• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤビツマニアのブログ一覧

2019年10月21日 イイね!

ぐるぐるビワイチ

ぐるぐるビワイチ琵琶湖をDA BOMB で一周
車で一周してきました.
ハマーシュミット装着前ですが,湖畔走行すれば高低差ないだろうからラクチンだろういうことで思い立ったのでした.




前日の夕方に出発,下道で8時ごろ長浜に到着
このあたりをスタート地点にと考えていたのですが,
予定の駐車場が有料だったりで別の場所へ

途中,ゼッケンをつけた歩きの行列??
あとで調べたところ びわこ100km というイベントのようです.
1時間ほど南下して第二候補だった大橋の手前の公園を起点としました.
ここも歩きイベントの休憩所,歩いて一周するの?100kmでは足りないんですけど?

車中泊して早朝
夜明けまで待たなくてもいいカナと,4:15 右周りでスタート



なるべく湖畔をトレースする計画,湖面を見ながらミスコースなんてないと甘く見ていましたが,,,
暗いと道の先が良くわからん,この橋を渡ると対岸に行っちゃうんじゃない?
とかで,早々に草津の道の駅付近でミスコースして内陸を通て大回り
どうやら半島になっていて橋を渡るのが正規周回路だったり

駐車場変更で車で走っているうちは気付きませんですしたが,湖畔側の草むら広場に釣り人が車を停めていて,長浜でもこういうところに車を停めれたのかも~
まだ暗いうちから釣り人はそこらじゅうで活動していました.


6時前,近江大橋の手前で夜が明けてきました.
で,うすうす感じてはいましたが,ブルーラインが対向車線にしかない
ということは右回りは推奨ルートじゃないってことなのか?

走りながら考える時間は十分あったので,そりゃそうだとなったのは,左通行でより湖畔近くで湖面を見ながら走るなら左周りなんだろうな~と


このあたりで歩きイベントの人たちに追いついたようで
だんだん明るくなってくると集団に遭遇してペースダウンしながらも
最南地点の瀬田川洗堤に到着 6:20

この先も歩きの人たちと並走することになるのでした.

ここから北上
今回はこれといったチェックポイントを設定してはいませんでしたが
思い入れがあるとすればR422の起点,ここで振り返って記念撮影

ここに初めて来たのはもう何年前だろうか?

7:00
近江大橋の対岸を過ぎた湖畔道でやっと雲の切れ間から太陽が出てきました.

この辺でGPS1回目の電池交換と朝ごはんおにぎり1個補充
競艇場を過ぎて幹線道がちょっと内陸へ,修正しようと湖畔側の道に修正すると途切れる,を繰り返して思ったように進まず・・・
所々は歩きイベントの道案内を目印にすると迷うことはなかったのですが,
大橋手前がゴール地点だったようで,その先は自力でルートを探すしかなくなったのでした.

8:50 沖ノ島が見えてきたのでスタート地点の対岸あたりか?
日没前に沖ノ島を通過したいな~

ペース配分としては右回りだし,その時間に時計の針と同じ位置にいれば12時間4時にゴールできるかなと
しばらく湖西線を左に見ながら走っていましたが,線路をくぐってからちょっと登り

湖畔が離れて線路も右下眼下に離れてゆく?
湖畔道路があったようでミスコースしたようですが,せっかく上ったのでそのまま進みました.
しばらくして線路が戻ってきたので脇を走行,ようやく国道に復帰して久々に湖畔沿いを走行して白鬚神社を通過 10:10

この先で国道走行が苦になってきて左にそれ街中走行
いつの間にやら湖畔に復帰できないくらい内陸を走っていました
しょうがなくしばらくまた線路沿いを走行
ちょっと足がヘバってきてるし2個目のおにぎりを補充

やっと湖畔に復帰してのんびりルートのブルーラインが復活

竹生島クルーズの港を通過しマキノビーチまでは順調に湖畔ルートを気持ちよく走行
このあたりで正午の鐘,最北点はまだ先だし,この後最大のミッションもあるというのに,結構遅れてきている・・・・

湖北の山岳部ですが,半島部にもちょっと大回りで湖畔沿い道があって,車が少なめで快適に走行,アップダウンが少なくて楽チンと思いきや漕がなきゃ進まないので足が休む暇なし
湾をぐるっと回って琵琶湖パークウェイ入口に到着 13:15

今回ここが最大のミッション
当初は湖畔をトレースの計画で可能な限り湖沿いの道をと考えていましたが,
調べてみると湖北のこの辺りはどうにも湖畔道がない,それでも一番湖面寄りの道はと調べてみるとこのパークウェイとなるのでした.
さらにこの道が西側からの一方通行しかできないとのことで,琵琶湖一周を右回りとしたのはこのためでした.

さ,登るぞ!早速最近修得した立ち漕ぎを実践,100mほどはよかったものの最初のヘアピンであきらめて押しとなるのでした.今日は押し不要と思っていたのに・・・
途中ロードの人たちに抜かれる,なんでぐいぐい漕いでいけるんだろう~
それほど勾配がきつくなかったので,押し休憩,乗り漕ぎを繰り返し,
振り返って結構登ってきたな~と思ったら

その先で展望台到着 14時前
ここで3個めの焼きおにぎりで昼食休憩,予定より全然遅れているよ
眼下がこれから向かう長浜方面

その向こうのシマシマの山が気になり,あとで調べてみると伊吹山でした.

さ,あとは下ればいいだけ,最北部は2時間半遅れかと思いきや,,,パークウェイはまだ山の上へと登ってゆくのでした.
なんとか峠を通過か?下りはじめてまた登り?を何度か繰り返しているうちにようやく本格的下りになって足は休憩,腕はブレーキで結構疲れる~
下りきったところで線路は北へ

R8に合流してこの辺が今回ルートの最北端,もう15:00

国道沿いの走行は怖いので湖畔道路に復帰して快速走行
対岸の半島の上に太陽,陽があるうちに一周の計画でしたがもう時間が足りない
再びR8と合流しますが,すぐに旧道の賤ケ岳の隧道ルートへ,ここにきての再びの押し,,,

でしたがそれほど時間はかからず
15:30 隧道通過し下り

しばらく川沿いに内陸を走ることになりましたが,ブルーラインもあってこれが正規ルートのようです.
トンネルを抜けて湖畔に復帰して,あとは南下するのみ
瀬田川洗堤から右回り105kmの表示,スタートから洗堤までの25km足して
一周が210kmだとすると残りがまだ80km
日没まであと3時間,急いでどこまで距離を伸ばせるか?

まだ明るいうちに長浜に到着 16:50

昨晩はこのあたりをウロウロしたな~
そのあとも漕ぎ続けて,5時の鐘でサンドイッチ補充で晩御飯
5時半頃には夕焼け

遂に真っ暗となって彦根を通過 18:00


車の逆光と弱ってきて暗いライトではなんともペースが上がらない
それでも湖畔沿いに沖ノ島方向の湖畔道路へ
それなりにアップダウンがあって,もう足がフラフラだったので,暗がりの中で再び押し,,,
暗いなりに沖ノ島の影を眺めてなんとか通過
あとは湖畔道路をゆっくりひたすら走行,夜となると抜いてゆく車の速度も速くて怖いよ,歩道走行に切り替えると今度は段差が見ずらい,ブレーキ多用
対岸の大津の明かりが明るくなってきて
そしてようやくゴール!! 21:40

予定より4時間以上超過でした.
そして,即2回目の車中泊おやすみなさい・・・

今回は楽してイチのつもりでしたが,富士山のときとおなじく逆流しそうでしたが大丈夫そう
ビタミン飲料控えめで途中でコンビニロストせずに胃に食べ物補充できたのが良かったのかな~


2周目,車で観光ビワイチ
朝4:30には目が覚めて,まだ通行量が少ないうちに車でおさらいを開始
当然有料の橋は渡らず,洗堤を通て大橋の対岸まで走行1時間かかりました.
ここまで来たなら日本海も見ておこうと
そして前から通てみたかった琵琶湖から山一つ越えた信長敗走路R367へ
なるほど快走路,
R303に突き当たって日本海へ,
河口に城跡があるようなのでここを目指して走行



で,日本海寄り道ミッション終了

琵琶湖へ戻り,
昨日の湖北半島部はショートカットルートがどうだったのかを確認
こっちも坂道大変そう,この日もビワイチ?チャリンコ軍団がいっぱい,やっぱりみんな左回りです.
あとは車で湖畔を走るのもしんどくなってきて,長浜の内陸で来た道に合流
車で,変則2周目完了

帰宅して,GPSログが楽しみ~
でしたが,今回も本体記録のみでカードデータがエラー・・・残念
もう本体変えたほうがいいのかなぁ,衛星補足遅いし,
でもカード変えれば復活するならまだしばらく使えるかな


Posted at 2019/10/22 14:07:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月07日 イイね!

Hammerschmidt 到着

Hammerschmidt 到着きかっけは衝動買い?ではなくて,いつもの通勤路では上が足りなくなる必然からはじまったのでした~
もっとフロントを大きくすればいいようなものですが,軽すぎる軽い側はそれはそれで登り坂で楽なのでそのままにしたい.となるとフロント変速化でギヤ比をワイドにしよう~

で,うちのDA BOMBはディレーラーレスがコンセプトなので,フロント内装変速を物色,,,2段がいくつか,3段やらその昔は5段変速,クランク軸はスクエアーテーパーで,どれも街乗り用とのこと
あと,クランクボルトの位置に変速ボタンがあってこれを蹴れば変速って,ディレーラー,ワイヤーレスでいいんじゃないか?
残念,これも街乗り用でした.よく考えれば漕いでいてボタン触っちゃったら怖いもんな~
そんななかで唯一山で使えそうなのがSRAMハマーシュミット,Bf-109じゃなくてね
2段で,軸はISISっぽい(あとでちがうことが判明)左クランクは今のDA BOMBに付いてるモノを使いつづけられそうだしいいんじゃないか?
でネットで探してみると,出た頃はものすごく高価だったようですが,10年も経って今ではもう忘れ去られた存在なのか安くなってる.中古で探してみるとこれまた安くてなんてお手頃.で,たまたま見かけた中古品を取り寄せてみたのでした.

届くまでの間にその中古品の仕様を確認
クランクは175,All mountain BBの幅は不明

今のDA BOMBは165で,175となると使いこなせそうにない
165クランクに替えるとすると,,,強化タイプのFreerideになるようで
そうすると,それ用のBBに替えないといけないらしい.
で,DA BOMBはBB幅67.5,BBサイズのラインナップに68/73というのがあるからそれで良さそう.
でも,,,このクランクとBBって売ってるところが少ないし割高だな~
あとは All mountain / Freeride の違いはバッシュガードが樹脂かカーボンってことですが,これはどちらでもいいや 

と,それ以前に
取付にはフレーム固定のISCGブラケットが無いとダメなようで,
ISCGってフロントディレーラ取付ブラケットの規格のようで03と05があるようで
でも,DA BOMB にそんなブラケットがあるはずもなく.
BB挟み込みタイプのジュラルミンISCGブラケット03,05コンバチを注文,そのうち届くでしょう.
クランク踏み込みのトルクを挟み込んだだけではズレるのはわかっているので,位置出ししてエクセルにもっていったらアルミ溶接してくれるかな?自転車だけど・・・

そしてブツが到着!
早速身体検査
不明だったBBサイズは68/73タイプでひとまず取りつけはできそうか?
あれ?左側のブラケットがないよベアリングむき出し

取り寄せ前の写真からして最初から無いようで文句は言えない
ベアリング位置がフレームのBBパイプの外にあるのはどうなるんだ?と不思議でしたが,なるほどブラケットねじ込んでその外側でベアリングを受けるってことか
ということで欠品していては取付できず,ひとまずはの175の漕ぎ味確認とはゆきませんでした.
なのでBB新調決定,となればFreeride用のを,ともづれでクランクも165用同時注文しなければ,ってもう今月は予算オーバー,まだしばらくは実戦投入はできないな~
そしてよくよくシャフトのスプラインを見てみるとISISとは違う,

どこかのサイトではISISと書いていたのに,,,実際にDA BOMBのクランクが取付かないか試してみてもそりゃ無理でした.
ってことは左クランクも買わないとと・・・Freeride用クランクを売ってるところって左右セットの値段なのか?ちゃんと調べておこうっと

あとは内部のラチェットやらギヤの状態は良さそうで上に切替えてみると,まるでフロントフリーのようにジリジリ音,でもフリーになってるわけじゃないんだな~

そうだ,こうなるとNuvinci側でリヤフリーを復活させねば.
シフターはまだありませんが,何でも良さそう
レバー式は飛んだら親指を突指しそうなのでグリップシフターをどこかで調達しないとな~
Posted at 2019/10/10 17:44:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | DA BOMB | 日記
2019年10月06日 イイね!

ぐるぐる富士五湖

大将のブログを覗きに行ってみると,
イーハトーブの森のセローミーティングに行くよ,場所は朝霧高原.
前回の朝霧高原はDA BOMBで日が暮れてからと翌朝だったので西日の富士山は撮れずじまいだったので,
セロー観に行ったら,富士山撮影を掛け持ちできるやん,ということで出かけたのでした.
でも,最初に書いておきますが,セローミーティングにはたどり着けずでした.


さて今回も下道,3時間半で朝霧高原到着,時間が早すぎた.
富士山の後ろから日が昇ってきているけど雲が多いなぁ~
で,前回のやり残し観光を午前中に巡って,午後からイーハトーブの森へと計画変更

まずは河口湖,朝モヤでちょっと暗いほうが雰囲気合ってるんじゃないかと

車で来るとありがたみが半減?今回は島は水没していましたが拝んでおきました.
朝ということで釣り船出航ラッシュでちょうど白波が線路のようなのでした.

次,遠出が嫌いな娘を連れ出す口実の新規の場所が特定できていたので,
今回も誘いましたが,半分バイク見るからって言ったら当然イヤ~となってまたも一人で宝探し
前はここが河口湖だとは知らずに前回はチェックポイントにしてませんでした.

まだ朝早くて人の気配はなく外観をぶらぶら,野外施設だと思っていましたが鍵がかかっていて内部は見れなさそう
事務所のところに営業時間9:00~って,それ以降だと開錠なのか?また後で来よう

次,月江寺へ,車を停めて電車の待ち時間に,
今回も内部が見れないけれども同じ場所を再訪

この時期に内部を見れたたことがあるようですが,最近は公開していないようで今年も公開無さそう
そのうち時間となり,電車で谷村町へ,
前回こうすればホーム側も観れて時間も節約,楽に休憩もできたはず
電車はずっと下りで登山電車な感じで30分で到着,何駅もあって距離もあったな~前はこれを自転車押して戻ったんだなと自画自賛
駅に到着して,次の戻り電車までに前に撮り残していたところや,周辺を歩いて時間つぶし

売店の裏にいい感じの古民家が

どうやら民宿?ぽっぽやって書いてあった.
で,とんぼ返り,電車の中でちょっと仮眠できました.

さ,戻ってから,
山中湖へ向かってやり残しの ほうとう食べ に行こう
まだお昼前の早い時間だからサッと食べられるとだろうと楽観していましたが,,,何でこんなに並んでる?で,スルーして山中湖を周回して戻るのでした.

この山の向こうではWECやってるんだろうね~

やっと時間つぶしが終わってさっきの野外施設へ~ 営業していました.
どこも入口は締まっていましたが,事務所で鍵番しているおねいさんが,
聞いてみると,鍵を開けてくれて中に入っていいとのこと

該当箇所をいろいろ撮れて楽しい,思った以上に小さい舞台

手すり階段の場所が見つからないまま退散するところでしたが,

隠してあるの?というくらいのところを発見してコンプリート

さ,次は・・・やっぱりほうとう食べたいよ
で,河口湖にもチェーンがあるようで探して入ってみると,もう昼過ぎですがこっちのほうが混んでない.名前書いて1名って書くのが悲しい,,,,すんなり座れると思ったのにこれが失敗,結構待ったのでした.
やっと食べ始めたら,熱いよ,サッと食べてのつもりが食べるのも時間がかかってしまいました.

そして,やっと朝霧高原へ・・・・すんなり向かわず,
山中湖をすんなり周回できたのをいいことに富士五湖を周回してゆくことにしました.が,これが大失敗でした.
河口湖へ下ってゆく途中地味に混んでる,チラホラとマラソンランナーを見かける
そして周回道でなんか渋滞してる,道幅の割にバスが何台もすれ違い,そりゃ進まんよ

そして動き出したその先で,今度はマラソン大会走行注意だって~
ようやく河口湖から離れるころには2時過ぎ,,,,ヤバいもうセローミーティング終わっちゃうよ.
その後も富士五湖沿いに進むしかなく,,,西湖でもマラソンランナーに遭遇

ここでも渋滞,,,雨も降ってきて,もうセローミーティングはあきらめました.しょうがなく惰性で残りの3湖も周回して巡ってコンプリート




雨でなんだか消化不良でした.

朝霧高原に着いたのは5時前,イーハトーブの森に行ってみると撤収作業中の大将に,遅くなりましたの報告
ちょっとだけ壁を眺めてすぐ戻って来たのでした.
まだちょっと明るかったので西日の富士山は?

全く見えず雲の中でした.また来なきゃ!

帰宅後,富士五湖周回のGPSログデータを見ようとしたところ・・・・データ破損って~残念
今回を下見と考えて,五湖巡りだけならそれほど高低差がなかったので
次回は DA BOMB のギヤ比が増えれば 五湖イチだな
Posted at 2019/10/10 21:41:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月05日 イイね!

DA BOMB で山行

DA BOMB で山行打ちのめされた暗峠,いつしかもう一度行ってやっつけたいと思い,
最近通勤ではNuvinciを重いめにして足に負荷をかけますが,平地ではすぐにTOPになって無負荷になってしまいます.
ということで週末,TYではいつもの山へDA BOMBを連れてゆきました.
林道の入口にセレナを停めてスタート

はじめは座って最軽でしばらく登ってゆけましたが,
所々で立ち漕ぎが必要,でもコグのではなくて,
立ち漕ぎでの体力消耗を抑える方法を思いついていてそれを試したかったのでした.
ペダルには体重を乗せて立つ,そしてただ沈むのを待つ,上半身の筋力使用は最小限に,を実践してみるといい感じで疲れない
思いのほかいつもの場所ってこんなに近かった?

押しも休憩もナシで目標点の林道合流点にあっけなく到着
このまま下るのも消化不良なので,そのまま登ってゆき今井隧道出口を通り過ぎ登山道入口の駐車場まで登ってこれました.
ここでDA BOMBを停めて登山開始,
登山道はセメント舗装路



これならDA BOMBで登れるかな~仮想暗峠をするならこれぐらいかな?
頂上到着はじめてか?と思ったけど,なんだかこの展望台は見覚えあるな~登ってみました.



さ下ろう~DA BOMBに戻って,林道は周回コースでコンビニ側に下り切り
セレナに帰還1時間半のサイクリングでした.
Posted at 2019/10/07 20:04:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | DA BOMB | 日記

プロフィール

「ル・マン前夜祭、今年は24時間全部放送起きていられるか?」
何シテル?   06/16 22:32
今はナンバー無しST165ですが,いつしか走り出せることを信じていじくってます.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/10 >>

  1234 5
6 789101112
13141516171819
20 212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
今はナンバーありませんが,実働状態を維持しています.
ヤマハ セロー250 2010年式 FI (ヤマハ セロー250)
私が所有する動力車のなかで唯一ナンバー付(でした)。 10年前に2輪免許+大型を取って以 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation