• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤビツマニアのブログ一覧

2025年04月20日 イイね!

ぐるぐる茶臼山

ぐるぐる茶臼山本来なら今週はぐるぐるヤビツの予定だったのですが,
家の予定があったりで遠出ができなくなってしまいました.
せっかく暖かくなってきたのに走らないのはもったいないということで,比較的近いところを走ることにしました.

茶臼山の周辺周回コースがあるようで明るくなってきたころに出発
走りなれたR153でスタート地点の道の駅 どんぐりの里いなぶ へ
6:30到着,準備して7:00前にスタート
トンネルの先でR257へ,
川沿いにまだ桜

天気が~昨日は夏日だったのに今日は一日曇りのようでちょっと残念

標高が高いところはまだ咲いているだろうと思っていたのが的中しさくさんぽにもなるのでした.

田舎道のを途中で左折していよいよ坂道スタート

はじめは勾配8%,速度は5~8km/h

道端に16/4kmって何?

登ってゆくといくつも出現?,カウントダウン?山頂までのキロポストと理解

ちょっと勾配がきつくなり峠の手前の様相
来た道を振り返っておこう~

で,峠にはトンネル

マグライトを準備しましたが,短いトンネルでした.

その先下り,山頂まで登ってゆくんじゃなかったのか?
なんだか三河湾スカイラインのような登って下って...
となると上着が無いと寒いよ,ということで途中の展望公園で休憩

やがて登りが復活
今度は7%勾配でちょっと楽



なはずでしたが残り2kmのところで足が無くなってしまいました.

何とかスキー場に到着

休憩してしばらくうろうろ

駐車場で何やらバイクのイベント

休憩すればいいのにスキー場を登山

萩太郎山に登頂



曇っててあんまり景色が見えない



戻ってサイクリング再開
あとは下るだけと思いきや,茶臼山に向かって登りからスタート

最高点を過ぎればあとはひたすら下りとなるのでした.

やがて民家が現れてそれでもほとんど下りか時々平坦路
そのうちR153に突き当たってここからも下り

途中に以前から気になっていた観光スポットに寄り道



やがて予定していた後半の登り開始

下りで漕ぎが少なかったので足が復活していましたが,それほどペースは上がらず
何とか後半の最高点を通過してあとは下るのみ

スタート地点に戻ってきたのは12:20でした.

62.5km 登山は除いて走行時間は4時間32分


ついでなので,気になる観光スポット2へセレナで
旧伊勢神トンネルに寄り道して帰ってきたのでした.



Posted at 2025/04/21 07:50:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月19日 イイね!

スマホホルダー

スマホホルダーネットでたまにホップアップしてくるバイク用品の広告
たまには気になるものも,SP CONNECTなるスマホマウント
これをDA BOMBに付けたいなと



いつも使っているスマホホルダーはゴムバンド式?
DA BOMBでサイコン使いするときは通常使いのスマホケースから外したり
走行途中に立ち寄るコンビニにはゴムバンドを外すのが面倒くさくてPayPay払いもできない?
ハンドルバーがトライアル規格なので途中でテーパなのでクランプが弱いと緩んでプルプル
最近は漕ぎポジションを変えたところ膝がスマホに当たるよ~といった不満

たまたま某オクを眺めていると中古の格安SP CONNECTマウント
コンパクトタイプでボルト固定,DA BOMBにちょうど良さそう,で落札
ついでに接続スマホホルダーを3桁落札,適用機種はiPhoneの何か不明

届いた物は取付ボルトがM8ということでバイク用
M6もラインナップにあるようなのですが次はそうしよう
マウント部はH形なので旧式でした.
あとから調べてみると充電式はR形状の現行型のみのようで,
高望みするとするとスマホホルダー側も同時に変えないといけないらしい.
とはいえ安く買えたんだからよしとしよう

M8孔にM6ボルトを通すためにワッシャ,スペーサを追加
M6×40mmのボルトを買ってきたのでした.

スペーサもちょっと長いのでサンダーで短く擦っていい感じに取付できたのでした.

スマホ側のホルダーは,手持ちのスマホはアンドロイド
SP CONNECT化を機に充電機能を調べてみると非接触充電できないことが判明
なので旧式H型でいいのだ
3桁ホルダーは接続部を残してサンダーでカット

両面テープでスマホ背面に貼り付け
このままでは当然スマホケースに収まらなくなったので
接続部を切り抜きして SP CONNECT 対応アンドロイドスマホケース完成

ボソボソになった孔縁は接着剤でほつれ防止

さっ取付,完璧

早速本日の周回コースで使ってみて無問題

中間の山の休憩で定点撮影もすんなりスマホが外せて復旧できて快適
PayPayは残高なくて使えませんでした.

これなら毎日通勤ログも取れそうで楽しみ

Posted at 2025/04/19 23:33:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | DA BOMB | 日記
2025年04月12日 イイね!

難解ゴムレジン

難解ゴムレジンゴムレジン2本目を買ってから日が経ちますが・・・なかなか思ったタイヤになりません

トレッド面がホイールに嵌めると陥没,サイドウォールはカクカクで気に入らなかったので,まずはデータを修正


TA64用のグラベルタイヤからプリント,時間がかかるな~
出来たものを取り出してサポートをちぎっていると・・・サイドウォールが抜けビード分離てしまうのでした.なぜ?

サイドウォールの肉増しデータ修正してプリント

ん~形にはなったけどスリット面が剥離・・・

こりゃスリット面あきらめるしかないのかな~
試しに次はターマックタイヤを
これもトレッド面,サイドウォールをR増しデータ修正
積層ピッチ細かく,露光時間も長くして

プリントしてみると・・・なんだこれ~
天井側は形はいいとしてサポート跡でボソボソ,

バット側のフックラってどういうこと?ビードは残りましたが,なんだか形がいびつでホイール溝にうまく嵌らん

ということで,次は姿勢を立ててみることにしました.
ビードの形状もちょっとデータ修正
プリント~35時間後完成

取り出してみると,なんだよこのハート型は

もうどうにかして・・・
露光時間を短くしたり,サポート太くしてみようか~
なんとか丸まってきましたが,最後のバット側でちょっと平たくなってしまう・・・
グラベルタイヤも立ててプリントしてみると

サイドウォールのスリット成功ちょっとだけ平ら面

積層ピッチをもとに戻してみるか~

でプリント終わったと思いきや大穴,ゴムレジンが途中で枯渇してしまったのでした.
とはいえ途中までは一番まともだったか~

次にゴムレジンが買えるまで検証一旦停止
剥離性が良くないならFEPフィルムも別の試してみようかな
斜め配置もやってみようかな

さて平たいところのができてしまったタイヤ,
使い物になるかな~ということでリューターで均して丸くしました.

まあ,見た目はまともになったかな
ターマックタイヤは溝が無くなってしまった.

トレッド面もっと膨らまさないといけないな~
いまだにタイヤ3本しかできていないのでした.








Posted at 2025/04/12 19:35:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月12日 イイね!

型3分割プリントしたボディーをアロンアルファで結合
段差があったりメッシュ不良?で孔になったところをパテ盛り穴埋め




形になったところでタミヤのグレーサフスプレーを買ってきて
サフ塗りして出来具合確認

まだまだ荒いところがあるので修正必要だけど・・・
プラモじゃないので,ポリカ板に転写されない程度に適当仕上げでいいかな~と
消えてるラインも墨入れでなんとでもなりそうだし,,
Posted at 2025/04/12 15:21:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月05日 イイね!

今年のさく散歩は

今年のさく散歩は今年はどこで花見しようかな~
先週は岡崎城にいったところ満開まではまだでした.
1週間してどうかな~ということで,奈良にゆくことにしました.



以前は見て回ったのは夏だったか,長谷寺へ
日の出前に到着,寒!
まだ人も少ないのでゆっくり見て回ろう





廊下の向こうは工事中残念


次は明日香村へ
古墳の近くに100円駐車場

ここからDA BOMBでお気楽サイクリング

田舎道を登ったり下ったりでいい汗?


飛鳥寺




飛鳥社




前回スルーしてしまった石舞台古墳へ




ちょっと丘の上に登って




田舎道をぐるぐる巡って帰ってきました.




Posted at 2025/04/06 13:06:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | DA BOMB | 日記

プロフィール

「ル・マン前夜祭、今年は24時間全部放送起きていられるか?」
何シテル?   06/16 22:32
今はナンバー無しST165ですが,いつしか走り出せることを信じていじくってます.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
今はナンバーありませんが,実働状態を維持しています.
ヤマハ セロー250 2010年式 FI (ヤマハ セロー250)
私が所有する動力車のなかで唯一ナンバー付(でした)。 10年前に2輪免許+大型を取って以 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation