
DAY2
朝4時,目が覚めて外はまだ真っ暗
朝飯を食べて準備をして,まだ暗いのでちょっと待ってから
5:30出発

地味に登りながら谷沿いに遡上,ちょっと急な坂は押しを発動しながら山奥へ
リニアの工事をしているらしい

所々にキャンパー

最奥の民家はキャンプ場6:30

昨日もう少し早ければここに泊まろうかと思っていたのですが,人気が無いということは予約していなければ無理だったか

そして地蔵峠の入口のトイレに到着,鍵かかってるやん
6:50 12km
今回も安康露頭見学

峠越えの前に腹ごしらえ,昨日の高遠で買ったかつ丼弁当を食べて荷物軽量化
7:20
さぁ登ってゆこう

ここのゲートは峠の先の蛇洞林道の崩落通行止め用,地蔵峠までは無問題で登ってゆけるのでした.

いつ見ても素晴らしい九十九折れ

もう少しして紅葉の時はもっと奇麗なんだろなぁ
ヘアピンはRが大きくて傾斜が緩いので小吉ギヤで頑張って漕ぎ登り切り
地蔵峠 8:10到着 15.5km

お地蔵様に安全祈願
いよいよR152点線区間に突入

歩きやすい秋葉道も併用しながら前進

ときどき担ぎを発動するも押しで進めるのでした.

崩落地点の手前で谷底から山中へDA BOMBを引きあげるのがちょっとしんどい

登った先,前回探検したときの作業道が崩落地点直上まで伸びてきていて,これを進めば少しだけ楽ができた.

さぁ,崩落地点

黒い土管伝いで5mくらい降りれば沢の傾斜が緩くなって2足歩行可能
念のためリュックとサドルバックを先送りして1往復半,DA BOMBも無事通過

思っていたより楽ちんにミッション完了
あとは沢下り

砂防ダムの脇を降りると国道実線区間はすぐそこでした.

R152 点線区間 2.5km
1時間10分かけての通過

今回は点線区間のログ取り成功
スマホを機種変更してバッテリーのもちが良いのでした.

うるさいゲートは今日は無音?

9:35 19.5km
キャンプ場は大盛況

白びそトルネードをくぐってR152は2車線化

谷沿いにやや下りに快適走行

前回の野宿バス停からは旧道で遠山郷へ

川の対岸の道の駅へ
10:30 40.5km
食料補充の予定でしたが改装休館中

周辺検索してもコンビニなし,これはいかん
少し戻ればスーパーがあってラッキー
モナ王でおやつ,おにぎりとペットボトルとリポDを補充,エナジードリンク系はないのでした.
さて再開,3か月前のR418終着交差点をかすめて青崩峠へ
トンネル開通に合わせてなのか快速道整備中ですが

勾配はしんどいのでときどき押しを発動

絶賛工事中

ようやく兵越峠道との分岐点に到着
11:50 48km

ここからは全押しを覚悟していましたが,まだちょっとは漕いで行けるところも所々

工事中の青崩峠トンネル入り口の上空を通過
そして今回のミッション崩落個所がいよいよ登場

やっと明るいときに見れて豪快な崩れっぷりに感動
さぁどうやって渡ろうか偵察
おやっ踏み跡がしっかり

前回なかったと思いましたが暗闇で見落としていたのか?2足歩行で軽く通過できたのでした.
まずサドルバック,次にリュック,最後はDA BOMBで2往復半楽々通過でした.
ちょっと感動が薄れましたが無事なことが第一?

さぁここからは道が荒れて押しでもしんどくなるはず
車両来れないために道は荒れ放題
青崩峠にも九十九折れはあったのですが杉かヒノキ林の中なので普通の九十九折れ

最後のヘアピンの先で岩の門

洗越しもありましたが,ほとんどは土砂被りで荒れ放題

やっと登山道入り口に到着
13:40 52km

ちょっと先に車道の行き止まりがあるので寄り道,休憩

さぁ今回の最大難所シクロクロス発動
地蔵峠は下りシクロクロスだったのでラクチンだったのですがここからはしっかり登り,GPSでは峠まであと300m?
入口からすぐは階段で完全担ぎでしたが,その先からちょっと傾斜が緩くなって人間は階段,DA BOMBは階段脇で押して登ってゆけるぞ~

とはいえタイヤの転がりは重いので舗装路のようにはゆかず体力消耗してゆくばかり
りぽD補充,ペットボトルは1本もうなくなりかけ
登山道九十九折れどこまで続くのやら

折り返し毎に休憩してやっと東屋

その先に峠の明かりが見えてあと少し
最後の折り返しはDA BOMBを担いで登り切り,青崩峠登頂!
14:15 ここまで登山道 2km

予定より1時間オーバー,休憩をそここそに静岡に突入
下りは今回通ったことのない塩の道ルートへ,ちょっとショートカットなはず

この石畳は沢にならずに良く残っているな~誰か整備しているんだろうね.

信玄岩を通過すれば舗装路に到着
14:35 55km

サイクリング復活でちょっと急いで下って行こう
足の神社でちょっと寄り道
湧き水場があったので空になっていたペットボトルに給水
まだしばらくはガタガタ道でしたが草木トンネルの道をくぐってやっと現R152に合流

ここからはずっと下りで快速,前回は疲弊して時間ばかりかかった水窪はあっという間にジェットコースター通過

ボーナス区間は終わって,佐久間まで下りのはずだけどあまり速度が出ない
ときどき浜松までの距離表示はなかなか減らない,ずいぶん走ったはずなんだけど・・・
やがてダム沿いとなると平坦路で路面は良くてひたすら漕ぎ
広すぎる秋葉湖どこまで続くのやら・・・だんだん疲れて速度も乗らなくなってきた
やっと堰堤到着
16:30 94km

一瞬下って登り?前回旧道工事で巻き戻しさせられた旧道へ,トンネルが被災復旧工事なのだとか
こりゃまた時間ロスだ
もう足が回らくなってきている,エナジードリンク補充したいんだけど・・・DayDoの自販機は何処も入っていない
そしてやっと道の駅ここで休憩,エナジードリンク発見
ここで本日の日没時間チーン! 17:15

天竜二俣まではたどり着きたかったな~
明るいうちに行けるところまでということで休憩とエナジドリンク効果でダム湖沿いの平坦路でも速度が上がる

堰堤を通過して天竜二俣の先で天竜川を越えたところで完全に日没

ライト点灯,すぐに浜松
郊外店舗も増えてきて走りやすい,でもなかなか浜松市街とはならず・・・
そろそろ晩飯,吉野家と決めていましたが~なかなか無いよ
車が多くなってきてちょっと走りずらいもう浜松市街
浜松城横を過ぎて左折すればR152はあとは東へまっすぐ
アクトシティでお手軽寄り道

ここからちょっと車が減って走りやすくなったかな
やっと吉野家発見残り1km地点でした.
休憩はもう不要食べるだけ食べてすぐに走り出し
R1との分岐点でついにゴール!19:55でした.
2日目走行142km
R152走行は2日合わせて 25時間50分 261km

いつもながら何かあるわけもなく,吉野家方面に引き返し天竜川駅へ2km

輪行準備してJR1本で帰りたいところでしたが,3回乗換で帰ってきたのでした
JRの最寄り駅で DA BOMB を再び組み立てて最後のサイクリング5km
無事に帰還できました.
2日の全走行距離 272.5km でした