• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤビツマニアのブログ一覧

2017年09月30日 イイね!

野又古道 南伐完了

野又古道 南伐完了北伐のあとの南伐
距離が長くて気が遠くなりましたが・・・
今年になって何度か通ってようやくこれでいいかとなりました。






最初は、R422の長島側端点、楠木橋から登ってシダ区間を払って、鉄塔へ

鉄塔横もシダだらけなので払って歩けるように
その先、地図から消えてしまった鉄塔~スイッチバック~登山道交差とその付近


次、まずは前回やり残したスイッチバック先の倒木、体力があるうちに撤去

登山道交差先の藪払いをしながら、
オニシダ区間を払って第1流失区間手前まで歩けるように

次、流失区間まで藪払い到達、
流失部は迂回路探したほうがいいのか?

結局ルート確定できず、流失谷を渡って、その先の最強オニシダ区間を払って
その先の藪はゆるくなってきたので、手抜き

---------------ここまでが前回までのまとめ
今回

前回できなかった、流失区間のルートを確定させるのが目的その一
結局、準備しておいたロープを張ってザラザラ土の上を渡ることとしました。
その先、ゆるい藪をちょっとは払って、
そして久々の崖横回廊、切通し、




この区間は景色もよくて、長島方面の海も見える
気を良くしていたら・・・
足を滑らせて山側に左手着く、、、重いリュックがねじりを加えてくる、、、
左肩脱臼・・・腕が動かない、ここまでか!、試しに腕を回してみると、ハマった!
ちょっと痛いけど、何もなかったかのように復活したのでした。

今回の目的その二、
第2流失区間をどうしようか?、荷物を下して身軽にして観察へ
流失区間の谷底へ降りてみますが、普通に通過するのは無理!

荷物があるとここはダメだ!岩をよじ登りその先へ
スイッチバック、土砂カブリ、さまよえる野又古道、


流失谷のその上もやっぱり足場が悪い、
もうこれは補完区間としては破棄したほうが良さそう
前回のGPSログを解析?して野又古道ルートを予習
今回はそれをトレースできたので、もうこれで未練ナシ
野又峠まで登り切って引き返します。





さて、破棄区間の迂回ルート、尾根道で下ることにします。


結構はっきりしたいい道、石段が置かれていたりでそれなりに整備されている。
予定通り野又古道と合流、分岐点を特定できました。
この尾根道は古道と交差してそのまま尾根通りに下って行ける?このほうが下の舗装林道まで近道のようです、、、が、ここからは古道を下って、荷物を回収して帰ってきました。

この尾根道、GPSログを見てみると、現地図の登山道ともルートが違います。
現地図の登山道点線が古道の第2流失区間をしっかり横切っていてありえない。
尾根道が実登山道として正解なはずです。



さ、次回は仕上げ、
いまだ山の上でピストンしかしていないので、宮川~長島へ貫通とする予定

Posted at 2017/10/01 14:54:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月09日 イイね!

通勤用サドル 多機能化

通勤用サドル 多機能化通勤兼用トラ車なので、
公園でトラ遊びのときは不用なサドルを外していますが、
通勤・チョイ乗りでは必要
専用車にしてしまえば悩み無用なのですが、
兼用だからこそ、通勤途中の信号待ちでスタンディングスティルの練習ができる

で思いついたのが、公園で外してしまうサドルに、
遊ぶときには不要な機能を集約してしまおう~

その前に、シートポストの修理から
ちょっと前から、クキッって音が?どこから?
そのうち、シートクランプをしっかりしたはずなのにサドルが首を振る?
いろいろ見てゆくうち、シートポストにクラックを発見

買い替えたいところですが、このサイズがもう規格が古すぎなのか見つからない
で、修理することになりました。

まず、圧入されているクランプを一旦抜いて、
クラックの先に延伸防止のために孔開け
クラックをロウ付けしようとしましたが、どうにもうまく付かず断念
となると、クランプを元に戻して横から孔を開けてボルトをねじ込み頭飛ばし
そのうち緩みそうなので、ホースバンドで抜け止め、

というよりは、クラックでゆるくなったシートポスト径をホースバンドで締上げ。
しばらく様子見~

・防犯ワイヤー
今までのはキー式、キーを忘れたときは機能しない

走るときはハンドルに掛けていましたが、目に見えるところでのカラカラが気になる

近所のアサヒへ、
ダイヤル式のコンパクトサイズ、サドルに引っかけられるのが良い、これにしよう


・反射板
最初はペダルに付いていたはずですが、気が付けば4枚ともどこかへ~
で、サドルに付けられる反射板があるようなので、これもアサヒで、
探しますが無い・・・店員さんに聞いてみる、
「売り物としてはおいていませんが、作りましょうか?」、お願いします。

お代は? 無料サービスしていただきました。多謝

次はダイソーへ
・シートポストにつけられそうなマグライト
防水機能つきだと思って買ったら、防水機能追加用ケースでした。

これにマグライト突っ込んで使います。

・スタンド
いつものコンビニでは置き場所が決まっているので立てかけられますが、
ちょっと遠出すると場所を探さないといけない。
ダイソーをうろうろしていると、自撮り棒が目に留まる
実はおもちゃの飛出し式警棒を探していたのでしたが、
そんなものないよな~でも、これで行けそう。
で、これをちょっと活用、

取り付けはバンド式のブラケットがどこかにあればそのうちとおもっていましたが、
仮付けしてみました。
重さで縮んでしまう、こりゃだめだ~やっぱり警棒か?

・鈴
使っていないのが工具箱にあるはず

ブラケットも丁度ですんなり取付

通勤快速多機能サドル完成!

Posted at 2017/09/10 09:51:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | DA BOMB | 日記

プロフィール

「ル・マン前夜祭、今年は24時間全部放送起きていられるか?」
何シテル?   06/16 22:32
今はナンバー無しST165ですが,いつしか走り出せることを信じていじくってます.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/9 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
242526272829 30

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
今はナンバーありませんが,実働状態を維持しています.
ヤマハ セロー250 2010年式 FI (ヤマハ セロー250)
私が所有する動力車のなかで唯一ナンバー付(でした)。 10年前に2輪免許+大型を取って以 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation