• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤビツマニアのブログ一覧

2016年11月26日 イイね!

中辺路観光

中辺路観光補完計画が終わってまだ1:30
ゆっくり観光しながら帰ろうということで、中辺路国道311号で本宮へと向かいました。
最近知りましたが、途中に有名な銀杏の木があるようで、
どの辺?と探していると道からすぐにそれとわかる黄色い塊。

福定の銀杏




自分の田舎にもそこそこ有名なはずの銀杏の木があります。
これとどう違うの?ということで寄り道

木の大きさはこっちのほうが小さいか?
田舎の銀杏のほうが大きいのでは?
銀杏が黄色いときに意識して帰省していなかったので
記憶が子供のころのものだからかも・・・

乳根は、確実にうちの田舎のほうがおおきいぞ!日本昔話にもなったし
そりゃ、中辺路の道からすぐだから立地がいいからなんだなぁ、とライバル心

トレーラー引っ張ってゆくにはちょっと狭い道でしたが何とか転回できたのでした。


次、川湯温泉見てゆくか?
温泉卵でも・・・見つけられず。
河原を掘って露天風呂、足湯くらいは・・・見つけられず。
結局通過だけでしたが、ちょっとだけ雰囲気が見れたのでよしとするか。


次、本宮大社へ

前もセローできましたが、その時は時間が遅くて本殿へは行くことなく
今日はちゃんと参拝できたのでした。

この歳にしてやっと熊野三山巡り終えました。


さて、どうやって帰るのがいいか?
朝来たときは5時間半の走行
そのまま同じR169・R311で海沿いに出ていつものR42で帰るのも・・・なので
R138を北上して奈良を縦貫することしました。
が、失敗、トレーラー引っ張ってでは酷な道でした。

途中の十津川の吊り橋はトレーラ引いているのもあってパス

五条新宮特急バスともすれ違ってちょっと感動

R168以降は、ナビは剣道へと導いてゆくが、土地勘がないから従うしかなく・・
トレーラーを引っ張ってることなどお構いなし、市街地の渋滞回避で険道を走らされたることとなったのでした。

そのうちガソリン残量もギリギリ
ようやく名四国道にたどり着き、いっきに距離と時間を稼いで
なんとかガソリンが尽きる前に帰宅、本宮から6時間半って・・・R42にしておくべきでした。
R168は、そのうちゆっくり普通にツーリング・ドライブで来たいものです。
Posted at 2016/11/27 19:21:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月26日 イイね!

国道371号 龍神→中辺路 分断区間 補完完了

国道371号 龍神→中辺路 分断区間 補完完了そういえば、R371の龍四バイパスの工事ってそろそろ終わる?
動画検索していたら、ドローンで撮ったのとかあって開通が近いのかな?
すでに歩完は完了し、酷道の旅では自転車でも補完してしまっていますが、
時限付き分断国道区間なので、TYZでも早いうちに補完しておきたかったのでした。


まともな土日休み、トレーラーの車検も近いし天気も良さそう、
このタイミングしかない。久々にTYZを出動!

まずは中辺路側にセレナを停めて 走り始めたのは8:00過ぎ

今は工事中のR371バイパスで龍神側分断端点を目指します。
天狗の橋を渡って

真っ暗な笠塔トンネルの先に、工事中のゲートがまだありました。

これも来年でなくなるのカナ?

迂回林道を下ってゆくと柱は立っていますが、まだ橋はかかっていませんでした。


龍神側の分断端点まで、
もっと短い迂回距離の感覚だったのですが、
20分もかかってしまい指先が冷えすぎ。
車庫の横の農道を下って、林道東折川線で持平山へと登り始めます。
TYZのエンジンがレスポンスよくて気持ちいい、
あんまり乗れないのがもったいない!

途中、林道がまだ舗装区間のところでセニアカーに乗ったばあちゃんとすれ違う、
結構距離あるけどバッテリー大丈夫?

で、虎ヶ峰坂泰林道の合流ポイントに到着

おっ持平山の山肌が伐採されている!
作業道もあるようで、これで尾根まで行けば
山を巻いている点線の登山道が繋がるか?
ということで作業道からボブスレーを登って尾根道へ、
もう一回作業道をドンツキまで行って尾根道へ
そして点線の登山道で祠まで下って行ってみたりで持平山周辺を探検。


ついでなので山頂へは徒歩で登頂、

噂通り三角点があっても眺めはさっぱりでした。



さ、祠を下って補完始めようっと
むむっコンッア沈黙、もうバッテリー切れ!
肝心なところで動画が撮れなくなってしまいました。
まぁいいか~ゆっくり写真を撮りながら下ることにしました。

入口にはいつかのロープがまだ残っています。

このルートの難所は祠の横の激坂くらい
下りであればなんとかなるだろうということで

つづら折れしなが雑木区間を無事に下りきりました。

逆に登るとなると、トラ車4,5人くらいじゃないと無理そうか・・・

植林地帯になると最初はつづら折れの続き、
ガレガレの沢に合流しますが、足場の石積み補強が残っていたりで
それほどえぐれていなくて通過可能。

ここからは石積みが残って道がはっきりとしています。

おにぎり休憩ポイント?を通過

そして雑木の中の炭焼き窯跡まで

ここまでは以前もTYZて登ってきているので、この時点でTYZで補完完了!
光が入って明るい場所なので、ちょっと休憩。

ボブスレー道、シダ道を抜ければ、

林道に合流、倒木が・・・
これを下りきって国道371号の本道に合流となって分断区間を貫通できたのでした。




まだ時間が早い~
なので、動画が撮れていないのでセレナに戻ってスマホ用の予備バッテリーを
USBケーブルでコンツァに繋げば動くか?
録画をONさせてからケーブル繋げば録画継続できるようで、コンツァの外部電源化ができたのでした。

ということで、もう一周、持平山を回ることにしたのでした。
同じ迂回ルートもなので、以前は下りで走った虎ヶ峰坂泰林道で登ることに

入口でライダーとすれ違う、
やっぱりこの林道はメジャーなんだな~


また林道の合流地点まで戻ってきてそのまま通過
祠から先は以前も工事中でしたが来るたびに林道が延びていってます。

今回は尾根沿いに結構延びて、その先でユンボが今日も動いていました。
このままの林道の延びるペースでゆくとあと3年くらいで反対側と貫通しそう
看板の工事期間は来年2月?反対からも延びてきているのであれば来年で貫通ってことか?

祠まで戻って2回目の分断区間貫通

今度はしっかり動画が撮れて、本日やりたかったことは完了
時間もまだ早かったので、小松原周辺を散策して帰ることとしました。




Posted at 2016/11/27 18:23:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | TY250Z SCOTTISH | 日記
2016年11月22日 イイね!

今月のポチっと

今月のポチっと1年前のコンバチ引取りロングドライブでは
左ハンドルで左側通行に感覚を慣らしながら、その不便さも実感しながらの走行で
ま、さいごはそれなりに普通に違和感なくなったのですが・・・





マイルメータ、不便さはそれほどでもありませんでした。
というのも、その半年前の出張で1か月ほど貸してもらっていたカムリは、
当然マイル表示だったのでスピードの表示は慣れていたのでした。
なおかつ、スピード表示はマイルの内側にkmが併記されていて問題なし。
しかし・・・トリップメータについてはマイル!!
コンバチ引取りドライブ中の距離感はスマホのナビに頼っていましたが・・・
パッと見の走行距離が??どうにも気に入らないのでした。


あとから思案、メーターをコロナクーペからシャッフルでいいのでは・・・
そうしようにもRHD用メータはタコメータとスピードメータの位置が逆、
過去にAll-Tracから165にメータAssyシャッフルしようとして干渉があって不可だったはず。
スピードメータだけコロナクーペとシャッフルすればいいのだろうけれども・・・
もともとが240km表示!なのでそれはそれで残しておきたいな~

ということで、物色はじめました。
まずはカナダ用のがいいかな~と、km/マイルが内外逆併記

・・・待てどまったく出てきません。

そのうちEURのメータが、ST162/165用とのこと、
臨時収入とタイミングが合ったので、いつ買うの?今でしょ!違うかも?

で、今日モノが届いたのでした。
関税送料込み、3,478円でした。

むむ?

タコメータのECONOMYって何なの?
165ではこれがTURBOランプになっているところ。
All-Tracではターボはメーターとして別のところにいます。


で、調べてみました。EURのST165では・・・
ECONOMYランプもあってターボのメータもあるので余計にわからなくなりました。


ということで、このメータは162/165となっていましたが、
ターボメータではなく電圧メータが付いているのでST162のモノのようです。

それはそれでコンバチにポンできていいことなんですが~

んん・・・mmHgターボメータ欲しくなってきたなぁ
~CND165メータ、やっぱり欲しいかも。
2016年11月13日 イイね!

みかんがり

みかんがりいつもTYZで走っている山ですが、
下ってきたところにミカン畑があるのは知っていましたが。









今日は下の娘を連れて、道から登ってミカン狩りです。

持って帰れるのは1人1カゴ
ミカン畑で食べるのは食べ放題、
なのでこんな食べかたもしてみたかったのでした。
Posted at 2016/11/22 19:16:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月02日 イイね!

クーペ用All-Trac風リヤバンパー製作日誌

クーペ用All-Trac風リヤバンパー製作日誌自作リヤバンパーがそれなりに形になってきたので、
ここまでの経過を・・・

もとはというと、
押入れで眠っていた、ST165のAll-Tracエアロを有効活用しようと、

これが簡単にコンバチに取付くだろうと考えたのでした。


しかし、現物合わせをしてゆくうちにリヤバンパーとエクステンションの形状は、

クーペのボディー形状にはすんなり取付かないことが判明、

で、クーペ用All-Trac風バンパーの自作をはじめたのでした。

オリジナルは取っておきたいなぁということで、
まずは、元のAll-TracバンパーをFRPで型取り


次にクーペバンパーも型取り


それぞれの型からFRPバンパーを作ったうえで、合体

当然形状が違うので、乗継ぎをパテ盛りして造形していったのでした。

一番形が違ったのは角Rからサイド面


クーペバンパーのサイド面は下に絞り込まれているのに対し、
All-Tracのサイド面はというと、ほぼ垂直に下方へ
型取りしたAll-Tracバンパーのサイド面をクーペバンパーに張り付ければ
なんとかなるだろうと思っていましたが、

今度は角のRが違う・・・・

All-Tracでは後方面が角の手前で一旦折れ曲がり、
そこから角につながっているので、クーぺバンパーの角Rとはツナガる角度が違う!
となると、角Rは創作するしかないのでした。

型取りしたサイドパネルを垂直に貼付けるために、

100円ショップで買ってきたスタロイ板を詰め込み接着剤とアルミテープで固定
あとのパテ盛り量を少なくできるのではないかと、

で、パテをモリモリ



削ってそれなりのカタチに

なったのですが・・・・

ネットでST162のマフラー位置をいろいろと見ていると

ST165とは違って牽引フックの左に出ていることが判ったので、
マフラーの逃がし形状付近のアンダーをスパッとカットしてしまいます。

そして、もう一つ予備にと作っておいたAll-Tracバンパーのセンターから

それらしい形の部位を切出し

で、接合してだいたいの形になってきたのでした。


んん~左右のRが違うような・・・

整えてゆくうちに穴が開き、

そしてパテを盛り付けて、

削って完成!!のはずでしたが・・・・

アンダーのRとアッパーのRがなんだか違う~


気になってしょうがないので、形になったアンダーを
またカットすることにしました。
が、牽引フックがジャマになってくるのでした。

牽引フックは、当初から再構築する予定だったので
カットのタイミングが早まっただけ!!、と自分に言い訳して、意を決してカット!
せっかくR修正したアンダーもろとも気持ちよくカット!!

そして、アッパーのRと平行になるようにカットしたアンダーを再接合

ま、まずまず。。。

夏休みの帰省のときに実車装着してマフラー位置を確認して切り欠き


サイド面はエクステンションの延長については想定していましたが、

バンパーも寸足らずとなってしっているのでした。
上10mm、下50mmほど延長しないといけなさそう

で、パテをモリモリ, バンパーの縁が生えてきます。


エクステンションとの乗継ぎを整えながら何度も 盛り、削り を繰り返し、

ようやく納得のRとなってきたのでした。

あとは、疑似モールの線をマジックでケガいて、

溝彫りしてゆきますが、ベビーが非力すぎてけっこうな時間がかかったのでした。


延長したエクステンションにも疑似モールの線をケガいて

ベビーサンダーで彫刻して、紙やすりで溝仕上げ

さっ、あとはエアーウレタンプラサフを吹いて、

細かい気泡を目止め, できると思ったのですが、

まだまだ穴が大きいようで、再度パテ充填が必要なようです。

バンパーも同じでプラサフを吹いてみると気泡穴多数
プラサフの量も限られているので目止めするにはチョイ足りない

マダラ模様ではわからなかった微妙な波打ちが・・・
修正が必要なところが見つかりましたが、
少しパテを盛るだけでなんとかなりそうです。


あとは、実車にエクステンションを取付け、バンパーとの乗継ぎを最終修正をして、
仕上げのプラサフを吹けば完成!の予定です。
Posted at 2016/11/02 16:35:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ル・マン前夜祭、今年は24時間全部放送起きていられるか?」
何シテル?   06/16 22:32
今はナンバー無しST165ですが,いつしか走り出せることを信じていじくってます.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  1 2345
6789101112
13141516171819
2021 22232425 26
27282930   

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
今はナンバーありませんが,実働状態を維持しています.
ヤマハ セロー250 2010年式 FI (ヤマハ セロー250)
私が所有する動力車のなかで唯一ナンバー付(でした)。 10年前に2輪免許+大型を取って以 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation