• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤビツマニアのブログ一覧

2019年08月14日 イイね!

塗装からの磨き

塗装からの磨き5月の連休で再びパテ盛り修正となった
リアバンパーエクステンション







家ではコンプレッサーが無いので塗装は筆塗りで重ね塗り

気泡穴ができたり筆スジが残ったり,

削って整えているうちに地肌が・・・
チョビ塗りでなんとかなるか?試しますが乗り継ぎがいまいち

段差を均しているといるうちに違うところの地肌が,,,
もう何度目の重ね塗りか数えてはいません~

で,それなりに気泡も消えたところでコンパウンドで磨いてみると,,,

筆塗りスジが波打ち,あぁ,,,
試しに感電が怖いですが,
電動オービタルサンダー#800耐水ペーパーでちょい水足しで削ってみる
均してゆくと,波打ちはよくなったものの再び地肌が,,,


そんなこんなを繰り返しているうちに夏休み,田舎で作業ができます.
このタイミングでエアーオービタルサンダー投入

今度の重ね塗りはエアーブラシで,気泡の心配なし
暑くてすぐ乾燥するので3回重ね塗り

もう,ゆず肌もゴミ粒も感電も怖くない,
1日放置してオービタルサンダー#240⇒#800でこころおきなく均して時間切れ



台風前に帰ってきて家で磨きを始めました.
コンパウンドでさらってみると,○スジが所々に
なので耐水ペーパー#1000⇒#2000で削って極細コンパウンド
を何度か繰り返して,スジ取り完了
仕上げの磨きでコンパウンドがすぐなくなってしまうし,残り拭きでなかなか取れない
試しに布を水で濡らしてコンパウンド水研ぎ,,,これが思いのほかコンパウンドが長持ち
水が乾いてからのふき取りもサラっと簡単,そのまま擦るとさらにピカピカ,
こりゃ楽ちんということで磨きがスピードアップして,完成

屋根の格子が写りこみ,気付かなかった波打ちが,,,,まぁいいや

あとはダミーモールの溝を整えれば,やっとクリアー吹いて終了できるか~
2019年08月13日 イイね!

GM1Sボディーキャップレンズで遊んでみる

GM1Sボディーキャップレンズで遊んでみるそれなりの袋を見つけたのでGM1Sを持ち歩くには問題ないのですが,標準レンズがちょっと飛出し袋がダボツキせっかくのコンパクトさが・・・

ということで,オリンパスのボデーカバーレンズとやらがあるようで,チョイ持歩きには標準レンズをこれに代えれば良さそうなので買ってみた.


まず,
第1目的は機動性UP
レンズの飛出しがなくなって,薄くなってコンデジサイズ
GM1Sをポケットに入れて持ち歩けるよ~
遠景を試してみて

まずまず
接写30mmとなっていて標準レンズの12-(24mm)より遠いんだけど,,,



手ブレして難しい,GM1Sはボディー側に手ブレ補正が無いのでした.
これだと前のコンデジと同じ,手持ち接写はあきらめよう

一通りの試し撮りして,


第2目的はマクロレンズ化
簡単に改造できるらしい

分解してレンズをひっくり返すだけでいいみたい.
で,使ってみると隅は丸く欠けてしまいました.

これを解消するにはこのカバーのレンズ孔を大きくすればいいようですが,
まだ遠景用/マクロ用どっちで使うかは?なのでそこまではやりません.
GM1Sのボディー側でデジタルテレコンを使えばいいとのことでしたが,
それだけではなにも変わらず,,,デジタルズームしないとダメでした.
それって,標準レンズでデジタルズームするのと同じでは?
  標準レンズ12-32(24mm)      ボディーカバーレンズ(30mm)

数値に反して標準レンズのほうがボケが出やすいなぁ~
デジタルズームを想定して手動デジタルズームでマクロ化の範囲を切出し


次はマクロレンズ化ボデーカバーレンズ
GM1Sのデジタルズームの具合を比較
  1倍           2倍           4倍

4倍の範囲で切出してみて,画質はどれもだいたい同じ
ちゃんと光学マクロ化はできているようなので納得

庭のモノを試し撮りしてみると



手持ちとなるとデジタルズームは4倍だと視野狭すぎてモノを探すのが大変
2倍のほうが使いやすいな~ 切出し比較しても画質変わらなさそうだし.
ということで,マクロレンズはこの設定にしよう~

オマケで,
もしかするとこのお手軽マクロレンズは魚眼レンズとして使える?
ということで遠景撮影してみましたが,ピンボケてこれは無理そうでした.
Posted at 2019/08/13 16:55:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月12日 イイね!

台風前に川遊び

台風前に川遊び台風が来るとのことで早めの帰省
暑いので子供を川遊びに連れ出し
自分はGM1S遊び

水中は水面が揺れてなかなかピントが合わないなぁ
月も出てきて望遠で


近くの滝に行っていろいろ試してみる





次の日は,川下りしようと上の娘も連れ出し



ちょっと曇りで時々雨がパラパラだったので
見てる側も耐えられる暑さでした.
Posted at 2019/08/14 00:05:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ル・マン前夜祭、今年は24時間全部放送起きていられるか?」
何シテル?   06/16 22:32
今はナンバー無しST165ですが,いつしか走り出せることを信じていじくってます.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

    123
45678910
11 12 13 14151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
今はナンバーありませんが,実働状態を維持しています.
ヤマハ セロー250 2010年式 FI (ヤマハ セロー250)
私が所有する動力車のなかで唯一ナンバー付(でした)。 10年前に2輪免許+大型を取って以 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation