• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤビツマニアのブログ一覧

2020年02月28日 イイね!

16Tを試してみる

16Tを試してみる減った14Tのスプロケ交換ついでに買っておいた16T,今日はこれを試してみました.







チェーンはコマ足しなしで調整スライドをぎりぎり前に寄せて足りました.

近場のいつもの山はサドルに座ったまま,ちょいアゲインストの平地ぐらいの負荷で登頂,携帯GPSでログ取りしておいたので後から調べてみると10%勾配でした.

仮想暗峠の山でも試してみました.
タイヤ圧を下げておけば登りやすい
以前は下げ過ぎて登り途中でビードが滑って失敗したので,今回は0.7くらいにしておきました.

入口直後が石畳で急勾配で距離があっていきなりキツイ
あとでGPSログで調べてみると130mの28%勾配でした.
立ち漕ぎせず登ってゆけますが,踏み込むとフロントが浮いてくるよ
座る位置をちょっと前にして,いい位置が見つかったのでなんとか平坦地点まで座り漕ぎ登頂
ちょっと休憩して次は仮想暗ターン,

ここも座ったまま余裕で通過

展望台まで押しなし登頂できました.

下りで,ブレーキがなんだか甘いよ
帰ってからはエアー抜きしておきました.

平地でどうか?12Tではちょっとした下りでおもいきり踏み込む時ぐらいしかTOPに入らない,使用頻度が少ないしなぁ~
16Tで平地で踏切りがなければこれもありかな~通勤で試してみてどうか?
Posted at 2020/02/28 17:58:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | DA BOMB | 日記
2020年02月22日 イイね!

サドル交換

サドル交換もとは30年前のマウンテンチャリ純正のサドル
フワフワで乗り心地は最高でしたが,
最近は縁が捲れてきて接着剤で補修して延命したり劣化で破れて雨の次の日に浸みた水で尻が冷たかったり
補修品交換強化月間?これもそろそろ交換しようカナ~

ならばグレードアップをしたいところ
前のはそれなりに気に入っていましたが,2年前のしまなみではさすがに後半は股が痛かった.その頃はリジッドサドル
その後スプリングを導入し富士イチではマシでしたが,後半からチョット股がシビレてたかな~琵琶イチも同様

まず,サドルサイズ
人それぞれに適正幅というのがあるらしい~
坐骨幅なるものを測るとのことで,段ボールに座って凹んだ底の間隔・・・90mm

となると適正サドル幅は+20mmとのこと=110mm
そんなサイズのサドルってあんまりないし,あってもこんなに細いの??と見たこともないサドルばかり,~測り方合ってるんだよね?
前のサドルは155mm,元ara_R号のロードサドルでも148mmどっちも自分サイズではなかったことになります.

サドルの形状は?
真ん中が抜けているサドルだと長距離でもシビレないらしい
でも,生地の継ぎ目で擦れることもあるようで,

ベースは孔抜けしているけど,クッションが充填されてて表面に生地張りなサドルがいいらしいとのことで物色~
でも110mmのサドルでそんなものはなく,しょうがないラインナップの最小143で,多少サドル前方に座ることにして妥協

さぁ,今月買うか来月買うか・・・迷いましたが,もうすこしすれば日が長くなってきてロングサイクリングシーズン
出先でトラブルにならないように,まずは近場で早目に試し慣らしをしておきたかったので,ちょっと予定前倒しで買ったのでした.
ついでにロングライド用に適当にヘルメットを調達しておいたのでした.


早速取付け,いい位置に調整してみると

かなり前に寄ってしまいました.
なのでスプリングのフワフワ効果は少なめに~

近所を試走
なんだかサドル上で坐骨ゴリ感がありますが・・・これがいいのか?
週末に近所で遠乗りしてみてどうか・・・なるほど股は楽だな~
でもやっぱり坐骨はコリコリ~シビれてはこないけどもう少しクッションあってもいいような気も,,,まぁしばらく通勤で様子見だな~

Posted at 2020/02/22 13:47:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | DA BOMB | 日記
2020年02月15日 イイね!

DA BOMB ディスクブレーキ化 R 序~破~

DA BOMB ディスクブレーキ化 R 序~破~フロントのディスクブレーキ化はキャリパーブラケット付フォークに交換することで楽ちんだったのですが,
リヤはキャリパーマウントをどう追加するのか?挟み込みタイプは剛性がどうなのか?やっぱり溶接だよな~


さらにヌビンチもいるので格段に難易度 高
本来リム幅135用のヌビンチを無理やり125にねじ込んでいるので
ブレーキディスクのブラケットは取外して使っているので,ディスクはどうやって取付ようか?


ー 序 ー

採寸もどうすればいいんだ?と思案していると目についたのがプラ板の端材
まずはΦ160に切出してみましたがヌビンチのスポークボスと径が近すぎる
次にΦ180で切出してセンターを抜いてヌビンチ端面に乗せてテープ固定
試着してみると・・・わかってはいたけどフレームに干渉
円盤のセンター孔を拡大してスポーク側へオフセットすると

何とかフレームとの干渉は回避
で,キャリパー位置考察・・・

ありゃ,スポークと干渉するじゃないか~
ということで,干渉しないところまで外側へスライドしてゆくと・・・ディスク径でΦ180ダメ,Φ200でやっとかわせるのでした.
という事実がわかったところで,,,,オフセットしたΦ200のブレーキディスクって?調べてみてもそんなのは存在しない~また行き詰まってしまったでした.


ー 破 -

それでも,なにかないか?
で,見つけたのがフローティングディスク,中華モノが安い!これならこころおきなく破壊できる!!
注文してからなかなか届かない.配送業者はせっかちではないようで,
追跡みていると集荷からなかなか発送されず,やっと次の空港でまたしばらく足止め・・・1ヶ月近く待ってようやく届いたのでした.
その名も”かたつむり”,ブレーキがヌル~っと効くってことなのか?
リヤ用にΦ180とΦ203,ついでなのでバリエーション検証用でΦ160を
??ブラケットとディスクがしっかりワッシャではさみこまれてフローティングまったくしないんだけど~

Φ180とΦ203はブラケットが共通でディスクの足の長さ違い
Φ160はブラケットサイズからして別物,ということで予定通りこれはフロント用となるのでした.
まだまだ使えるマグラディスクと交換

フロントは当然サクッと取付いたのでした.

さぁリヤの取付を始めようか~
ヌビンチのブレーキディスクブラケットは,加工屋さんで27→9mmまで薄くしてもらい,ヌビンチ端面からは1mmだけ飛び出し

これにディスクを取付てもフレームと干渉するだろうなので,ニコイチでオフセットディスクとする作戦

Φ180のディスクは切断してブラケットを取出し
Φ203のディスクはセンター側を抜いてヌビンチとの干渉回避
そもそものフローティングディスクブレーキとしたのは
ワッシャを2枚重ねて薄いボルトで固定してオフセット
となるはずだったのですが,ブラケットのみを取付て,フレームにヌビンチを試着~

ダメだ,ブラケットの先端が干渉,こりゃワッシャのPCDではもちろん干渉となるので当初の作戦は断念
となると,ブラケットの干渉部位を削取り
Φ203の残っているブラケット部を重ねてネジ留めすることにしました.
フレームとほとんどクリアランスが無いので,ネジの突き出しはサンダーで擦ってひとまず適当塗装

強度が心配なので合わせ面にはJBウェルドを塗りつけて気休めの保険をかけておきました.
フレームに取付けてみて

ぎりぎりのクリアランスでディスク取付成功
キャリパーナシで試走してみて問題ナシ.
しばらくは盆栽ディスクで通勤走行様子見,今のところ大丈夫そう
そりゃそうだ何も負荷かからないんだもん.

あとはキャリパーの取付位置を確認

ディスク挟み込んでみて,スポークとの干渉はぎりぎりかわせてる.
このために,ディスクがΦ203になってしまったわけで

なんとも大げさなリヤブレーキになっちゃたな~


次回,
キャリパーブラケットは溶接してもらつもりですがまだ先
A7005 の端材をどこかで調達しないとな~
Posted at 2020/02/16 20:10:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | DA BOMB | 日記
2020年02月15日 イイね!

DA BOMB を整備

DA BOMB を整備なんだか~いろいろと細かいところが同時に壊れるんだな~

まずはDA BOMBではありませんが,5年使ってきたスマホが・・・1年前はバッテリーが死亡したので中古の同型機を手に入れてバッテリーを摘出して移植延命

が最近,スマホを落としただけなのに,以降半日しかバッテリーがもたなくなり,同じ作戦でバッテリーを移植,,,したのですが,分解途中で失敗したのか?再起動はできたようですが,画面が再び表示されることはないのでした....
で,機種変更で痛い出費
となると,今度はちゃんとケースやら保護フィルムを揃えようとアマゾンへ~意図せずプライム会員になってしまったのでした.
解約すればいいのですが,その前に送料無料だからいろいろ買い物しよう~っと

シートポスト
以前から亀裂があったのをピン差したりバンドで締上げたりで延命していましたが・・・最近は漕ぐたびにコキコキ音

JBウェルドで補強していたのですが,前転転倒したときに再びコキッとなったのがキッカケで,もういい加減交換しようとなったのでした.
で,BBBシートポストを新調

サドルの取付位置は前寄りにできて角度調整の範囲も広い
珍しいポスト径Φ26.6もラインナップがあって,ポスト長さもよりどりみどり
以前のは,ちょっと足が窮屈でサドルを高くしたくても長さ目いっぱい
今度はポストの長さを300→400mmにしたのでした.
遊ぶときはサドルを外すので,低い側はもうあまり意味ないのでした.
取付てみて,ヨシヨシ~思った通りのポジションに座れるようになりました.

スプロケ
ヌビンチを掃除していると,ん~スプロケが減ってきてるよ
歯先が欠けたところもあるしもう替えどきか~

同じシマノの14Tを注文,プライム会員中なのでついでに16Tも注文,対暗峠用になるのか?
ひとまずは手持ちの12Tを再投入,ありゃチェーンがたるたる,調整範囲もぎりぎり.テンショナーをサンダーで小細工してぎりぎり張るようになりました.
ハマーとの組み合わせでどれだけ速くなるのか?ますます通勤快速化?
しばらく様子見て12Tのままでゆくか14Tに戻すか・・・

チェーンジョイント
組み直して試走してみると,なんだか周期的な漕ぎ抵抗があるなと感じつつも
近所の山を登っていると,ゴリ!,バキ!,チェーンがたるたる~ジョイントが崩壊してしまったのでした.
こりゃ退散するしかない,帰りの途中で自転車屋で適当にジョイントを探してみるもママチャリ用しかない・・・まっ応急処置で試しに使ってみることにしましたが,9Sのチェーンには幅広,ハマーの入口で完全に引っ掛かり応急処置にすらなりませんでした.

ということで,またまたアマゾンで9S用ミッシングジョイントを注文したのでした.

あとは,注文ついでに
小さいリンを買っておきました.
以前は遊びのときにシートポストもろとも取外せるということで,股下にリンを取付していましたが,いざという時に手を伸ばしてはいられず全く機能していなかったのでした.

これならハンドルバーに付けても突起が少ないから,外せなくても遊ぶときに気にならないカナ?
Posted at 2020/02/16 18:12:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | DA BOMB | 日記

プロフィール

「ル・マン前夜祭、今年は24時間全部放送起きていられるか?」
何シテル?   06/16 22:32
今はナンバー無しST165ですが,いつしか走り出せることを信じていじくってます.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/2 >>

      1
2345678
91011121314 15
161718192021 22
2324252627 2829

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
今はナンバーありませんが,実働状態を維持しています.
ヤマハ セロー250 2010年式 FI (ヤマハ セロー250)
私が所有する動力車のなかで唯一ナンバー付(でした)。 10年前に2輪免許+大型を取って以 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation