• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤビツマニアのブログ一覧

2016年02月27日 イイね!

Extension パカッ

Extension パカッ今日は娘と留守番、
All-Tracリヤバンパー-エクステンション作業開始

朝のうちに型にワックスを塗りこみ
そしてガラスマットを乗せて樹脂を流し込みしました。
ちょっと硬化が早いな~と思っていたら、一部は気泡残りになってしまいました。
あとでパテ盛りになることでしょう。


そのあとは下の娘と古墳公園へラジコンでヒルクライムをしたりで遊んでいました。
天気が良くて暑いくらい。



となると、半日でFRPがほぼカチカチに
ちょっと粘ってるほうが剥がしやすい?
で、予定より早く型分離を始めました。

まずは左側用のから
いつもながら最初は剥がし箇所をみつけるのが大変
分離型にしていたサイド面はメリメリと問題なく外れました。
さて本体、メリメリ~なかなか外れない!
もう無理やりドライバーやらモンキーを突っ込んで・・・
メデタくブツを摘出できました。

そして右側用
分離型のサイド面はいいとして・・・
本体は全く剥離しません!
しょうがなく、型の底面部は破壊することになりました。

それでもドライバーを突っ込んでみてもなかなは剥がれません・・・
なんとか分離?ブツにゲルコートがくっついてきてしまいました。
これも型取り最初の硬化しなかったゲルコートが原因
あとで綺麗にはがれてほしいけど・・・


さてと、元のエクステンションのアルミテープを剥がして・・・
ってけっこうな粘着力でなかなか剥がれなくて面倒くさい。
剥がしても残ったノリで表面ネチャネチャ
並べて出来栄え評価、 まあまあかな?



Posted at 2016/02/27 17:20:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | Fluid facepie shape | 日記
2016年02月20日 イイね!

あぁ~山が恋しい

今日はナイトトレックのはずでしたが・・・
昼寝から起きて、通知を確認・・・雨で中止になってしまいました。


ナイトトレックを機に買ったもの、

ヘッドライト~

今日だけじゃなくて、通勤帰宅時の自転車のライトが暗かったのでこれ使おうかなぁ
ここのところの日没終了作業もこれがあるといいかも。

雨カッパ、尾崎ナナ モデル~

昨年、酷道の旅のロケで貸してもらったカッパが尾崎さんとペアルックでした。
造りがよくて防水機能も良かったので、次のはこれと思っていたモノ
これも通勤で使っていたカッパが全く防水性がなくなってシースルー
とっくに買い替えどきだったのでした。



---------------------

さて、明日の日中は娘らと留守番予定、
ラジコンでもするかと準備を始めました。
お雛さんを出すときに見つかってしまたセリカのラジコン
下の娘はラジコンを面白がっていて、これを走らせたいらしい

ん!2台並べているうちに、これやってみようか~
ST165クローラ―!!

ボデー乗せただけですが、そのうちちゃんと固定できるように穴あけしちゃおうかなぁ~
Posted at 2016/02/20 20:01:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | TY250Z SCOTTISH | 日記
2016年02月20日 イイね!

Extension 型取り

Extension 型取りリヤバンパー前のサイドパネルは
エクステンションというらしいです。








簡単に取付できると思っていたAll-Tracエアロは
クーペボディーには寸足らずでした。

ならば延長してしまえということで、元のこの部品の型取りをはじめました。

プラ板でフチを作って


ゲルコート塗りでちゃんとした型にしようとしました。

が、このゲルコート塗りに失敗!硬化剤の配合を間違い
2週間経っても3週間たっても硬化せず。
しょうがなく最後に適量配合しなおしたゲルコートを上塗りして固まった?

やっとガラスマットを重ねられるようになって、カチカチに

横面は分割式にしてパカッしやすいようにしておきました。



一週間後、完全硬化したかな?
いつもながらなかなか外れません、

パカッとできると気持ちいい。

いや、今回はちょっと失敗、やはりゲルコート面がブヨブヨ
しょうがなく、型内側なのにゲルコートを上塗りすることになりました。

まぁ、エクステンション延長のベース用の型だから・・・と自分で言い訳
Posted at 2016/02/20 09:46:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | Fluid facepie shape | 日記
2016年02月06日 イイね!

TYZ(S)タンク修復

TYZ(S)タンク修復なかなか山に出撃できない週末
走れないうちに修理しておこうということで凹みタンクのパテ盛りをはじめました。
ぶつければパテがポリッと剥がれるんだろうと思うと今までは優先順位が低かったのですが、
この際綺麗に仕上げてFRPで型を取っておけば、次に凹んだりパテが剥がれても被せカイダックで簡単復活が可能になると考えたのでした。






まずはモリモリにパテ盛り、

500gのパテ缶を半分くらいは使った気がします。
盛りきれず垂れて凹みができるのでもう一回は盛ることになるだろうと、

固まってから1回目の削り、

予定通り肉不足箇所があります。
削った面も左右非対称、右側面は全体的に肉不足

なので追加のパテ盛り2回目も結構な量になりました。

2回目の削りで全体の形は左右対称でまずまず、

肉不足がまだあるのでチョイ盛り、気泡穴もいっぱいあったので、パテを盛ってヘラで延ばして目留め

3回目の削りでも気泡穴残りがどうしても無くならない。
ということで、細かい気泡穴も全部赤マジックで印をつけて

明るい部屋の中で一つ一つの気泡穴に割りばしを使ってパテを充填してゆきました。


4回目、これで削りは終わりにしたい。

が、しかし、またしても気泡穴出現!、5回目の盛り付け。

今度こそ最後の削り

ようやく孔粒がφ0.5mmくらいの針孔程度までになりましたが・・・
まだ気になる穴はいくつか・・・もう一回盛ろうかとも思いましたが、
キリがなさそうなので、あとはプラサフが目留めしてくれることを祈って、
塗装前準備で中性洗剤で洗浄、100円ショップの激落ちスポンジでかなり綺麗になりました。

ウレタンのプラサフをしたいところですが、コンプレッサーは田舎にしかない
なので、エアーウレタンなる2液ウレタンスプレーを買ってきたのでした。

一回使うとその日のうちに使い切らないといけないので、
速乾性ですが失敗を削りリカバリーできるのは2回までか?

1回目、軽く吹いた段階で、穴残りがハッキリわかるようになりました。
なので厚塗り、垂れるのもやむなし。


垂れた箇所を削って2回目

でも気泡穴は全部埋まらず。

2回目が薄塗りだったので乾燥時間はちょっと少な目で1時間半
埋まらなかった穴の周りや、波打たせてしまった塗装箇所を軽くペーパーでさらって
日が暮れる前に3回目のサフ塗り

まずまずの下地になって一安心
なんとかエアーウレタンのスプレー缶が固まる前にプラサフ塗りを完了できたのでした。

プラサフが完全硬化するのを待って2,3日
表面の波うちを#600の紙やすりでヤスってから白色で塗装します。

これもエアーウレタン。
一気に分厚く塗らずにそこそこにして重ね塗りの垂れ予防
のつもりでしたがチョイ垂れ、ヤスって2回目の重ね塗り

ん~枯れた芝葉が着いちゃった!
ヤスリで軽くさらえばとれました。
最後の重ね塗り

やっぱり乾燥時間が短かったようでユズ肌に
一晩乾燥させてヤスってコンパウンドして完成にしました。

TYに取付てガソリン入れて、1ヶ月ぶりにエンジン始動。
やっとこれで山にゆけます。でもしばらくはタンクつぶさないようにしないとまだ型取りが終わってません。
Posted at 2016/02/06 10:32:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | TY250Z SCOTTISH | 日記

プロフィール

「ル・マン前夜祭、今年は24時間全部放送起きていられるか?」
何シテル?   06/16 22:32
今はナンバー無しST165ですが,いつしか走り出せることを信じていじくってます.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/2 >>

 12345 6
78910111213
141516171819 20
212223242526 27
2829     

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
今はナンバーありませんが,実働状態を維持しています.
ヤマハ セロー250 2010年式 FI (ヤマハ セロー250)
私が所有する動力車のなかで唯一ナンバー付(でした)。 10年前に2輪免許+大型を取って以 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation