• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤビツマニアのブログ一覧

2016年08月17日 イイね!

シャッフル大作戦

シャッフル大作戦暑いので車庫に頭をつっこんで作業、扇風機があるので涼しいはず~

コロナクーペを青いセリカクーペにするべく交換できる青色部品をできるだけ外してシャッフル、青色塗装の面積を少なくする作戦です。

分解はお手の物
順調に作業は進み、バンパー→ターンランプ→グリル→ライト→ボンネットを摘出

サイドステップはいっつもバリッができなくて一部の爪は折ってしまいます。
そして、フェンダー→右ドア を外したところで意気消沈

コンバチのドアヒンジの上に見た事のない金物が・・・

コロナクーペのは見覚えのあるドアダンパー?

運転席側は例のごとく先端が折れてました。

で、この金具が有るのと無いのとでは

コロナクーペのドアではノッペラボウ
コンバチのは

樹脂部品がボルト留めされているのでした。
これは入れ替えるとなるとこの部品の取付処理が大変だ・・・ということであきらめました。
外したコロナクーペのドア左右とコンバチの右ドアを元に戻したのでした。

さてシャッフルの続きを
フェンダーを比較

ドア下の処理がちょっと違う?
コンバチのフェンダーはなんだか切れ込みがあるのでした。
そしてモールが分厚い?


JDMコンバチのモールがどうかは知りませんがUSDMではコンバチもモールが分厚いんでしょうか?
で、先にコロナクーペのフェンダーをコンバチに取り付けようとしたところ、
コンバチはサイドシルがもっこりになっていて干渉!

ここの逃がし処理だったようで・・・
で、コロナクーペフェンダーのカットを考えたのですが・・・断念、元に戻したのでした。
サイドシル形状ってコンバチ故の剛性UP作戦なのでしょうか?

故にGT-FOURサイドステップなのか?USDMだからなのか?
JDMコンバチってサイドステップどうなっていたんだったかな~
でも、青いGT-FOURサイドステップはコロナクーペに取付けました。
元の細いサイドステップのクリップ位置とピッチ、個数も違いましたがGT-FOURサイドステップのクリップはピッチ可変で取り外しもできるのでコロナクーペの孔に合わせて位置調整、無問題で取付できました。

ドアとフェンダーの戻し作業でなんだかものすごくタイムロスをしてしまった感

次、ボンネット
すんなり、そりゃそうだ!
で、ちょっと気になったので念のためにウォッシャーノズルを外して確認してみました。

コロナクーペのは左の2個、裏側に青色のペイントがあります、右のはコンバチの助手席側は白色ペイント、運転席側はペイント無し。
ひっくり返してみると、使徒みたいなのが角度違いでした。

ペイントついてたやつは青も白も同じ、コンバチの運転席側のだけが違っていたのでした。
なのでこれはボンネットもろともではなく、外してもとの車両の元のままに。

次、ターンランプ
はすんなり、コロナクーペもセリカも同じ形状でした。
配線処理は・・・またあとで考えようっと。

次、ライト

リトラユニットからそのままコロナクーペに取付できたのでした。
リトラの配線はスイッチの交換が必要になりそう。そのときに配線は新たに引かないとな~

次、グリル
センター取付高さ違うようで、セリカの方が高い。
なのでセンターのブラケットは入れ替える事になりました。

次、Fバンパー
セリカのリーンホースのブラケットの丈がまったく足りない!

コロナクーペのってずいぶん長かったんだな~、

そしてひょろ長でした。
で、セリカのフレームを見てみると、

メンバー前まで長く伸びていてその先に上から下まで□いブラケットが刺さるようになっているのでした。
これは大変だ! いろいろ思考を巡らせますが・・・・これといった策もなく時間が無駄になるだけなので、
結局は形にする事を優先し、リーンホース抜き、変形予防にウレタンは残して、紐吊りの仮組としました。

最後にリヤバンパー
これはすんなりでした。

で、セリカクーペの部品取付完了!

青色塗装箇所、思ったより少なくできませんでした。


さてと、コンバチ
すんなり取付いたのはボンネットとターンランプ、
そういえばボンネット支え棒も形状違っていましたが、入替はすんなりでした。
で、ライトは、まえに外して掃除、今回田舎に持って来るのを忘れてしまったので見送り、
なので、グリルは入れ替えたセンターブラケットに仮組の状態。

やっぱりFバンパー
コロナクーペのリーンホースが全然ダメ!
こっちも悩みましたが・・・

意を決して、サンダーでブラケットを切断しました。
が!ピッチが違う・・・こりゃセリカのリーンホースからブラケット切断して、それぞれ入替溶接でもしないとダメかな?
ま、今回は気力がないのでこっちも紐吊りの仮組でおわらせることにしました。
そして新たな問題が・・・

コロナクーペのウインカーが前に長いコンバチのフレームと干渉
どうやって付けるかは今のとろ解無しです。

で、コロナクーペコンバチの形がちょっと見えてきたか?
ん~、どこかの族車に見えてしまう・・・・

この車高はちょっと何とかしないと~

2016年08月13日 イイね!

ハチマキレス

ハチマキレス夏休み初日です。
プチ魔界トレック行きたかったのですが、朝起きても手首の痛みが引いていません
どこで捻ったんだろうか?自転車でジャックナイフしすぎたのかな?

二度寝して起きてもまだ6:30
涼しいうちにTYの修理に取り掛かりました。





長いことハチマキ仕様のFホーク、
オイルが洩れてくるのをブレーキに垂れてゆく前にウエスに吸わせていたのでした。
オイルシールはいつも新品に変えていたのですが、たぶん今回も大丈夫
根本はインナーチューブの錆凹
オイルが劣化してくると油膜切れでこの凹隙間から出てくるんだろうと思っています。

脚立でTYを吊り上げてホークを抜いて
オイルを抜くと予定通り真っ黒のξオイルが出てきました。

しっかり抜けたところで新品のオイルを注入、


以前、余分に買っておいた残りのワコーズ01、一番柔らかいやつです。
次はちょっと硬いのを入れたいと思っています。

で、まだ作業内容を覚えきっていないので修理書を拡げて
エア抜きをして、標準値通りの油面高さに
自作のスプリングコンプレッサSSTを使って難なく組上げ終了

作動テスト・・・インナーチューブにちょっと油染み・・・古いオイルの残りか?しばらく様子見です。
Posted at 2016/08/13 11:48:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | TY250Z SCOTTISH | 日記

プロフィール

「ル・マン前夜祭、今年は24時間全部放送起きていられるか?」
何シテル?   06/16 22:32
今はナンバー無しST165ですが,いつしか走り出せることを信じていじくってます.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 123456
789101112 13
141516 17 1819 20
212223242526 27
28293031   

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
今はナンバーありませんが,実働状態を維持しています.
ヤマハ セロー250 2010年式 FI (ヤマハ セロー250)
私が所有する動力車のなかで唯一ナンバー付(でした)。 10年前に2輪免許+大型を取って以 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation