• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤビツマニアのブログ一覧

2024年02月11日 イイね!

TA64 Gr.RC 1/10 墨入れ

TA64 Gr.RC 1/10 墨入れ最近TA64の1/10ラジコンボディーができたようなので買ってみた.
海外なのに送料無料
スペアでもう1個


届いたので比較
まずは1/12のTA64

そりゃ大きくなるよ

次はST165 1/10,だいたい同じ

なのでこのシャーシに乗せることにします.

まずは墨入れから始めます
ST165の時はあまりうまくゆかず,マスキングテープだけではどうにもなのはわかっていたので,道具をそろえます.
曲線カットするためにデザインナイフ買ってみたり
それでもうまくゆかず曲面マスキングテープを試してみたり
墨入れテープ使ってみたり
用具が増えてゆくばかり

一番役に立ったのは剥離剤,失敗しても何回でもやり直しできるのでした.

ドアやらボンネットの実物分離部品にまずはラインを入れていったのですが,

よくよく見ると成形ラインが実物と違うところが結構あるなぁ
Fライトやウインカはサイズが納得ゆかないので実物比率っぽく黒塗り

ラジエータ周りはノッペラボウ成形になっていて実物ラインを引くとシャクれ顔になりそうなので2.5次元ラインを創造

ライト類はシールが付属していますが,クリアー抜きにするつもりなのでマスキング数回,黒筆塗り


ボネットのダクトは墨入れテープを貼りつけていったのですが,
曲面でレンズ効果なのかなかなかリヤ面が黒にならず,まぁなんとか


やっと次はクリアー噴き
貼りつきが甘いときの裏入り防止
Posted at 2024/02/11 14:50:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | Flatfish | 日記
2024年02月08日 イイね!

Silk Cut BIONIC

Silk Cut BIONICしばらくBIONICは放置状態
ディスクブレーキ化しようとフォークを分離してそのままでしたが
適当なフォークをメルカリでゲットだぜ
カーボン製が出てこないかと待っていましたが・・・タイミング良く見つかるはずもなくお手頃なアルミフォークとなるのでした.


Orionのリムブレーキ/ディスクブレーキ兼用フォークでしたが,このフォークでリムブレーキは使わないつもりなのでポストを切断

なぜかハブ受け付近に謎のネジボスがあったのでこれも切断

あとは塗装となるのでした.
白サフ3回→ゆず肌削り→スーパーホワイトⅡ2回→コンパウンド→クリアー→コンパウンドで塗装完了


さてブレーキをディスク化するために白いマグラMARTAマグネを運よくゲット
BIONICではある程度の軽量化をと考えていたのに
インター → ポストマウント の変更アダプタが必要って重量相殺

フォークとブレーキを仮組み

白いフレームを眺めていると2つのインスピレーションが
ヨシ紫化だ!


手始めにブレーキの小部品を
まずはリザーバーのカバーを外そう・・・??小さいボルトの頭に六角レンチを差してみるとちょっと山が飛びそうな感覚・・・これはもしや~
そのまま六角レンチで1本緩んだので,凝視してみますが見えない~
娘に見てもらっても六角穴だよ~と,そんなはずはないと思って拡大撮影してみて判明,やっぱりトルクスだ!

手持ちのトルクスツールではサイズが大きいよ~となると外れたボルトを持ってホームセンターへ
ボルトに合うサイズのツールは「 T7 」,レアサイズのようでセット売りのものでは飛ばされているモノが多いな~
その中でもT7入りのツールセットがあったのでこれを買ってきたのでした.

さて作業再開
小ボルトが緩んで,カバー取り外し
脱脂して裏面はマスキングして塗装開始

キャリパーのキャップは
DA BOMBのゴールドキャリパから摘出した予備のキャップを紫塗装して交換


ヘッドパーツも塗装してゆくことにしたのですが,外すのが面倒くさい
フレームに取付いたままマスキングしての塗装してゆくことにしました.

白サフ1→シルバー

→クリヤ青+クリヤ赤で適当に紫に調合して噴いて塗装完了




仮組してみたところ
どうにもフリーザ感が,,,そういえばXJR-11もこんな感じだったかな






さてとフレームはステッカーチューンをしてゆきます
BIONICステッカーはこれで見納め記念写真

BIONICステッカー,自転車屋のステッカーを剥がしてゆきます
そのまま剥がそうとしたところパリパリでなかなすすまない
ドライヤーで温めるとどうなるかやってみたところ,すんなりヌーっと剥がれるのでした


次はカッティングシートの貼りつけ
ラインを先にやっつけておきたいのでホームセンターへ,,,欲しい色の売ってない
こうなると以前OZシールを作ってもらった看板屋へ
切売りしてもらえるとのことで,紫,オレンジ,緑を1mずつ
文字は反転してプリンターで印刷,
ありゃ,カッティングシートの裏紙でインクが弾いてしまってだめだな~
しょうがなく梱包テープで保護,このテープはリタックシールとしても使えるのでした

で切出しますがRはなかなか難しい
デザインナイフ,雲形定規,で切出してみますがイビツ
結局ははさみでカットがいちばんキレイでした.
さ,字を貼りつけてみると,,,なんだか思っていたのと違う,オレンジの主張が強いのかも?

なんともなので,もう一度文字を紙にプリントアウトして,サイズを変えたり,位置を変えたりで再検証


久々にSVGデータを作って看板屋でカッティングしてもらうことにしました.

1週間後文字カッティング完成
リタックシールは梱包テープで代用,貼りつけ

Silk Cut BIONIC 完成


反対側は同じ色系統ですがBARホンダ式

カムイ紋様はまずまず成功

Posted at 2024/02/17 11:23:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | BIONIC | 日記

プロフィール

「ル・マン前夜祭、今年は24時間全部放送起きていられるか?」
何シテル?   06/16 22:32
今はナンバー無しST165ですが,いつしか走り出せることを信じていじくってます.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/2 >>

    123
4567 8910
11121314151617
18192021222324
2526272829  

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
今はナンバーありませんが,実働状態を維持しています.
ヤマハ セロー250 2010年式 FI (ヤマハ セロー250)
私が所有する動力車のなかで唯一ナンバー付(でした)。 10年前に2輪免許+大型を取って以 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation