市街路へ、道横すぐの港は照明がいい雰囲気

その先の駅デカ!30年間想っていた街の雰囲気とは変わってしまったんだなぁと。
駅から海沿いの道に入って路駐してしばらくウロウロしてみました。
夜だから何も見えないし、船用のクレーンが見えているくらい。
山の上に城みたいなのが見えましたが、こんなのあったの?

向島フェリー乗り場、やっぱり暗いからよくわかりません。
国道横の線路そして歩道橋。これが自転車歩道橋なのか?暗くてよくわからん。
そして、尾道大橋の下まで来てなんとなくわかる尾道方面を記念撮影。

真夜中の30分の観光、やっぱり昼間にもう一回観光に来たいです。
さ、福山を通過して広島終了、広島通過時間4時間か~

そして岡山へ、いつの間にやら倉敷、気が付けばいつの間にやら岡山が終了していたのでした。通過時間2時間ないくらいか?
兵庫に入る前に眠気が・・・30分寝ました。

次、兵庫に突入、姫路~神戸って新幹線では思ったより距離があるので覚悟はしていましたが・・・いつの間にやらバイパスに侵入してしまい、全工程(下関トンネルはしょうがないとして)下道計画は破綻、110円と210円を出費してしまいました。

途中の明石サービスエリアで日の出を迎えます。
ここで朝飯、ニュースを見ているうちにテーブルでウトウト寝てしまい約40分休憩
これはヤバイ、神戸、大阪が混みはじめてしまう!

で、神戸の市街路で迷いまくり、線路の高架をくぐってはまた戻りを繰り返しました。
それでも尼崎のころに国道が一直線。信号につかまりながらも流れは快調。

大阪に入ったのは9時何分だったか?、淀川大橋を渡ったあたりからもう道が良く分からなくなります。
国道2号からどの道に分岐しようか?適当に南下する道を探して国道26号にたどりつき、そのあとは堺を快調に抜けて和歌山へ、

小学生以来に見た和歌山城の横を通過したのは11時

紀三井寺、高校の頃が懐かしい競技場近くで2回目のガソリン給油残り200kmくらいなので2,000円分を給油。
もうあとは見覚えのあるR42なのでひたすら南下するのみ。
屋根を開けて気持ちよく行くことに~って時々曇り空になって寒い!
田辺の先、上富田から新しく延長された阪和道へ、このあたりからは無料区間のはず?
海沿いのクネクネがなくなってトンネルばっかりで景色は楽しめませんが、直線でめちゃくちゃ走りやすい!
屋根を閉じるタイミングを逃してしまい超寒い!でもスマホナビの到着時間を1時間短縮してくれました。
その先は、R42に復帰して串本の海岸沿いをオープン効果を発揮して気持ちよく走行
R371に入ってようやく田舎に到着したのは午後3時すぎでした。
で、ミッション完了!、コロナクーペとセリカの2台で記念撮影しておきました。


で、今回はゆっくり滞在して各停電車で帰る予定だったのですが・・・
カミさんからの呼び出し、次の日は出かけるから、朝から下の娘と留守番しろって!
夕方最終の特急南紀に乗るために1時間の滞在で出発となったのでした。
予定外の特急代出費・・・高速代よりかは安いからいいんだけど・・・

次、正月はゆっくり整備したい!

今回の電車代は名古屋往復の660円×2と特急の7,200円
あと博多の地下鉄200円と天神→柳川850円
ガソリン代と一部有料道路料金で、旅費トータル26,240円、前回より安かった!









2015年11月26日 イイね!

All-Tracのエアロ現状確認

All-Tracのエアロ現状確認165に使うつもりがなかったので、、、
もう十数年、押入れの肥やしになっているAll-Tracのエアロ。
ようやく使い道が見つかり引っ張り出して現状確認してみました。

モールは一部無くしたと思っていましたが揃ってる?
おや?ドアのモールがない!田舎に置いてあるドアに付けたままだったかな?

※並べて撮影したあとにリヤバンパー前のパネルをフロント側と間違って置いたことに気が付きました。

ドアのパネルはキズ跡に塗料モリモリ箇所があったのを思い出しました。

これも修復しなければ。

裏面にはハメ込み用のツノ取付ボスがいくつもありますが、ドアに孔を開けるのはあまりやりたくない、となればこのツノ・ボスは不要、で両面、接着剤で取り付けるのがいいのかな~

サイドステップはいろいろボロだったので、以前FRPで修復しようとして道半ば、

もうちょっと手を入れれば復活できるか?
Posted at 2015/11/26 14:37:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | Fluid facepie shape | 日記
2015年11月07日 イイね!

セリカのタンク検証

ST165のタンクは65ℓなので、これをST205の68ℓに交換可能なのは検証済みです。
とすると、ST162でもこれができるのではと調べてみました。

最初は容量だけでどれだけ増えるかな~
ST162:60ℓ
ST182:60ℓ
ST202:60ℓ
かわらんやん!

で、代替が必要なときのために検証しておきます。
品番では
ST162:77100-79255 ←-79205(代替え新?)
ST182:77100-79285
ST202:77100-20941
同じ60ℓでも共通なさそう・・・・

で形状比較

ST162


ST182


ST202

といった具合でST162以外は反りあがって容量増えてる?
ボデーとこの反りあがりの干渉がどうかは実車見てみないとわからないな~
あとは燃料ポンプの位置がちょっと前寄りになってる。
で、室内側のサービスホールと位置がズレてくるけど、165のときにサービスホールから燃料ポンプが抜き取れた記憶がないので、なにかのときはタンクを降ろす前提であれば関係ないかな~

ちなみに、ST162,ST182のタンクは非売品となっていましたが、
ST202のタンクは$548.05、で新品が買えるようです。
Posted at 2015/11/07 16:19:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | Fluid facepie shape | 日記
2015年11月01日 イイね!

妄想実現化計画① 東へ

妄想実現化計画① 東へ通勤をTYZから自転車に替えようかなと考えつつ・・・
雨の日、出張用の通勤車妄想物色
ST16でいろいろ検索しているうちにコロナクーペが気になっていたのでした。







カーセンサーを見ていたら豊橋にコロナクーペあり、
本気で買うつもりはありませんが目の保養に見に行ってみるか~

GTRなのはいいけれど、程度はボロボロ、ダッシュボードズタボロ、Cピラー、テールランプが破損で、価格応談との値段聞いて超強気?

次、買取り業者のサイト
9月にコロナクーペ入庫のブログが・・・結構綺麗そう!
もう10月になっていましたが、まだありますかと問い合わせてみました。

すでに売れちゃったとか・・・

そうしているうちに、某所にコロナクーペが、

見るからにボロでしたが、値段もそれ相応のVX、後期なのはいいねぇ~
で、ダメなら部品取りのつもりで予約・融資を頼んで衝動買いしてしまいました。
って通勤車買うってカミさんの許可が出ないうちに買ってしまったのでひとまず田舎に置くことにしました。

あとから気が付きましたが、買取り業者の個体の写真をよく見るとボンネットの塗装剥がれ、そしてこの某所の個体もそのような塗装剥がれあり。
車検証の元の持ち主が横浜で、買取り業者も横浜なので同じ個体で間違いないでしょう~
もう少し早ければ卸なしで直買できていたかもしれません。




さて、ここからは引取り珍道中記

引き取りの話を進めてゆくと、クラッチがやばいらしいので、自走の仮ナンバー作戦は却下。
しょうがなく積車を借りて全行程下道のケチケチ作戦にしました。
土曜日早朝3時に東京へといざ出発!
R23もバイパスが伸びて楽ちん。
R1は大学のころは静岡のバイパス4か所は有料でしたが今はすべて無料で楽ちん。
順調に流れていたので、由井で6時の日の出となりました。

R246に曲がるころから混み始め、沼津IC手前の右折で7時、ここからはもう通常下道の流れになってしまいました。
大学のころは毎週FISCOに往復していたR246、山北付近はバイパス整備されてトラックでも普通に走れるようになっていました。
渋沢で休憩、ヤビツ方面は今日はちょっと曇ってきたなぁ~

もう少し進んで名古木交差点からのヤビツ!

伊勢原付近から本格的に混みはじめ、到着予定10時で先方に連絡していたのに、多摩川を超える手前で10時・・・
ここからのR246をなめていたのでなかなか環状7号に右折できず、
引き渡し場所のオートバックス馬込店に到着したのは11時でした。
走行距離約400km

場所が場所だけに現物確認は適当にさっさと積込み、簡単な説明と書類を受け取り、すぐに帰路へとなりました。

R1が近かったので帰りはこっちで、箱根駅伝のコースだねぇ~
順調だったのは最初だけ、横浜手前から混み始め、
有料道路に行きたくないのにR1が分岐??R16で逆戻りでトラックで道に迷うと難義します。
途中オフロードバイクとたびたびすれ違いますが、ほとんどセロー250、ちょっと嬉しい!
戸塚、平塚まで来て馴染のある風景に、ノロノロなりに流れてるのでいいか?
カーグラでおなじみ西湘バイパスは横目に小田原過ぎたところで完全に停止、こりゃダメだ、この時点で15時
行きは沼津から4時間、逆算で4時間かかって沼津に届いていないなんてR246のほうが良かったのか?
トラックで山道、ま、のんびり箱根の紅葉を楽しみ、

かつての165集会場所、やすらぎの森駐車場で休憩しロープーウェイをバックに記念撮影?できたので良しとするか!

再び由井の浜まで来たところで日没、バイパスは藤枝まではノロノロでしたがそのあとは快調で、自宅付近に戻ってきたところで21時15分

スタンドで軽油補給し、自宅に立ち寄ることなくそのまま田舎へと向かいます。
夜の下道なら6時間の予定。
でしたが、あまりの眠さに四日市、多気、海山で15分ずつ仮眠、トラックのベンチシートが丁度フラットベットになったので熟眠仮眠
国体のために伸びたR42バイパスは勝浦から先の下里まで伸びていました。
で、ここでついに力尽き45分の熟眠。
到着したのは6時でした。

車を降ろし、ここで現車確認かよ!

ランプ類、無傷ヨシ!
Cピラーの樹脂がちょっとヒビあり残念。もうこれは型取ってカーボン調にするしかないのか~
トランクは聞いていた通りサビサビ、ヒンジが錆びついていて開閉できません。
オートアンテナも錆で雨漏りの影響?伸びた状態で停止、シートかけれないではないか!
ボンネット、写真では左右でチリが合っていませんでしたが、何のことはない、支え棒の取付位置が違っているだけで本来の位置に戻せばボンネットの浮きはなくなりました。塗装はダメですがちゃんと原型残しているのでヨシとしましょう。
グリル、はメッキがはがれてるので再処理必要そうです。
ボロイ内装、シート類はセリカの余りものに交換すればいいのですが、
ダッシュボードの後付けホルダーの下が怪しい。割れてるのか?、今度外して調べてみようっと。
ダッシュボードは微妙にセリカと形状違いなので綺麗に残したいところなんだけど・・・
あとは、マフラーは孔開いてそう、ボーボー音がします。
サイドステップは右側が変形しているので今度外して修正?できるか?

で、朝ご飯をもらって田舎の滞在は1時間ほどで帰路に

観光シーズンでなければ通行量少な目、日中であれば?レッドブル3本目の効果?眠気が無くなっていたので、順調に流れて10時半頃、松阪まで来ました。
この辺からチョイ混み、ナビが1km先渋滞と言います。
理由は前日の道路表示板でリサーチ?済み、今日は駅伝でR23が規制されているようでした。
なのでR42から久居方面に抜けてR23中勢バイパスで四日市まで抜けてあとはいつものR23で2時前に帰ってこれました。

1450km/35H
Posted at 2016/01/10 08:54:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | セリカクーペ | 日記

プロフィール

「ル・マン前夜祭、今年は24時間全部放送起きていられるか?」
何シテル?   06/16 22:32
今はナンバー無しST165ですが,いつしか走り出せることを信じていじくってます.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

123456 7
891011121314
15161718192021
22232425 2627 28
2930     

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
今はナンバーありませんが,実働状態を維持しています.
ヤマハ セロー250 2010年式 FI (ヤマハ セロー250)
私が所有する動力車のなかで唯一ナンバー付(でした)。 10年前に2輪免許+大型を取って以 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation