• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤビツマニアのブログ一覧

2016年03月29日 イイね!

押入れの中からTA64-Gr.RC発掘

押入れの中からTA64-Gr.RC発掘そういえばTA64のラジコンがあったのを思い出しました。
押入れの奥の方から汚いのを見つけたのでした。

20年ほど前に手に入れたときからボコボコのボディでしたが改めてボコボコを確認
思うところがあって、これを修復しようかと・・・





165は1/10、TA64は1/12 当然といえば当然ですが、サイズがこんなに違うとは~


メカを見てみると、古いアンプってこんなにデカかった?
モーターがダイナテックってちょっと掘り出し物が!
腕はありませんが、実車同様にペラシャ抜いてリヤ搔きにしていたのでした。

モーターはハイラックスに移植して爆走してみたいところです。

で、試しにTA64リーフクローラ―をやってみました。

サイズが違いすぎか?
Posted at 2016/03/29 21:45:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | Flatfish | 日記
2016年03月26日 イイね!

タンク型取り

今晩はナイトトレックのはずですが、今年は欠席です。
なので、TYのタンクを外してガソリンを抜いて、
今日のFRP工作の間にTYのタンク型取りをはじめました。


パテ盛り修正したタンクですが、ちょっと凸変形した箇所があって修正しきれていません。
凸な部分があると180度被さる型となると分離で抜けなさそう・・・
となれば簡単に型分離できるようにとパーテーションをタンクの中央に作りました。

今回もダイソーのプラバンとアルミテープを活用

そのあとは離型ワックスを塗って、ゲルコートをタップリ塗りこみ

今日はちょっと気温が高いのか?塗りこんでる最中にちょっと煙が発生、急いで塗りこみ完了

1時間ほど放置すると固まり始めたので完全硬化する前にガラスマットを乗せてゆきます。
今回はしっかり型を作るのでガラスマット3枚重ね

樹脂は変形しないエポキシにするつもりでしたが、慌てていつものポリエステルにしてしまいました。
ま、ゲルコートが変形抑制してくれることを期待しておきます。

残り半分は、来週末かぁ~
Posted at 2016/03/26 22:35:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | TY250Z SCOTTISH | 日記
2016年03月24日 イイね!

クーペ用All-Trac風バンパーの素

クーペ用All-Trac風バンパーの素バンパーから型を分離しました。
ウレタンバンパーだったからなせる技!
元のバンパーを捻ってうねらせて、エィッ
メキメキ~と分離したのでした。

やっぱりゲルコート塗っておいて正解、綺麗に表面ができていてほぼ修正なし。
隅部は回り込みすぎで型にくっついてきてしまいましたが、それ以外はまずまずの型の出来です。

次は、ブツ成型へ
分離した型にワックスを塗りこみ、

今度のブツ成型はゲルコートなしで、FRP樹脂を塗りこんでゆくことにします。
というのも、角のRと中間のR継ぎはどうせ創作整形するので
パテ盛り修正しやすいようにと硬いゲルコートレスとしたのでした。

型抜き性を何も考えていない型、一度にブツ成形すると分離できないはず。
これから成形するブツも修正前提なので、最初から5分割ブツ取り作戦としました。

まずはサイド面


次にセンター


そして、折れ目~サイド面の中間部



そして分離作業へ~

サイド面
メリメリ~として余裕でパカッ


センター部は
最初はメリメリ~で順調でしたが、
凹み部で難航・・・・なんとか分離


中間部、
分割成型したとはいえなかなパカッできない!
ここも牽引フック用の凹部があるところなので一番心配だったところ、やっぱり~
それでもなんとか分離。


で、出来たブツはまずまず~
気泡入り箇所や硬化していない箇所もところどころありますが、
まっ、パテ修正前提なのでヨシです。

さぁクーペバンパーと合体!できるか?


余肉を切り落として仮組み~
新たな課題も見つかりましたが、今日はここまで。



-----------------
エクステンションも仕上げました。
貼りついてきたゲルコートをバフサンダーで綺麗さっぱり
縁も綺麗に整えて完成!
Posted at 2016/03/26 21:10:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | Fluid facepie shape | 日記
2016年03月18日 イイね!

R422 野又峠は遠く・・・

R422 野又峠は遠く・・・久々に週末の体力が残っている。
暖かくなってきたし、天気もなんとかもつ?
10か月ぶりに野又古道に行ってきました。







朝4:00出発、国道422端点長島側の野又古道入口を8:30から登り始めました。
今回は鉄塔までTYで走破したかったので、午前中に藪払い。
とゆきたいところでしたが、鉄塔近くはシダ藪が深くて道にするまでに体力を消耗。

開通はしたもののTYではちょっと難しいところもあるので今日の走破は見送りました。



鉄塔で昼飯を食べて午後の部、
ここまでの道程は林の中の暗い道、このあたりでやっと見晴らしがよくなります。

鉄塔上からは尾根登山道
前回、登山道の途中で野又古道と交差していることがわかったので、これを探索

まず、登り側はどこまで足を延ばせるか?
鉄塔までと同じように、道程は傾斜がゆるく谷で折れて尾根を巻いてを何度も繰り返し。
いい加減に同じ景色で飽きてきますが、だんだん荒れて崩落個所が増えてきます。
こりゃTYでは何ともなりそうもない崩落個所も
伐採区間になって景色は良くなりましたが、雑木藪が深くなってきました。


伐採されたためか、石積の流失個所はだんだんひどくなり、ついに大流失!!

なんとか手前はクリアしましたが、このまま前進は無理そう。

対岸に石積が見えていたので上か下に大迂回するか?
その先の尾根を巻いてさらにその先も岩山を巻いた先が野又峠、まだ遠い~

時間は2時過ぎですが、ちょっと雲がててきて天気が怪しかったのでここで引き返すことにしました。
あとからGoogleEarthで見てみると、

流失部対岸の野又古道の石積がしっかり写っていました。


下りは、尾根登山道と交差したところから野又古道を探索
シダ藪をかき分けるとその先は石積の野又古道、

これも崩落個所がありましたが、なんとかなる程度、

登山道なのかピンクマーカーが崩落した下へ伸びていますが、野又古道は谷を横切り。
その先、石積がなくなったと思ったら、スイッチバックしていました。

もう2年前の探索、宮川側もこんなスイッチバックがいくつもありました。
そして崩落下まで戻ってきたところで石積みがなくなり完全消失?
なんとか道をみつけましたが、雑木藪が深くなり、そしてその先はシダ藪に覆われ・・・前進困難でしたが進むしかないのでした。
ようやく出た先は、予想通り、鉄塔林道の終点尾根登山道の始点でした。
この区間の野又古道は地図に記載がなかったのはなぜ??
ということで地図もあてにならないということで。

鉄塔まできて一安心、シダ藪で体力を使い切り足もパンパン
あとは下るだけですが、どこかにブーツのバックルを落としたようなので探しながら下ってきたのでした。見つかったので今回は落とし物なし。

結局TYで行けるとこまでは、前回箇所から300m延しただけでした。

次は朝一鉄塔まで走破して、昼までに野又峠歩完したいところです。
帰路のR42は土砂降りで早く山を下りて正解でした。
Posted at 2016/03/19 09:14:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | TY250Z SCOTTISH | 日記
2016年03月07日 イイね!

リヤバンパー自作じゃ!

リヤバンパー自作じゃ!不定期の平日休みはFRPやりたい放題
All-Trac作戦は、リヤバンパーの型取りをはじめました。




並べて比較したときにクーペとLBの形状が違うのはわかっていましたが、

側面写真を切って基準を合わせて比較してみると
All-Tracは下にでっぷり船の船尾底のような形状、

この部分は型を取ってクーペバンパーに張り付け延長の作戦です。

サイド面の長さは同じだろうと、エクステンションで帳尻が合うと思っていたら・・・
バンパーもクーペのほうがサイド面が長い!

となると型取ってブツ取りしたものは切って継ぎ足しての創作箇所が増えそうです。


さてと作業開始、All-Tracバンパーはワックスをベタベタに塗って、
黒ゲルコートは張り付け延長予定のモールから下に塗りこみ、節約~
今回は配合比率間違いなかったようでちゃんと固まりました。

暫定型?なので、ゲルコートは今回要らないかなと思っていましたが、黒なので樹脂練り込みのときの気泡がわかりやすくて塗っておいて正解でした。
あとから整形するので強度はあまりないほうがいいかなということで、
ガラスマットは2枚重ねだけにして節約~

で、今回はこれまでの工作では最大の面積なのでガラスマット張り込み時に新たな試みを、
張り込み中に樹脂硬化してほしくなかったので、まずは硬化剤なしで樹脂を練り込み、そのあと全体にガラスマットを張り込んだ上から、硬化剤を混ぜた樹脂を塗り塗り・・・・
結果、ちゃんと硬化してくれて作戦成功でした。
Posted at 2016/03/07 18:28:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | Fluid facepie shape | 日記

プロフィール

「ル・マン前夜祭、今年は24時間全部放送起きていられるか?」
何シテル?   06/16 22:32
今はナンバー無しST165ですが,いつしか走り出せることを信じていじくってます.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  12345
6 789101112
1314151617 1819
20212223 2425 26
2728 293031  

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
今はナンバーありませんが,実働状態を維持しています.
ヤマハ セロー250 2010年式 FI (ヤマハ セロー250)
私が所有する動力車のなかで唯一ナンバー付(でした)。 10年前に2輪免許+大型を取って以 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation