
琵琶湖をDA BOMB で一周
車で一周してきました.
ハマーシュミット装着前ですが,湖畔走行すれば高低差ないだろうからラクチンだろういうことで思い立ったのでした.
前日の夕方に出発,下道で8時ごろ長浜に到着
このあたりをスタート地点にと考えていたのですが,
予定の駐車場が有料だったりで別の場所へ
途中,ゼッケンをつけた歩きの行列??
あとで調べたところ びわこ100km というイベントのようです.
1時間ほど南下して第二候補だった大橋の手前の公園を起点としました.
ここも歩きイベントの休憩所,歩いて一周するの?100kmでは足りないんですけど?
車中泊して早朝
夜明けまで待たなくてもいいカナと,4:15 右周りでスタート

なるべく湖畔をトレースする計画,湖面を見ながらミスコースなんてないと甘く見ていましたが,,,
暗いと道の先が良くわからん,この橋を渡ると対岸に行っちゃうんじゃない?
とかで,早々に草津の道の駅付近でミスコースして内陸を通て大回り
どうやら半島になっていて橋を渡るのが正規周回路だったり
駐車場変更で車で走っているうちは気付きませんですしたが,湖畔側の草むら広場に釣り人が車を停めていて,長浜でもこういうところに車を停めれたのかも~
まだ暗いうちから釣り人はそこらじゅうで活動していました.

6時前,近江大橋の手前で夜が明けてきました.
で,うすうす感じてはいましたが,ブルーラインが対向車線にしかない
ということは右回りは推奨ルートじゃないってことなのか?

走りながら考える時間は十分あったので,そりゃそうだとなったのは,左通行でより湖畔近くで湖面を見ながら走るなら左周りなんだろうな~と

このあたりで歩きイベントの人たちに追いついたようで
だんだん明るくなってくると集団に遭遇してペースダウンしながらも
最南地点の瀬田川洗堤に到着 6:20

この先も歩きの人たちと並走することになるのでした.
ここから北上
今回はこれといったチェックポイントを設定してはいませんでしたが
思い入れがあるとすればR422の起点,ここで振り返って記念撮影

ここに
初めて来たのはもう何年前だろうか?
7:00
近江大橋の対岸を過ぎた湖畔道でやっと雲の切れ間から太陽が出てきました.

この辺でGPS1回目の電池交換と朝ごはんおにぎり1個補充
競艇場を過ぎて幹線道がちょっと内陸へ,修正しようと湖畔側の道に修正すると途切れる,を繰り返して思ったように進まず・・・
所々は歩きイベントの道案内を目印にすると迷うことはなかったのですが,
大橋手前がゴール地点だったようで,その先は自力でルートを探すしかなくなったのでした.
8:50 沖ノ島が見えてきたのでスタート地点の対岸あたりか?
日没前に沖ノ島を通過したいな~

ペース配分としては右回りだし,その時間に時計の針と同じ位置にいれば12時間4時にゴールできるかなと
しばらく湖西線を左に見ながら走っていましたが,線路をくぐってからちょっと登り

湖畔が離れて線路も右下眼下に離れてゆく?
湖畔道路があったようでミスコースしたようですが,せっかく上ったのでそのまま進みました.
しばらくして線路が戻ってきたので脇を走行,ようやく国道に復帰して久々に湖畔沿いを走行して白鬚神社を通過 10:10

この先で国道走行が苦になってきて左にそれ街中走行
いつの間にやら湖畔に復帰できないくらい内陸を走っていました
しょうがなくしばらくまた線路沿いを走行
ちょっと足がヘバってきてるし2個目のおにぎりを補充
やっと湖畔に復帰してのんびりルートのブルーラインが復活

竹生島クルーズの港を通過しマキノビーチまでは順調に湖畔ルートを気持ちよく走行
このあたりで正午の鐘,最北点はまだ先だし,この後最大のミッションもあるというのに,結構遅れてきている・・・・
湖北の山岳部ですが,半島部にもちょっと大回りで湖畔沿い道があって,車が少なめで快適に走行,アップダウンが少なくて楽チンと思いきや漕がなきゃ進まないので足が休む暇なし
湾をぐるっと回って琵琶湖パークウェイ入口に到着 13:15

今回ここが最大のミッション
当初は湖畔をトレースの計画で可能な限り湖沿いの道をと考えていましたが,
調べてみると湖北のこの辺りはどうにも湖畔道がない,それでも一番湖面寄りの道はと調べてみるとこのパークウェイとなるのでした.
さらにこの道が西側からの一方通行しかできないとのことで,琵琶湖一周を右回りとしたのはこのためでした.
さ,登るぞ!早速最近修得した立ち漕ぎを実践,100mほどはよかったものの最初のヘアピンであきらめて押しとなるのでした.今日は押し不要と思っていたのに・・・
途中ロードの人たちに抜かれる,なんでぐいぐい漕いでいけるんだろう~
それほど勾配がきつくなかったので,押し休憩,乗り漕ぎを繰り返し,
振り返って結構登ってきたな~と思ったら

その先で展望台到着 14時前
ここで3個めの焼きおにぎりで昼食休憩,予定より全然遅れているよ
眼下がこれから向かう長浜方面

その向こうのシマシマの山が気になり,あとで調べてみると伊吹山でした.
さ,あとは下ればいいだけ,最北部は2時間半遅れかと思いきや,,,パークウェイはまだ山の上へと登ってゆくのでした.
なんとか峠を通過か?下りはじめてまた登り?を何度か繰り返しているうちにようやく本格的下りになって足は休憩,腕はブレーキで結構疲れる~
下りきったところで線路は北へ

R8に合流してこの辺が今回ルートの最北端,もう15:00
国道沿いの走行は怖いので湖畔道路に復帰して快速走行
対岸の半島の上に太陽,陽があるうちに一周の計画でしたがもう時間が足りない
再びR8と合流しますが,すぐに旧道の賤ケ岳の隧道ルートへ,ここにきての再びの押し,,,

でしたがそれほど時間はかからず
15:30 隧道通過し下り
しばらく川沿いに内陸を走ることになりましたが,ブルーラインもあってこれが正規ルートのようです.
トンネルを抜けて湖畔に復帰して,あとは南下するのみ
瀬田川洗堤から右回り105kmの表示,スタートから洗堤までの25km足して
一周が210kmだとすると残りがまだ80km
日没まであと3時間,急いでどこまで距離を伸ばせるか?
まだ明るいうちに長浜に到着 16:50

昨晩はこのあたりをウロウロしたな~
そのあとも漕ぎ続けて,5時の鐘でサンドイッチ補充で晩御飯
5時半頃には夕焼け

遂に真っ暗となって彦根を通過 18:00
車の逆光と弱ってきて暗いライトではなんともペースが上がらない
それでも湖畔沿いに沖ノ島方向の湖畔道路へ
それなりにアップダウンがあって,もう足がフラフラだったので,暗がりの中で再び押し,,,
暗いなりに沖ノ島の影を眺めてなんとか通過
あとは湖畔道路をゆっくりひたすら走行,夜となると抜いてゆく車の速度も速くて怖いよ,歩道走行に切り替えると今度は段差が見ずらい,ブレーキ多用
対岸の大津の明かりが明るくなってきて
そしてようやくゴール!! 21:40

予定より4時間以上超過でした.
そして,即2回目の車中泊おやすみなさい・・・
今回は楽してイチのつもりでしたが,富士山のときとおなじく逆流しそうでしたが大丈夫そう
ビタミン飲料控えめで途中でコンビニロストせずに胃に食べ物補充できたのが良かったのかな~
2周目,車で観光ビワイチ
朝4:30には目が覚めて,まだ通行量が少ないうちに車でおさらいを開始
当然有料の橋は渡らず,洗堤を通て大橋の対岸まで走行1時間かかりました.
ここまで来たなら日本海も見ておこうと
そして前から通てみたかった琵琶湖から山一つ越えた信長敗走路R367へ
なるほど快走路,
R303に突き当たって日本海へ,
河口に城跡があるようなのでここを目指して走行

で,日本海寄り道ミッション終了
琵琶湖へ戻り,
昨日の湖北半島部はショートカットルートがどうだったのかを確認
こっちも坂道大変そう,この日もビワイチ?チャリンコ軍団がいっぱい,やっぱりみんな左回りです.
あとは車で湖畔を走るのもしんどくなってきて,長浜の内陸で来た道に合流
車で,変則2周目完了
帰宅して,GPSログが楽しみ~
でしたが,今回も本体記録のみでカードデータがエラー・・・残念
もう本体変えたほうがいいのかなぁ,衛星補足遅いし,
でもカード変えれば復活するならまだしばらく使えるかな