• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤビツマニアのブログ一覧

2024年12月30日 イイね!

1/10 タイヤ

1/10 タイヤゴムレジンやっと買えました.
早速トライ,途中で形が崩れてうまくできない・・・
推奨条件でやってもうまくゆかずちょっと露光時間増し,,,ダメだ




いろいろ考えると弾力があるのが今までと違うところ
レジンは粘度があるし液槽底面の透明シートも持ち上がってないか?
ということで,
・液槽の端っこで成形
・弾力にも負けないようにサポート増し
・露光時間はちょっと短めに
で,ようやくタイヤの形になりました.
でもサイドウォールの筋がグチャグチャだったり剥離したりでまだ検証要

ひとまず,サポートをちぎってガソリンタンク水抜き剤(無水アルコール)で洗浄
近所のホームセンターで買えるし安いので大量購入しておいたのでした.
水中二次硬化推奨とのこと,
透明瓶,アクスタ回転台,ネイルブラックライトを100円ショップで買ってきて

まずまずの硬化具合
普通のタイヤと遜色ない弾力,こりゃいいかも

前後1本ずつできたのでホイールに嵌めてみると
ん~やっぱり大きいような・・・
TA02に装着してもこれでいいのか?

で,TA64ボディーを乗せてみて右左サイズ違いホイールで比較



どっちもどっちでいいな~
走らせてみると,,,リヤが流れて面白い,,改良の余地はあるかも

Posted at 2024/12/30 13:35:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月18日 イイね!

M WHEEL

M WHEELグレーレジンももう残り僅か
無くなってしまう前に小物を作って遊んでみました.





ありそうで無い Mシャーシ用OZ
まずはTT01用のOZホイールを採寸,プリントしませんが3Dデータ作成
1/12 TA64 用にラジ天で買っておいた中古のMホイールの外径,幅,ハブオフセットを採寸
3Dデータに比率を掛けてMサイズにしてプリントアウト
ついでにTurboFansの3Dデータに同じ比率をかけてM_TurboFansの3Dデータを作成,プリントアウト

そのうち1/10リアルサイズタイヤ3Dデータ作って,ゴムレジンを早く買って試したい
Posted at 2024/12/19 00:07:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | Flatfish | 日記
2024年12月08日 イイね!

TA64 リアル1/10ホイール

TA64 リアル1/10ホイールTA64用のホイールもひととおり完成
メルカリに法外価格で出品,売れたらラッキー
TurboFansもそのうち出してみようかなと





3Dプリンタがあるといろいろ作ってみたくなって,次もTA64ホイール
走行用のホイールとしては標準サイズのタイヤを使うしかないのですが,
タイヤ外径はいいとしてもホイールは実物サイズを1/10すると大きく乖離
ということでMシャーシ用ホイールにトラックタイヤを使うのが良いらしい

とはいえ,実物縮尺の1/10なのでわかり良い寸法,3Dデータをつくってゆくことに
3DCADで伸縮技を習得し,もとの標準サイズホイールデータの径,幅を縮小
ハブ六角,センター孔,タイヤのビード溝は再構築
さぁ3Dプリント~
あれ?ハブ六角,センター孔が開かない・・・
データチェックしても孔開いてるんだけどなぁ~
修正して何個も作ってみましたが状況は変わらず
3Dデータの断面抽出して孔径を修正し形状を再構築してやっとまともになったのでした
が,装着してみるとオフセットがいまいちだったので調整するとハブシャフトがナットに届かなくなり,ナット内側に寄せるためにナット陥没穴を形成することになるのでした.
やっと完成形を3Dプリントのはずでしたが,今度は形が崩れてしまう・・・

シート破れ??造形位置が悪い?サポート少ないのか?何度かやっているうちに白レジンが尽きてしまいました.
しょうがなくグレーレジンで露光時間推奨範囲より長くしてみて,やっとまともになったのでした.なぜ露光時間不足になってしまったのかは?・・・

出来たホイールをTT02に装着してみて,,,どうにもちゃっちいイメージ
Mシャーシタイヤを嵌めてみて逆引っ張りだし径は小さいし・・・

こりゃタイヤをつくるしかないな~ということで
実物パターンをもとにタイヤデータを作って
グレーレジンしかないので半分ずつ造形

1/10公園風景ジオラマ
ちょっとブロック間の溝が狭いか?データ修正しておこう
天日干しして黒塗り
ホイールに組んでみると細デカ

Mシャーシホイールにトラックタイヤ組むのが良いのも納得

フロントのみ作ったタイヤを,車高が高いTA02に試着

なるほどこうなるのか~
はやくゴムレジン買ってリヤも作りたいな~

Posted at 2024/12/08 23:05:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月08日 イイね!

1/10 Turbo Fans 完成

1/10 Turbo Fans 完成白レジンで作ったTurboFans
裏面を黒塗りすると色が抜け表面がマダラになってしまったのでした.
無塗装のつもりでしたがこれはだめだな~
もしかしてグレーレジンのほうが色抜けしないのでは?
グレーレジンでも造形して比較してゆきます.

まずは裏面をシルバー塗装


黒塗してみてちょっとはましになったかな~

でもマダラ,やっぱり表面は塗装が必要
まずは白サフ

もうこの時点で白レジンかグレーレジンか区別がつかなくなりました
黒抜け問題はここで解決
乾燥したか?いいものを選抜して2枚は白塗りスーパーホワイトⅡ
残りの2枚をベージュ?塗装

ついでに黄色主張が強かったSIERRAのホイールとリヤスポも同じ色に塗装
乾燥したかな?塗膜の波打ちをヤスッてシール貼り

タイヤを嵌めて,TurboFans装着
爪がいい仕事をしてくれてセンター出しバッチリ


SIERRAフルアーマー完成


Posted at 2024/12/08 18:54:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | Fluid facepie shape | 日記
2024年11月23日 イイね!

ST165 1/10 Gr.RC 墨入れ

ST165 1/10 Gr.RC  墨入れモノが揃い始めたのでST165をはじめてゆきます.
これからどうなるカナ~と墨入れをしている頃が一番楽しい
失敗しても修正できるし



墨入れとともにマスキングテープ貼りが難しいところは,シールを活用
裏貼りしますが今まで使っていた両面テープでは気泡が入りやすかったので
まずは木工ボンドを使ってみました.

乾燥をまって気泡無くなるかな~と観察していましたが,ダメですな~
となると裏貼り専用接着剤を買ってきました.乾燥早くて白曇りが少ないらしい
付属のシールをそのまま切出し貼付け~まずまずの結果
そしてもう一つ今回は実験を
ステッカー用透明シートを買ってきて,いろいろと反転印刷

まずはバンパーの下側のダミーバルジで試してみると,いい感じ
グリルの文字を貼りつけてみましたが,エアーを押し出すときに文字が欠けてしまった.
保護シート貼ってゴシゴシ擦れるようにした方がいいのかな
ゼッケンは白部が乳白色,ですがボディー色は白なので関係ないかも,ほかの色の時は考えないといけないかも
面積が広いので,いつもの洗剤入れ水に漬けてから貼ってみました.
インク溶けるかの実験でしたが大丈夫そう
それなりに平面は気泡抜けましたが,モールの段差はエアー残り

となるとモールの部分は分割したほうがいいか

と,もたもたしていると3Dプリンターが届き
先に TurboFans が完成


ライトポッドはなにかいいものないかな~と買ってみたキラーボディーのエボ10用
走行用ボロボディーに試着

ちょっと小さいよ,妥協して使うか~と思っていたところ
ST185用のナイトステージライトが発売されるらしい
予約していたモノが予定より早く届いたので,これから検証してゆきます

キラーのよりは大きい~予定通り,見た目ではST165のリトラ幅ちょうど,いや目いっぱいか・・・

で,ボディーはなかなか進まない~


Posted at 2024/11/23 22:08:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | Fluid facepie shape | 日記

プロフィール

「ル・マン前夜祭、今年は24時間全部放送起きていられるか?」
何シテル?   06/16 22:32
今はナンバー無しST165ですが,いつしか走り出せることを信じていじくってます.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
今はナンバーありませんが,実働状態を維持しています.
ヤマハ セロー250 2010年式 FI (ヤマハ セロー250)
私が所有する動力車のなかで唯一ナンバー付(でした)。 10年前に2輪免許+大型を取って以 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation