• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤビツマニアのブログ一覧

2016年01月31日 イイね!

セリカのフェンダー補修

セリカのフェンダー補修TYZのタンク補修はまだ終わらないのに・・・
並行してやっつけていたフェンダーのほうが先に仕上がってしまいました。
というのもひとまずの錆び防止だったので色塗りの1工程が少ないから。





その昔、走れるころは気にせずそのままでしたが、

動けなくなってからは錆進行防止のためにフェンダーを外して直すつもり,
でしたがそれでもそのままほったらかしでした。

最近やっとその気になったので、

まずは塗装が割れてきたところをサンダーで擦っておきました。
そしてパテはチョイ盛りで済んだので、そのあとサクサク削っただけで綺麗に
と思ったらちょっと気泡穴があるなぁ

なので、目留めの再パテ盛り

このあと削って、まだ気泡がなくならなかったので
もう一回パテを盛って削ることになりました。


そして、サフ塗り

んん・・・ちょっと折り目のライン幅がうねってる~

ペーパーで削ってラインを整えておきました。

で再サフ塗り、

まぁこんなものか!で補修完了!!

色塗りは復活の時にオールペンするはず??だから今はいいや!
Posted at 2016/01/31 19:00:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | Fluid facepie shape | 日記
2016年01月31日 イイね!

ハイラックスにオンボード

ハイラックスにオンボード最近使わなくなったCONTOURが引き出しにあるはず。
バッテリーが弱ってあまり使わなくなっていました。
久々に充電してみて動きそうなのでハイラックスに載せて遊んでみました。
Posted at 2016/01/31 13:00:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月23日 イイね!

ハイラックスはクローラーになりえるのか?

ハイラックスはクローラーになりえるのか?正月帰省のとき、おいっ子が、ラジコン持ってきてないん?
今は故障中~今度直して持ってくるからと約束したのでした。








何が壊れていたのかというと、プロペラシャフトのジョイントがちぎれていたのでした。

元に戻って、田宮純正部品を取り寄せてもらえるところを見つけたのでした。

部品が届き修理開始。
ペラシャは部品を取り換えれば動くようになりました。
しばらく放置だったのでバッテリーのゴムバンドはズタボロ、

なのでマジックテープバンドに替えておきました。

掃除分解しているうちにショックの取付ボルトが無くなっている?

予備もなかったので近所のホームセンターでステンレスのもので代替

これだけで走らせて遊ぶのには問題なしですが、
ネットで”ハイラックスハイリフト”を検索しているうちに、クローラーというのがピックアップの分野だと知る。
足上げが重要機能なのか?
しかし、復刻版のハイラックスハイリフト、もう30年前のモデルなのでそんな使い方を想定していないようで。
自分も当時のハイエンドモデルを組んで盆栽しておくだけで満足だったのに・・・
走るようになるとクローリングしてみたくなりました。

調べてゆくと、今風のUS産ハイラックスの部品を流用できるようで

こういった部品でリーフのストロークが稼げるとのこと、でも2個セット5千円×4箇所はありえない。
さらにショックのストロークも100mmくらいまで延ばさないとだめなのかな~


で、今できることを試してみます。
リーフは3枚から1枚に。そして取付位置を替えるとリンクの初期位置が水平に
ショックの取付位置もちょっと下げてみました。
車高がちょっと下がったけど伸びが気持ち増えたか?

さてと、近所の公園へ!
山の上で足上げを試してみると、


純正小細工でもちょっとは良くなったのかな?
すべり台横でヒルクライム、ちょと凹みがあるので軽いセクションか?

でもまったく登らない、小細工したとはいえ足の追従不足で1輪空転すると全く歯が立ちませんでした。

で、一旦戻ってデフロック、田宮のハイラックスはデフを分解しなくてもピンを突き刺せばデフロックできる便利な機能があるのでした。
注意書きで高速走行などの時は使用しないように!メカ寿命が短くなりますとのこと
で、盆栽仕様だったはずのオープンデフを前後ロック、もうこの際気持ち良くヒルクライムしたいのでした。
そして再走行、まずは定常円

2,3速ではFRですが、フロントデフロックなので入口で曲がりません。
リヤが滑り出せばお手軽パワードリフトになるのでした。
そして、いざ滑り台ヒルクライム!楽々クリア~?ある程度スピードが必要?
ゆっくり侵入してみると4輪接地しているのにシュルシュルってギヤが逝っちゃった?
よくよく見るとタイヤとホイールが空回り!
バッテリーもなくなってきたので今日はここまで。
バッテリー充電中にタイヤとホイールを接着剤でビードロックしておいたのでした。





------------------
次の日に娘を連れ出してカメラマンをさせてみました。







タイヤの空回りがなくなってそこそこグリップ、ちょっとはクローラ―っぽくなったかな?
Posted at 2016/01/23 20:45:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月10日 イイね!

作業いろいろ

作業いろいろ連休後の1週間が長いこと、
ようやく休みになり、どこにも出かける気分になりません。
なので作業開始。







まずはコロナクーペのオートアンテナを分解します。

・・・白いプラスチック線が出てきました。
これって、草刈機の樹脂刃と同じ?
ズタボロでアンテナの中で折れていたり絡まったり。

本来はカップの中に収納されているはずのものが飛び出してきていました。
そもそもは、アンテナを曲げて伸縮できなくなって白プラ線が切れたようです。

そういえばST205を解体した時にアンテナを取り置いてあるはずなので、アンテナ部を取り換えれば復活できるか?

次、All-Tracリヤバンパー

田舎から持って帰ってきましたが、錆跡が汚い!塗装もバリバリ
このバンパーはそのままではセリカクーペには取付できないので、
下半分を型取りして、コロクーバンパーと接合することにしたのでした。
型取りの準備として塗装剥がしと錆跡落とし、、、、
ちょっと飽きてきたので適当なところで終わりにしました。

次、TYZの凹ましタンクをなんとかすることにします。

なんてことはない、パテをモリモリ

かなり盛ることになったので、形ができた時点でカイダックで型をとってから
パテ剥がして軽量化することにしよ~っと

次、GT-FOURの左フェンダー

最初から変形箇所があったのですが、そのままでした。
外していつか補修と思っているうちに錆が出てきていたので

擦ってパテを盛っておきました。
Posted at 2016/01/10 16:48:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | TY250Z SCOTTISH | 日記
2016年01月04日 イイね!

2016 走り初めに行ってきました。

2016 走り初めに行ってきました。予定より早く帰省Uターン
走り初めに参加することができました。

朝、行こうとしてヘルメットがみつからない???
15分遅れて出発、集合場所にはもう誰もいませんでした。






ならば追いつきましょう!
今井隧道??いない~
マンプク??いないな~
●ヶ峰入口??いないな~
となるとあとはス●○▽-裏、やっと見つけました!!

いや楽しい!
コンドーさんが岩盤+ヒルクライムを開拓


マサユキさん、今年はEVOに乗換え!うらやましい~


ヒルクライム



で、日が暮れるまで走り回っておなかいっぱいの1日でした。
今年も山の皆さま、よろしくお願いします。
Posted at 2016/01/10 16:11:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | TY250Z SCOTTISH | 日記

プロフィール

「ル・マン前夜祭、今年は24時間全部放送起きていられるか?」
何シテル?   06/16 22:32
今はナンバー無しST165ですが,いつしか走り出せることを信じていじくってます.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

      1 2
3 456789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
今はナンバーありませんが,実働状態を維持しています.
ヤマハ セロー250 2010年式 FI (ヤマハ セロー250)
私が所有する動力車のなかで唯一ナンバー付(でした)。 10年前に2輪免許+大型を取って以 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation