• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤビツマニアのブログ一覧

2024年11月21日 イイね!

1/10ホイール

1/10ホイール3Dプリンタを持っている後輩に,買うならどれがいいかなと相談
試作してもらったときの3Dプリンタはフィラメントタイプとのこと,細かいところの精度は光造形が良いらしい



値段を見比べてみるとフィラメントタイプよりちょっと安いか~
同等価格だったとしても光造形ではストロークがちょっと小さいくなりそう
とはいえ,作りたいものは十分ストロークにおさまりそう
あとは,メンテが厄介?匂いが?
まぁ買ってみよう

ということで某オクで中古品を落札
週末届いて早速使ってみることに

まずはTurboFansの3Dデータを3Dプリンタデータに変換
露光時間?などデフォルト設定でやってみよう
結果は失敗,途中で形象崩壊してしまいました
付属していた剥離シート?を間違った使い方してしまったようで,天板に貼りつけたらそりゃブツが途中で脱落するよ

ということで,シートを剥がしてもう一度
今度は途中まで形になっていましたが,また形象崩壊
ネットで失敗要因を調べてみると,露光時間変えてみるといいらしい
付属していたレジンの推奨露光時間を調べてみると・・・あら全然足りんよ
ということで,しっかり固めようということで推奨値の上限としてみました
そして,サポートなるものが必要らしい
3Dプリンタのアプリにオートサポート生成機能があるようで,これを使ってみることに
今度は形状が生成されてこれは楽しい

天板を外して残ったレジンを水洗い,臭い
さてどうやって天板から分離するのか?
外周のサポートを触ってみるとポロポロと崩壊
最初は慎重に除去していましたが,モノをねじってみるとサポートが折れながらメキメキと分離できたのでした
モノは摘出できたのですが天板にベースとサポートの残骸が・・・
マイナスドライバで分離できたのですが,ちょっと効率悪いな~
ということでダイソーでスクレーパーを探してみると,木製用のが良い感じにRが付いている,これならコジ上げが楽そう

さ,次はホイール行ってみよう
33mm,26mm,24mm サポートはちょっと太らせてみよう

全部作ってスクレーパーで分離してサポート分離が気持ちい~

触った感じはちょっともろいか?
外周のリブが図面より細くなっていないか?リブ1本生成できていない・・・
あとは~ 調べてみると2次硬化が必要とのこと
UVランプがあればいいようなので,以前ROMのデータ消しに使っていた消毒蛍光灯があったはず,ですが見つからず
天日干しでもいいようなので,晴れの日待ち

表面のべたべたもなくなってシャーシに試着~
まず,センター孔が入らない,ドリルで拡大
ハブ六角入らない,カッターでこそぎ落し
なんとか試着できてタイヤを嵌めて鑑賞

良い感じ,速く白塗装しないと

それよりか白色レジンで作ればいいだけか~
付属していたレジンボトルは2本あったのですがどちらも同じものと思い込んでましたが,もう1本は白,これはラッキー
造形の前に3Dモデルデータをチェック
センター孔は0.2mmほど拡大 硬化後は多少収縮するらしい
ハブ六角は・・・寸法ミスってたので,修正

さぁ再造形 まずは33mmホイール
良い感じにできましたが,,,リブはやっぱり1か所造形されないし,造形された箇所もなぜか細い

もう一度3Dモデルのデータをチェックしてみると,リブの中が中空になっていたのでした
修正してやっと思った通りのブツができたのでした.
が,また一部が欠け

何故?と悩みましたが,3Dプリンタのタンクシートの裏にレジン液が垂れていたようで,これが硬化して露光遮断していたか?
とはいえこれを掃除,なかなか大変でした

あとは24mm,26mmホイールの3Dデータチェック,やっぱりリブ内部は中空だったので修正
全サイズ白色造形
天日干ししてタイヤを嵌めてシャーシに実装

フロントは26mmホイールはなかなかいいかな


実車に近いのは24mmホイールなんだけど,フェンダーアーチとの隙間が広すぎないか~
ということでハブ六角は厚さ5→7mmで,まぁこんなところかな~




あとは TurboFans をSIERRAに装着

センター出しに使えるかと思っていた爪はあまり役に立たず
3Dモデルデータの寸法を調整して何度か造形してみますが,これというのものにはまだたどり着けず,今後も検証必要
Posted at 2024/11/21 23:59:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月21日 イイね!

TA02 またまた修理

TA02 またまた修理TA02をもう少し速くしたいな~ということで,ハイラックスにダイナテックモータを付けていたのを思い出しノーマル540モータとシャッフルすることにしました.
モーターを外してみると,,,マウントがボロボロ崩壊


ん~いろいろなところが経年劣化なのか?と調べてみると,もともとこの樹脂マウントは弱いらしい
ということで対策品を探してみても,,,25年も前のシャーシでは部品が見つからない,ラジ天でも見つからないので中華サイトでoneコイン注文
届くまでひとまずは長いボルトを使ってモータ取付

さぁ,ダイナテック走行
近所の公園でST185ダート走行 気持ちい!
でもバッテリーの減り早いな~
次,TA02にTA64ボディーを乗せて舗装路走行
タイヤ F:24mm,R:33mm に交換

足のストロークが長いのとリヤがトーインになっているので,沈むと33mmのリヤタイヤとボディーのホイールアーチが干渉
ボディマウントの高さを調整してこれぐらいでいいかな~

さて,走行
これは滑ってまともに走らない・・・
停めて突いてみるとコキコキ抵抗?これは何?
モーターの磁力抵抗ってこんなに重かったかな~



強化モータマウントが10日ほどで到着

さぁ交換,ピニオンの位置はほどほどに
モーター取付てついてみると,こりゃスムーズ,コキコキ抵抗の原因はおそらくピニオンギヤが近すぎて競っていたんだろうなぁ
ということで,バッテリーのもちは元に戻ってくれるカナ
Posted at 2024/11/21 22:32:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | Flatfish | 日記
2024年11月09日 イイね!

TT01 フルベアリング

TT01 フルベアリングTT01にホイールを嵌めていると,どうにもハブのガタが気になってきた
6角ハブとナックルのクリアランス0.5mmくらい
ボディーとのクリアランスももう少し詰めたいな~
ということでラジ天に買い出しに

まずは内径5mmの調整スペーサワッシャ
6角ハブは7mmのクランプ付きに
いろいろあるので見ているとフルベアリングを買ってしまいました.



さぁ組付け
まずは交換しやすいハブのベアリング内外
これだけでも効果ありそう
6角ハブはクリアランス詰めすぎると抵抗になりそうなのでスペーサーワッシャは0.25mmとしました.
クランプ付きのハブとしたことで,ホイールにくっついてゆかなくなり,ほじくり出し,ピン脱落,ピン位置合わせしないでよくなってこれは便利

7mmでボデーのクリアランスまぁいいんじゃないかな


次はデフのベアリングを交換
デフケースをパカッすると,土ホコリが堆積

こりゃいかん,エアブローで掃除
ベアリングはデフの左右とペラシャへのアウトプットに2個

あとは小さいベアリングをステアリングリンクポストに2個左右

エアブローついででシャーシ全体を掃除


さぁ走行
気持ち速くなった?
アンダーが酷くなった?
曲がらなくなって思ったように反応しない,危うく側溝に脱落するところでした.

Posted at 2024/11/09 17:24:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月05日 イイね!

伊吹山登山

伊吹山登山ビワイチの時に気になった伊吹山,ようやく登ることができました.
9月ごろから週末の天気予報を確認していましたがなかなか晴れない
R152を走った時だけが唯一週末の晴れ,それ以降はなかなか週末晴れにならない
今週土曜日は大雨でしたが日曜日はようやく完全に晴れ予報
良し行ける~となったのでした.

4:15出発,道が混まないうちに下道で快走
6時過ぎ,日の出とともに現地到着
ドライブウエィ入口を通り過ぎ,コンビニを探して伊吹山を見上げながら朝ごはん

戻て料金所前にはもう車が並んでいる

ゲートが開くのは8時なのでまだ時間があるので計画通り仮眠
アラームをかけていましたが,8時前から動き出したようで係員に窓を叩かれて起床
通行料金 3.140円  次の日から3.400円に値上げになるなんて知らなかったのでラッキーなのか?
さぁドライブウェイ快走~ここもヒルクライムイベントがあるので下見かな~
けっこうな勾配,フジヒルより大変かも・・・漕ぎ登り切れるかな~
途中で写真撮りながらゆっくり走行



高度が上がってくると冠山の景色に似ているな~

ヘアピンを折り返せば駐車場はもうすぐ,その手前は望遠レンズがズラリ並んでいましたが何を撮っているのか?あとで調べてみるとイヌワシを撮ろうとしているとのことでした.

駐車場到着

ちょっと防寒装備して登山開始

登山道は周回路で一方通行
紅葉にはまだ早いとは思っていましたが,ちょっとだけ色がつき始めていました.



折り返した先で琵琶湖側



モヤの先に竹生島が見えている,カメラにホコリ付着か?
眼下がビワイチで眺めた大崩れ
あと少しで頂上,

登山道脇に白い岩がゴロゴロ

ブレワイの山頂景色そのもの
改めてブレワイが素晴らしいことに感動
そしてすぐに頂上に到着

しばらく景色を眺めて休憩
名古屋港方面



このまま直下に降りてもいいのですが,せっかくなので最外周コースへ

多少道がゴロゴロですが,下りのなので無問題

ちょっと歩けば駐車場に戻ってきたのでした.



さぁ帰ろう
ドライブウェイの帰りも撮影しながらゆっくり走行






1時過ぎには帰ってこれたのでした.
Posted at 2024/11/08 23:50:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月04日 イイね!

サドル修理

サドル修理先週,通勤途中にサドル下でゴキ音,何が起こったのかわかりませんでしたがサドルがフニャフニャまともに漕げなくなって停まって観察してみると・・・サドルスプリングがポッキリ折れていました.



仕事が終わってその日のうちにサドルスプリングを摘出
ポストにサドルを直付けして走れるようにはなりました.

段差の突き上げがお尻を直撃,改めてサドルスプリングのありがたみがわかったのでした.
前後,高さとも調整範囲いっぱいに寄せても後ろすぎ,低すぎでまともに乗れない
新品サドルスプリングを注文しましたがおそらくは中国から
時間かかりそうなので しばらくガマン・・・

週末なんとかしたいな~
ということで折れていない側のバーをサンダーカット

ちょっとだけスプリング効果復活,前にサドルを出せたけど高さは低いまま

これはこれで腕使ってトルク出せそう?ということでいつもの周回コースで試してみました.
踏み込みはいいかも,でしたがタイムはイマイチでした.
まぁこれなら通勤は普通になるカナ~

昨日細工したところなのに,今日になり注文しておいたスプリングが突然到着!

早速交換
ついでにサドル位置を前にすればトルクアップできるカナ?
ポストのクランプ端をベビーサンダーで少し削ってR付け
スプリングの返し支点をなるべく前に出してバネ効果は以前のままにサドル位置を前に

トルク増しにはなるか? 通勤はストレスなく元に戻れそう~

Posted at 2024/11/04 23:29:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | DA BOMB | 日記

プロフィール

「ル・マン前夜祭、今年は24時間全部放送起きていられるか?」
何シテル?   06/16 22:32
今はナンバー無しST165ですが,いつしか走り出せることを信じていじくってます.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
今はナンバーありませんが,実働状態を維持しています.
ヤマハ セロー250 2010年式 FI (ヤマハ セロー250)
私が所有する動力車のなかで唯一ナンバー付(でした)。 10年前に2輪免許+大型を取って以 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation