• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤビツマニアのブログ一覧

2019年12月15日 イイね!

ハマーシュミット装着

ハマーシュミット装着ハマーが届いて数か月
いろいろ部品が欠品していて取寄せたり,工具を揃えたり
なかなか進展しませんでしたが,やっと装着にこぎつけました.





---ISCGブラケット---
ハマー装着には必須のISCGブラケット
解説サイトでは,後付けなのはダメ, リジッド必須とのことです.
DA BOMB にはそもそもそんなハイカラなものはないので,ダメモトで後付けブラケットを注文

ブラケットが届いて,まずはハマーの裏板に仮組み

さっそくシフトのスライドが干渉
スライドの可動範囲はISCGブラケット側を3mmほどリューターで削り込んで,クリアランスを1mmくらい確保
ハマー側のボルトが欠品していたので手持ちのボルトを突っ込んで裏板を仮留め

この裏板はISCG05タイプでした.
本体側を被せてみるとボルト頭が飛出していて内部干渉
ホームセンターで低頭ボルトを探してみると頭の高さが2mm以下のものがみつかったので買ってきました.ま,これ以上は望めない.
これの頭の径がΦ10で,ハマーの裏板の穴はΦ9なのでそのままでは使えない
買ってきた低頭ボルトをドリルに咥えさせて回して,サンダーで頭の外周をΦ8.4まで細らせて,



ハマー裏板の内側穴に埋没成功
次にISCGブラケットにBBカップを突っ込んだうえ裏板を取付けてみると,ブラケットが浮いてしまう・・・
ということで裏板とブラケットの間にはスペーサワッシャを


1枚挟んで丁度良い高さになりました.

今度はフレームへの仮組み,一旦今のJITSI BBを取外し,ハマーのBBカップでISCGブラケットを軽く挟み込みハマーの裏板を装着,本体を被せてなんとか行けそう
芯出しして,チェーンガイドと切替えの位相を合わせてフレーム側とISCGブラケットに合マーク
そのあとは,ほかの部品をバラシてしてフレームだけにしてエクセルへ持込み.
最初に相談に行ったときにブラケットとフレームの溶接をお願いしたのですが,
ブラケットがA7075だと難しいかなとのことでノックピン打ち作戦に変更
フライス盤に乗せるとのことで,フレームだけにしてきてとなっていたのでした.

で一週間後ノックピン打込み完了したとのことで引取りに行ってきました.
ありがとうございました.

BBを組めばノックピンにはBB傘が被さって抜ける心配もなし
でもノックピンだけではどうにもクランクのトルクに負けないか心配
なので保険で接着剤盛りもしておきます.
TYのホーク補修でいろいろな強力接着剤を試してみましたが,
今回は J-Bウェルド
ハマー装着でこれを使った前例があるようです.

近所のホームセンター,ホダカでは見つからず,アストロにありました.
フレーム側のBBフランジをチョイヤスッてJBウェルドを薄く塗って
ISCGブラケットをBBカップで挟み込んでから

隅にJBウエルドをモリモリしておきました.


--- BB ---
右のBBベアリングはカップが欠品していました.
単品を探してみましたが・・・類似,適合?がわからず結局カップ単品での調達はあきらめてBBを新調することにしました.

ハマーのクランクが175mmのAll-mountain
今まで使っていたクランクは165mm,用途からすると165mmが欲しいところ
ならばということで,165mmが選択できるFreerideのBBに変更する前提で,BBを先行でFreeride用にしておくことにします.
DA BOMB 適合68/74サイズを探してみると,レアなようでなかなか見つからない・・・なんとか買うことはできたもののモノと送料が同じくらいになってしまったのでした.

新BBの到着を待つ間に,
DA BOMBの今使っているJITSI BBを外して,ハマーの仮組みしたりしているうちになんだかBBのねじ込みが重いな~と思っていたら,砂が噛んだのかフレーム側もBB側もネジ山潰れ,どうしよう~やってしまった~
悩んでタップを買おうかと考えましたが,調べてみると1万円越えってちょと辛い
近所の自転車屋で聞いてみると良心価格でタップ切りをしてくれるとのこと
でお願いしました.

きれいなネジ山に戻ってホッとしました.

そしてようやく新BB到着

新旧BB比較
クランクボルトのネジ径が両方M12??
All-/FRの違いはクランクボルトがM15/M12でFRのほうがシャフトが頑丈なはずなんだけど・・・ということは元のBBもFRだったようで,,,ぁぁ~グレードアップのつもりでしたがもとから改良されてたのね・・・
欠品していたベアリングカップのためだけにBB新調したのかと思うとなんだかな~

さぁ気を取り直してBB実装
今まで使っていたJITSI BBでは手持ちのBB締付工具が使えたのですが,

ハマーでは規格違いしかもベアリングカップが左右で異形状で工具も別々
またまた自転車屋で適合調べてもらって,ついでに取付してもらおうかぁな~
と考えましたが,何度かBB取外し調整するだろうからということで工具は買っておくことにしました.
左はシマノのホローテックⅡと同じ,工具もシマノ TL-FC32

右もシマノの何かと同じ,シマノ工具 TL-UN96


取付前にBBの現物ネジ傘下の幅を測定すると74mm
フレームのBB幅を測ってみるとISCGブラケット込みで69.55mm
BBスペーサーが2枚付属,BBの表記が68/74だったので68mmになるだろうとおもいきや,スペーサ込寸法測ってみると69mm?,スペーサー単品で厚みを測ってみると2.5mmでした・・・
とりあえずスペーサ2枚挟んで0.55mm締上げ切れないけど誤差範囲カナ~
締付てみると,シャフトが微妙に左右ガタになってしまったのでした.
しょうがないスペーサを何種類か買うことにしました.

はじめは計算通どおりの4.5mmを狙て左カップに3mm+1.5mmを試しましたが???クランクを締上げてみると重い~
次も左2.5mmにしてみると,フレームのネジ山不足で締まりきらず,
3mmを試してみるとクランクの抵抗もなくなりました.

72.55mmなんだけどな~あとの1.45mmはどこへいったのか?シャフトのガタはないのでひとまずはこれで良しとしよう.


--- クランクボルト ---
ハマーはクランクボルトも欠品していたので
新BBに付いてこないかな~と期待していましたが残念,そろわんな~
M12のボルトならホームセンターにあるだろうと探してみたのですが,ピッチ1.0ってどこにもない,あとは自転車屋をハシゴしてもM12なんて取寄せなんだとか
ということで,$通販のほうが安そうなのでTRUVATIV純正のM12ボルト注文,ついでにボルトキャップも欲しかったのでAll-クランクにあわせて用M15のボルト・キャップセットも注文
しかし,追跡見ていても発送にならない?問い合わせると在庫がなかったので入荷待ちなのだとか・・・だめだこりゃ
いつになるのかわからないので,いつものトラ自転車屋さんにM12ボルトを注文,2日後には届いたのでした.さすが~

そして無事にクランク固定できたのでした.


--- クランク抜き ---
今回はBBシャフト,右ベアリングはもとのハマーのものを組み付けています.
じつは,右のクランクはBBシャフトから分離できなかったのでした.
手持ちのクランク抜き工具ではクランクの抜きネジ孔サイズ違いで使えず,
自転車屋をハシゴしてみましたが適合サイズの抜き工具は見つからず・・・
調べてみると,SRAM,TRUVATIVのクランクって抜き工具不要なん?
んん~クランクボルトとボルトキャップはセットのようで
クランクボルトを緩めるとキャップを押し上げてクランクもろとも抜けるてくるとのこと,
なので,クランクボルトは純正を注文することにしたのでした.
まだしばらく届かなそうなので,その時にクランク抜き試すとしよう.

--- クランク ---
今回はそのままのAll-175mmを組んで様子見します.
FR-165mmにしたいところですが,しばらくは買えそうものもないし~
 とはいえ165mmはメーカー廃盤になっていて油断はできない
その時のメモとして
 All-用はBBシャフトへのボルトはM15,クランク側のネジ穴にはM26のキャップ
 FR用はBBのボルトはM12,クランク側はM22のキャップ
で手持ちのBBシャフトネジ孔はFR仕様でM12,クランクネジ孔はAll-でM26
ということで,M12のボルトキャップセットのボルトと,M15のボルトキャップセットのキャップを組み合わせて,クランク抜くんだよ.


--- シフター ---
適当に見つけたグリップシフターはSRAMのなにか?
グリップとブレーキの間に収まるように,ロータリー部をサンダーで切詰め

まだちょっと余裕がありそう,これならロックオングリップを無加工で取付できそう
で,切替えてみるとカチカチが重い~ラチェットのばねを調整して無問題


あとは,Nuvinciのフリーを復活させて

フロントフリーではなくなってしまいましたが,ここは妥協
変速ロータリーの位置出しはいつもながら大変でした.

アンダーガードを元に戻して

底付きの時の径のガードにはなりそうですが,
軸方向はチェーンラインまではガードしてくれてますが,
ハマーのオバーハングが出っ張ったところはダメだね,オフセット底付き注意

ペダルを移植,今回はトラ自転車屋さんにボルトを頼んだついでにペダルワッシャも買っておいたのでこれを使っておけば後々安心

そして
DA BOMB with Hammerschmidt 完成!

さあ実走~
シフターでカッチリ切替え無問題,狙い通り漕ぎは重くなって速くなったカナ?
上段ではうわさ通りに盛大なラチェット音,フロントフリーのジー音が無くなった代わりと思えば無問題
175クランクは踏み込みについては気にならないレベル,でしたが左右にブレるな~
ま,明日からしばらくは通勤で様子見~
ーーーーーーーー
通勤1往復してみて,早くなったのはいいけれど足が疲れる
どうも重いよな~なんとなく引きずり感
帰宅してから左BBベアリングカップのスペーサを3→2.5mmに変更ちょっと無理やり締上げ,シャフトのハマー側への突き出しが増えたはずだけど,まだ重い
ハマー裏板と右ベアリングカップの隙間を確認してみるとまだ余裕ありそう
なので,裏板とISCGブラケットの間に挟んだワッシャを外しても大丈夫そう
で,組み直してみると・・・ぉ軽くなった!
試走してみると,軽い軽い~
今度は気持ちよく通勤できるカナ~
Posted at 2019/12/15 19:08:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | DA BOMB | 日記

プロフィール

「ル・マン前夜祭、今年は24時間全部放送起きていられるか?」
何シテル?   06/16 22:32
今はナンバー無しST165ですが,いつしか走り出せることを信じていじくってます.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/12 >>

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
今はナンバーありませんが,実働状態を維持しています.
ヤマハ セロー250 2010年式 FI (ヤマハ セロー250)
私が所有する動力車のなかで唯一ナンバー付(でした)。 10年前に2輪免許+大型を取って以 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation