• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤビツマニアのブログ一覧

2025年03月29日 イイね!

3Dプリンタ遊び

3Dプリンタ遊び3DプリンタスペックUPでちょっとだけ大きいものが作れるようになったので大物を作ってみたいのでした.





市販化されていないラリー車ラジコンボディを作ってみようということで3Dデータを作り始めたのでした.

まずはライト周辺の小物をそのままのメッシュデータでプリント試してみましたがうまくゆくことはなく,それなりに厚みをつけて形になるのでした.
要領がわかってきましたが,車体全体となるとパーツも多くてメッシュが多い
データ作るのに手間がかかってしょうがない

そのうちメルカリで安い水洗い透明レジンが買えたので
まずはフロント
レジンを節約したかったので正面にサポートをつけたところ,跡が残って肝心の平面がほとんどできてないよ~
グリル回りは肉盛りが足りないのか幕ができているけど触ると破れてしまい,サポートを切り離しているうちに欠けてしまうのでした.
リューターで正面の凹凸を整えていると勢い余って本体真っ二つ・・・・

やる気が無くなってしまいましたが~もう補修せずに再プリントとしたのでした.

データで肉盛りを追加
今度はケチらずに外周面にはサポートを付けない作戦
プリント10時間,形になってくれてうれしい
サポートは無理に切り離さない作戦
水で洗ってそのままm天日干ししたら透明レジンが白化
水着いたまま硬化させちゃダメなんだね~

次は中間部はストローク不足でフロントガラスの下面切れてしまう
後でここだけ追加でつくることに

透明レジンが無くなってしまったので,白いレジンに変更
リヤ周りもギリギリのストローク

サポート跡を均して3部品を結合

あとはパテ埋め均しかな
ちょっと小さく見えるけど実車の1/10の寸法だからいいはず
Posted at 2025/03/30 00:54:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月02日 イイね!

3Dプリンタ アップグレード

3Dプリンタ アップグレードこぼしたレジンがバット裏にしみ込んで,ものを成形しているうちにスクリーン上で固着,,,,成形不良の一因となっていたのでした.





年末の大掃除のついでに3Dプリンターのスクリーンを綺麗にしていたら大事故に
はじめは,無水アルコールで擦っていましたが進展なし
スクレーパーでゴリゴリしてみると取れそう~よしよし,と調子に乗ってゴシゴシしているといつまでもカスが出てくる?もしや・・・スクリーン自体を削り始めていたようで,なんだよガラスじゃないのかよ~時すでに遅し
しばらくどうしたらいいやら意気消沈

プリントができなくても3D_CADデータで遊んでいたところ
PCハングアップが頻発,どういうこと?
ここにきてPCもお亡くなりか~とあきらめていたところ
タスクマネージャを見ていると,んん? メモリーが4G?
以前8Gにしていたはずなのに・・・スロットを入れ替えても4G,ということはメモリが1枚お亡くなりのようで⤵

そうだこの際2枚ともメモリー交換で容量UPしてしまおう~
ということで,DDR3の16G2枚購入,,,しましたが,

PC認識されず?
説明をよく読めばサーバー用メモリとのこと,こりゃダメだ⤵⤵
で見つけたのは8G2枚,デスクトップ用DDR3は16Gが最上位のようで,
これを買って無事作動,PC動作も安定したのでした.
CADで重い操作をしてもメモリー使用7G程度なので余裕

で,3Dプリンタはどうやって復旧しようか・・・
期待はしていませんが本体マスキングしてウレタンクリアを噴いてみることに
しばらく硬化放置して磨いたところ,思ったよりいいんじゃない~

でもシミは消えず・・・

やっぱり無理かな~
試しにモノをプリントアウトしてみると,大丈夫

と思いきやシミの部分にタワーが・・・なるほどシミの奥からは常にUV光が出てきているようでこりゃダメだね
使うならシミ部を避ければいいけど・・・領域はずいぶん狭くなるな

他の方法で,スクリーンだけ新調できるかな~と探してみると・・・
中華サイトで買えるようですがちょい高い
日本の代理店?で買えるようで最安
資金が貯まれば注文する気でしたが,中古機を某オクで眺めていると上位機が見つかり程度も良さそう,スクリーン綺麗ならOK,落札

さ,3Dプリンタ遊び再開
8Kとなっていますが何が違うのかは?
バットは同じかと思いきや大きくなっている,天板もちょっと大きい
ということで,気持ち大きいサイズも作れるカナ
謎の白い箱は脱臭機能が追加になったのか?


CADデータを作っている間に,ゴムレジン,白レジンを注文
いろいろデータがたまってきていたので,手持ちのABSグレーレジンで試していましたが,,,やっぱり適当につくっだけではソリッドデータになっていない,形が崩れたりサポートだけしかできなかったりを何度も繰り返し

やっと納得のゆく形ができたのでした.

白レジンが届いたのでSpeedlineで26mm幅ホイールをプリント
メルカリ出品中にブロックタイヤを嵌めたいとのコメントがついて
フロントもリヤも26mmにならにか,リヤはオフセット+5mmにならないかとリクエスト
これに応えるべく3DCADで調整...フロントは前から26mmデータあったのでいいとして,リヤは深リムが売りだったのでプラスオフセットするとハブ六角孔が表まで貫通,こりゃダメだ
ということでスポークを直立させて形になったけどノッペラボウで実車イメージと違うんだけどな~

ま,買ってくれるならいいや~
メルカリに出品
Posted at 2025/03/08 22:22:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月22日 イイね!

メルカリ売れた

メルカリ売れたまさか売れるとは思っていませんでしたが,値下げ依頼にこたえたところ買い手がつきました.


発送完了

さらに通常サイズの26mm幅の問い合わせ

リヤ用は以前に作ったものがあったのですが,フロント用はまだ設計していなかったのでこれから
白レジンはもう無いので買ってこないといけないな~
Posted at 2025/02/22 15:17:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | Flatfish | 日記
2025年02月01日 イイね!

防湿庫

防湿庫今更ながらGM1S用に防湿庫を買いました.
トーリハンのDRYCABI,中古で1000円ちょっと

届いて扉を開いてみると,,,ヤニ臭~
100Vのコードをつないでも7セグが点かない・・・


壊れているのか?基盤を外して目視点検,,,で異常がわかることもなく

緩んでいたナットを増し締めしたくらいで元に戻したのでした.
よくよく見てゆく除湿ユニットはDC電源のようでこれは欠品しているのでした

さて週末,ハードオフに行って適合するACアダプタを探してきました.
純正で4.5V-45Wとなっていましたが,6V-6Wしか見つからずこれを買ってきました
ACアダプタを繋いで~7セグは点かず
ならば家に転がっている適当なACアダプタを探してみると9V-1Aが見つかったのでした
これでOK?

さて,ヤニ臭をどうにかしないと入れたものに移りそう
ということで分解して丸洗い

本体は洗剤とブラシで擦って水噴射,そのあと雑巾にパーツクリーナを含ませて拭いてみると茶色くなる,,,
何回も拭いてやっとまともに
除湿ユニットのフインは特に茶色い

トレーの生地が一番ヤニを吸ってそう~洗剤ブラシ作戦で茶色い水が流れてくる
やりすぎると生地が無くなりそうなので適度に


乾いたところで組み上げて稼働開始
作動は問題なさそう

扉を開くとほんのりヤニ臭・・・マシにはなりましたが完全消臭は難しいなぁ
これぐらいなら臭い移らないか?

ーーーーーーーーーーーーーーーー
その後,メーカー問い合わせてACアダプターは5V-2Aと回答がありました.
ネットで探してみると送料込み710円 こりゃハードオフに行くより安くてラクチン,県内発送,いや隣の市からの発送でした.

トレーはまだ臭いがするのでキッチンハイターに漬け置きしてみて脱臭成功
したのですが,,,,
ネットを眺めているとこのトレーにカビ殺菌光触媒が含まれていたのだとか・・・やってしまった~触媒?ハイターで機能消失させてしまっているのでは?
傷心のままもう少し調べてみると,この光触媒は東芝の特許品?とのこと,スプレー販売があるようで,〇zoneに在庫あり,注文
なぜかプライム会員しか受け付けてもらえず,無料入会で送料無料で1,500円
意図せず推しの子を見れるようにったので週末一気観しよう~
スプレーが届いてトレーに吹き付け
稼働再開しましたが,しばらくして扉を開けてみると ぽわ~とヤニ臭
もうなんでだよ~ということで,近所のドラッグストアでたばこ臭消臭スプレーも買ってきて庫内と防湿ユニットにたっぷり吹き付けておきました.

その後除湿できたかな~で扉を開けると,ちょっとは消臭されたようですが,,,まだちょっとヤニ臭
とはいえこれぐらいなら臭いうつりしないかな~と

背面スプレーを背面フィンにも吹きかけていると,何やら注意書き
これは現行品と共通のようなので注文 1,500円

これで機能回復?いや臭いはまだ,,,
結局は中古相場相当の投資になってしまいました.
Posted at 2025/02/01 16:04:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月31日 イイね!

和歌山県道224号どうなってる?

和歌山県道224号どうなってる?大みそかの朝,田舎に向けて走行
昼前に到着,ちょっと仮眠して近所サイクリングに行くことにしました.

以前,セローTYZで探検した県道が田鶴平で通行できなくなっているらしい
ということで現状確認に行くことに


舗装区間もあんまり状態がよろしくない,倒木あったり石ゴロゴロでパンクが怖い
やがて通常区間終了

DA BOMBはロードタイヤなのでまたがりません

押し進みますが,ダイナパックの中で工具が踊ってマスダンパーか?ポコポコ音,いつかのように根元で折れるのではと精神的によろしくない

そして堤防道に到着しましたが,入口で崩壊決壊

ちょっと林の中を迂回して堤防道に復帰

今度は決壊してないまでも路面は流されてしまっていました.

ま,これくらいならトラタイヤのセロー,TYZなら通過できそう

あとの堤防区間は無事
その先で山のなかを登り始めるのでした.
木の橋は存命通過可能

橋の先で木が覆いかぶさるっている

以前もここに倒木があって間をくぐって通過できたのに,撤去されずさらにひどくなっている.
今日は輪行ロープ要らんでしょと甘くみていて携行しておらず
しょうがなく予定外にシクロクロス発動
抱えて通過がちょっと難儀

もう一つの木の橋は下が鉄骨で丈夫そう

そして上部の林道古道と合流

以前はここに冷蔵庫があったはずだけど撤去されたのかな~
おそらく古道保存会があるのかは知りませんが奇麗にしているのか,,,
なら下の古道も整備しないのかと

林道となれば路面がなだらかになってDA BOMBを漕いで進めるのでした

シュワルベONEではパンク怖いところですが,ミニッツタフにしてからのパンクって全くないので安心

抜けた先の隣りのすさみ町の民家が見えてきた.

古道を下り切りメインストリートへ

あまり来たことのない地区なので一旦海側へサイクリング,この辺で引き返すか~

ということで戻って今度はメインストリートまっすぐ町境のトンネルへ
登り坂でも足はまだ残っていて軽快

トンネル抜けた先で高規林道へ,終点がどうなったか探検

真っ暗なトンネル

いかん・・・マグライトがバッテリー切れ
保険の非接触発電豆ライトがあって良かった

真っすぐ高架の先は行き止まり,何も進んでいませんでした.

白浜町にはまだまだ楽して行けないのでした
終点の先は細道で帰路へ

路面が荒れていて気を使いますがずっと下りで漕がずにラクチン
ダムまですぐに着くと思ってましたが・・・なかなか湖面が現れず

想定以上に距離を走ってようやく湖面

ダム沿いはほぼ平坦路

堰堤迂回路は下り切って多少のアップダウンで周回完了
42km/3時間半 思いのほか距離走った~
Posted at 2025/01/04 11:25:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ル・マン前夜祭、今年は24時間全部放送起きていられるか?」
何シテル?   06/16 22:32
今はナンバー無しST165ですが,いつしか走り出せることを信じていじくってます.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
今はナンバーありませんが,実働状態を維持しています.
ヤマハ セロー250 2010年式 FI (ヤマハ セロー250)
私が所有する動力車のなかで唯一ナンバー付(でした)。 10年前に2輪免許+大型を取って以 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation