• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤビツマニアのブログ一覧

2024年10月21日 イイね!

TA64 Gr.RC 幅広ホイール

TA64 Gr.RC 幅広ホイール会社で雑談していると,3Dプリンター持っているんですよ~と後輩
もしかしてこれぐらいのもの作れる?
STLデータとフィラメント買ってくれたら作りますよ~と



ということで,自作深リムホイールを片手にノギス測定
3DCADで絵をかいてゆきました.
まずは幅33mm完成
深リムでフロント用もということで26mm幅に調整
実車はフロントが細タイヤなことが多いので,24mmタイヤ用も書いてみました

3DCADも使い慣れてきて,TurboFansも書いてみよう

OZホイール用シールの絵を重ねてみるとちょっとサイズ調整必要だな~
SVGデータを修正

バリエーションが増えてきたのでそろそろシール注文しようかな

3Dプリンターは実家にあるんですよね~と後輩
週末帰ったときにサンプル的にホイール2個を作ってきてくれました.
 ありがとう!
1個で2時間かかるようで心苦しい・・・通常モードなので細かいところは精度が出なかったようで,9時間モードなら行けそうとのこと
タイヤを嵌めて,まず装着確認

ムム,六角ハブが入らない,なかなか難しいね~
シャーシに仮組み,なかなか良い感じ




やっぱり3Dプリンター買おうかな~いろいろ作りたいものあるしな・・・
Posted at 2024/10/21 21:36:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | Flatfish | 日記
2024年10月13日 イイね!

国道152シクロクロス リバース DAY2

国道152シクロクロス リバース DAY2DAY2
朝4時,目が覚めて外はまだ真っ暗
朝飯を食べて準備をして,まだ暗いのでちょっと待ってから
 5:30出発




地味に登りながら谷沿いに遡上,ちょっと急な坂は押しを発動しながら山奥へ
リニアの工事をしているらしい

所々にキャンパー

最奥の民家はキャンプ場6:30

昨日もう少し早ければここに泊まろうかと思っていたのですが,人気が無いということは予約していなければ無理だったか



そして地蔵峠の入口のトイレに到着,鍵かかってるやん
 6:50 12km
今回も安康露頭見学

峠越えの前に腹ごしらえ,昨日の高遠で買ったかつ丼弁当を食べて荷物軽量化
 7:20
さぁ登ってゆこう

ここのゲートは峠の先の蛇洞林道の崩落通行止め用,地蔵峠までは無問題で登ってゆけるのでした.

いつ見ても素晴らしい九十九折れ

もう少しして紅葉の時はもっと奇麗なんだろなぁ
ヘアピンはRが大きくて傾斜が緩いので小吉ギヤで頑張って漕ぎ登り切り
地蔵峠 8:10到着  15.5km

お地蔵様に安全祈願
いよいよR152点線区間に突入

歩きやすい秋葉道も併用しながら前進

ときどき担ぎを発動するも押しで進めるのでした.



崩落地点の手前で谷底から山中へDA BOMBを引きあげるのがちょっとしんどい

登った先,前回探検したときの作業道が崩落地点直上まで伸びてきていて,これを進めば少しだけ楽ができた.

さぁ,崩落地点

黒い土管伝いで5mくらい降りれば沢の傾斜が緩くなって2足歩行可能
念のためリュックとサドルバックを先送りして1往復半,DA BOMBも無事通過

思っていたより楽ちんにミッション完了
あとは沢下り

砂防ダムの脇を降りると国道実線区間はすぐそこでした.

 R152 点線区間 2.5km
  1時間10分かけての通過

今回は点線区間のログ取り成功
スマホを機種変更してバッテリーのもちが良いのでした.


うるさいゲートは今日は無音?

 9:35 19.5km
キャンプ場は大盛況

白びそトルネードをくぐってR152は2車線化

谷沿いにやや下りに快適走行

前回の野宿バス停からは旧道で遠山郷へ

川の対岸の道の駅へ
 10:30 40.5km
食料補充の予定でしたが改装休館中

周辺検索してもコンビニなし,これはいかん
少し戻ればスーパーがあってラッキー
モナ王でおやつ,おにぎりとペットボトルとリポDを補充,エナジードリンク系はないのでした.
さて再開,3か月前のR418終着交差点をかすめて青崩峠へ
トンネル開通に合わせてなのか快速道整備中ですが

勾配はしんどいのでときどき押しを発動

絶賛工事中

ようやく兵越峠道との分岐点に到着
 11:50 48km

ここからは全押しを覚悟していましたが,まだちょっとは漕いで行けるところも所々

工事中の青崩峠トンネル入り口の上空を通過


そして今回のミッション崩落個所がいよいよ登場

やっと明るいときに見れて豪快な崩れっぷりに感動
さぁどうやって渡ろうか偵察
おやっ踏み跡がしっかり

前回なかったと思いましたが暗闇で見落としていたのか?2足歩行で軽く通過できたのでした.
まずサドルバック,次にリュック,最後はDA BOMBで2往復半楽々通過でした.
ちょっと感動が薄れましたが無事なことが第一?

さぁここからは道が荒れて押しでもしんどくなるはず
車両来れないために道は荒れ放題
青崩峠にも九十九折れはあったのですが杉かヒノキ林の中なので普通の九十九折れ

最後のヘアピンの先で岩の門

洗越しもありましたが,ほとんどは土砂被りで荒れ放題

やっと登山道入り口に到着
 13:40 52km

ちょっと先に車道の行き止まりがあるので寄り道,休憩

さぁ今回の最大難所シクロクロス発動
地蔵峠は下りシクロクロスだったのでラクチンだったのですがここからはしっかり登り,GPSでは峠まであと300m?
入口からすぐは階段で完全担ぎでしたが,その先からちょっと傾斜が緩くなって人間は階段,DA BOMBは階段脇で押して登ってゆけるぞ~

とはいえタイヤの転がりは重いので舗装路のようにはゆかず体力消耗してゆくばかり
りぽD補充,ペットボトルは1本もうなくなりかけ
登山道九十九折れどこまで続くのやら

折り返し毎に休憩してやっと東屋

その先に峠の明かりが見えてあと少し
最後の折り返しはDA BOMBを担いで登り切り,青崩峠登頂!
 14:15 ここまで登山道 2km





予定より1時間オーバー,休憩をそここそに静岡に突入
下りは今回通ったことのない塩の道ルートへ,ちょっとショートカットなはず

この石畳は沢にならずに良く残っているな~誰か整備しているんだろうね.

信玄岩を通過すれば舗装路に到着
14:35 55km

サイクリング復活でちょっと急いで下って行こう
足の神社でちょっと寄り道
湧き水場があったので空になっていたペットボトルに給水
まだしばらくはガタガタ道でしたが草木トンネルの道をくぐってやっと現R152に合流

ここからはずっと下りで快速,前回は疲弊して時間ばかりかかった水窪はあっという間にジェットコースター通過

ボーナス区間は終わって,佐久間まで下りのはずだけどあまり速度が出ない
ときどき浜松までの距離表示はなかなか減らない,ずいぶん走ったはずなんだけど・・・
やがてダム沿いとなると平坦路で路面は良くてひたすら漕ぎ
広すぎる秋葉湖どこまで続くのやら・・・だんだん疲れて速度も乗らなくなってきた
やっと堰堤到着
16:30 94km

一瞬下って登り?前回旧道工事で巻き戻しさせられた旧道へ,トンネルが被災復旧工事なのだとか
こりゃまた時間ロスだ
もう足が回らくなってきている,エナジードリンク補充したいんだけど・・・DayDoの自販機は何処も入っていない
そしてやっと道の駅ここで休憩,エナジードリンク発見
ここで本日の日没時間チーン! 17:15

天竜二俣まではたどり着きたかったな~
明るいうちに行けるところまでということで休憩とエナジドリンク効果でダム湖沿いの平坦路でも速度が上がる

堰堤を通過して天竜二俣の先で天竜川を越えたところで完全に日没

ライト点灯,すぐに浜松
郊外店舗も増えてきて走りやすい,でもなかなか浜松市街とはならず・・・
そろそろ晩飯,吉野家と決めていましたが~なかなか無いよ
車が多くなってきてちょっと走りずらいもう浜松市街
浜松城横を過ぎて左折すればR152はあとは東へまっすぐ
アクトシティでお手軽寄り道



ここからちょっと車が減って走りやすくなったかな
やっと吉野家発見残り1km地点でした.
休憩はもう不要食べるだけ食べてすぐに走り出し
R1との分岐点でついにゴール!19:55でした.
2日目走行142km
R152走行は2日合わせて 25時間50分 261km

いつもながら何かあるわけもなく,吉野家方面に引き返し天竜川駅へ2km

輪行準備してJR1本で帰りたいところでしたが,3回乗換で帰ってきたのでした
JRの最寄り駅で DA BOMB を再び組み立てて最後のサイクリング5km
無事に帰還できました.
2日の全走行距離 272.5km でした
Posted at 2024/10/16 22:55:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | DA BOMB | 日記
2024年10月12日 イイね!

国道152シクロクロス リバース ~DAY1

国道152シクロクロス リバース ~DAY1ちょうど2年前に走った国道152を今度は巻戻り走行します.
というのも,青崩峠トンネルが昨年貫通,開通は2025年度とのこと
なので強制シクロスできるのも今のうち




他の前回のやり残しを回収に行くことにしました.
・上田側の大門峠ストレートのログ切れ繋ぎ
・明るいうちの杖突峠越え
・地蔵峠シクロクロスのログ切れ繋ぎ
・明るいうちに長野側 青崩峠

DAY -7日目
実は1週間前に計画していた今回のサイクリング
計画は夜行バスで長野に朝着いて大屋駅までしなの鉄道
宿も2か所,高遠と遠山郷に予約しておいたのでしたが・・・

金曜日夜に最終電車で輪行して栄へ,0:15バスターミナル着

なかなか乗場が見つからず集合時間0:45ちょうどに停留所に到着
あれ?誰もいない~10分後の出発時間になってもバスは来ず
バスは遅れることもありますとのこと,さらに30分待ってやってきました.
さて,やっと寝れると思いきや,自転車ダメとのこと,規約に書いてあるでしょ~,あきらめるしかありませんでした.
栄とはいえこんな時間に野宿するのもなので,DA BOMBを組み上げて夜間走行
名古屋の道は街灯が明るくて走行に問題なし,信号停止多かったけど
2時間半走行して失意の帰還となりました.
そのあと宿のキャンセル連絡,,,,虚しい,キャンセル料,バス代が無駄金に
まぁ天気悪そうだったから~と気休め

そして作戦を立て直して今週

DAY0
金曜日は仕事をちょっと早い目に切り上げて,最寄りの駅から輪行18:30
夕方の名古屋から特急しなので仮眠の予定があまり寝れなかった
篠ノ井からしなの鉄道で上田へ 23:30着
DA BOMBを組み上げてネット予約していたマンガ喫茶へ
VIP部屋からフラット1人部屋に変更できるとのことで半額以下,ラッキー
フリードリンク,ネットし放題
朝まで熟眠のはずでしたが,寝つけたのは15分くらいでした.

DAY1
5:00起床,シャワー使いたい放題

5:35上田から大屋駅方面へ4.5km移動

国道152の始点 5:55

大屋駅は駅舎が建て替えられていました.

丸子市街を抜けて地味に登り
長和ストレート







いよいよ登り
先は長いので無理せず押し発動
漕いでも漕いでもなかなかヘアピンが現れず
やっと別荘地1
そして別荘地2を抜けてヘアピン,霧ヶ峰ドームが見えてきた

記憶では1回だけと思っていたヘアピンが2回3回まだある~
やっと大門峠到着
 9:30 40km



先があるので一瞬で通過茅野への下りは無漕ぎ
里道坂が終わったところで,霧ヶ峰をバックに小吉記念撮影

市街地になると混んできて進みが悪い
ちょっと寄り道,R152ドンツキを右折して
諏訪大社本宮へ
 10:55到着 63km

前回寄り道した前宮に比べれば本格的
門前コンビニでちょっと早めの昼食かつ丼補充
さぁ杖突峠へ 11:15出発

登りはじめて早速押し

思ったより傾斜は緩いので押し漕ぎ繰り返し
展望台到着  12:30 73km
前回は夜景色しか見れなかったのですが

霧ヶ峰も浅間山もしっかり見えてるやん



峠はもう少し先
杖突峠到着  12:50 75km


さぁ一気に下り~と思いきや
里民家が出てくると緩い下りで漕ぎ
高遠けっこう距離があるよ~
高遠到着  13:35 93km

ここからの登りに備えてオニギリ,水分補充
次の道の駅に営業時間内にたどり着けるか?次の日の朝飯も買っておきました

さぁ次は分杭峠へ,明るいうちに越えられるか?ちょっと心配
いきなりか~毎度ながら堰堤手前は勾配がキツイのでした.

登り切れば平坦路と思いきや地味に登り下りの繰り返し

ダムの最奥からはずっと登り坂

ほぼ押し,ときどき漕ぎ
ほとんど真っすぐで途中に磁場の水売店
ここを過ぎてもなかなかヘアピンが現れませんが,,,
やっとヘアピンがはじまり何回折り返すんだ?

押しでだいたい10分間隔



最後のヘアピンの先,尾根上に交差点

そしてようやく分杭峠到着
 16:40 115km

さぁ下りだ,明るいうちに大鹿の道の駅にたどり着けるか?

山の中の下りの途中,
停めた車の脇に人が立ってる~チラ見すると,バイクが沢に落ちているよ
しょうがない加勢するとしよう
キル切って入れて2速にしてケツ振って~
ホーク引っ張りながらFタイヤまわしてと久々のお助け隊
3,4人がかりで何とか道まで上がれたのでした.
ライダーは何処もケガ無いようでしたが,明日になればどこか痛くなることでしょう
右のステップ折れて走れない?Fブレーキだけでゆっくり街中まで行きなよと
暗闇走行はこっちも危なくなるので,ほかの人にあとは任せて走行再開

里に出てからまだまだ走るよ
そして日没,まだかよ道の駅は

しばらくはまだ明るかったのですが,いよいよライトつけなくては~
と5分ほど走行して大鹿の交差点
ちょと走ったところで本日の宿泊目的地の道の駅に到着 17:30
ここで本日の走行終了 133kmでした.

営業時間18:00まで,まだ買い物ができるぞ
夜飯はインスタント焼きそばで
あんまりノドを通らない
朝飯パンも買えたのでした.

ここで野宿,リュックの荷物半分以上を占有している寝袋とブランケットを出すか?まずジャージを着込んで外のベンチで座っていましたが,
トイレを探していると屋内スペースは24H開いているようで~ここの隅で一晩寝ることに,外だと長野の寒さで凍えていたかも,寝袋で暖かくしっかり寝ることができました.

DAY2へ
Posted at 2024/10/16 22:54:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | DA BOMB | 日記
2024年09月14日 イイね!

TA02 ST185 ダート走行

TA02 ST185 ダート走行天気もいいので近所の公園走らせまくりです
まずは外での撮影
思ったよりタイヤの隅間が広いけどダート走る感があってこれはこれでいい


試しにTA64,SIERRAのボディーを乗せてみる



ST185もTT01に乗せてみると深リムホイールもなかなか


さぁ走行

最初はなんだか遅いと思っていましたがバッテリーが弱っているのか?
交換してみようとするとデッキに砂がびっしり堆積

カートリッジのようにサイドから差し込み式のバッテリーが抜けない・・・TA02あるあるなのかな~
砂をはたき落として何とかバッテリーが抜けたのでした.
バッテリー交換するとそれなりに速くなったので,これでいいか~

走行後は砂を落として,エアーブローでそれなりにきれいに

なんでスピコンの隙間からいつまでも小砂が出てくるんだ・・・
ダート走行後はエアブロー必須
Posted at 2024/09/14 12:41:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月08日 イイね!

TA02 リフトオフ

TA02 リフトオフダート走行用にTA02を走るようにしておきたいな~
ということで,まずは変形していたタイヤを外して新品のブロックタイヤに交換したのですが,変形していない他のタイヤをつまんでみると,硬いよこれ~で,外してみるとどれもビードが千切れボロボロ,なので全部新品ブロックタイヤに交換


サーボ類はいつの日か走らせるときに装着としていたので,今でしょ!
そういえば1/12のボロTA64が走行できていたのを思い出しサーボとスピコン受信機を摘出

さぁTA02に装着だ! としようとしたところサーボステーが無い・・・週末にタムタムに行ってみるとアルミのオプションパーツしかないけどまぁこれでいいか~
さぁ装着,なかなかきびきび動くサーボだ
ボデーがどれでも乗るようにマグネットマウントに変更

キャンバー調整とかできてこれはこれでTT01より優秀なのでは~

ボディーはST185が乗っていたのですが,そこらじゅうシール剥がれ

うすうす両面テープで補修して見れる状態に復活
裏にダイソー強力マグネットを貼りつけて位置調整高さ調整
ダート走行用なのでちょい高めに
そうするとタイヤが奥まったようになったのでハブは9mmに変更してまぁこれでいいかなと

TA64ボディーを乗せてみてもダート走行用の高さとしていい感じ

さぁこれでTA02初走行
近所の公園で走らせまくり!!! まずまずの走り
なのですが,日没には間に合わず撮影はできませんでした.
週末には,

広いからか,ちょっと速度が残念
ブラシレスが欲しくなってくる・・・
Posted at 2024/09/09 19:58:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ル・マン前夜祭、今年は24時間全部放送起きていられるか?」
何シテル?   06/16 22:32
今はナンバー無しST165ですが,いつしか走り出せることを信じていじくってます.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67891011 12
131415161718 19
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
今はナンバーありませんが,実働状態を維持しています.
ヤマハ セロー250 2010年式 FI (ヤマハ セロー250)
私が所有する動力車のなかで唯一ナンバー付(でした)。 10年前に2輪免許+大型を取って以 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation