• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DEFEEのブログ一覧

2011年12月03日 イイね!

北陸の旅 黒部・長野編

北陸の旅 黒部・長野編 佐渡島からフェリーにて本州へ帰還。
時間は20時前…、さて翌日の黒部ダム目指していきますか。

富山を通り過ぎ、長野に入り、目的地まであと25kmほど。
なんか、霧がモヤモヤと怪しい雰囲気になってきました。
ここは…白馬!?
白馬と言えば豪雪地帯な印象でしたが、まだ雪は積もってませんでした。
温度も9℃もあるし。




こりゃー今夜は白馬で車中泊かなと思ったのですが、
いや、黒部ダムまでにまだ道の駅があるはず!とスルー。
しかし、この判断がとんでもない結果を招くことに…(゚Д゚)

この先、全然道の駅がなかったんですね…。
目的地から最寄りの道の駅が10km以上。
コンビニ泊も考えましたが、やはり道の駅を目指します。

で、距離的に一番近かった長野市大岡特産センターに決めたのですが、そこまでの道のりが半端なく険しかった!
真っ暗な峠を進んでいくんですが、いきなり「霊松寺」とか、霊という文字にブルリ…。
道も無駄にタイヤ痕が…走り屋の定番コースなのか?
その後もくねくねで道は狭いは勾配キツいわ民家ないわ対向車皆無の道を進み、心折れそうになりました。
こんな道の先に道の駅なんてあるのか?
と思い始めたときでした。

急コーナーを抜けた瞬間、何かデカイ影!
ついに出たー!
と急ブレーキをかけてなんとか衝突寸前で停止。
目の前には、立派な雄鹿が!!
鹿さんもびっくりしたのか、しばらくフリーズしたのち、どいてくれました。
心臓潰れるかと思いました。

そんなことがありつつ、なんとか道の駅へ到着。
7℃…白馬より寒いし。
こりゃ暖かくして寝ないとなーと着込んで寝たのですが、
着込み過ぎたせいか、寝てるうちに布団蹴っ飛ばしてて、
朝起きたらまた体が冷えてました…。
鼻水が止まりませんでした。
とことん出したら出なくなりましたがw

さて、黒部ダムへ行こう。
昨夜通った峠を引き返します。
明るい時間は全然違いますね。



紅葉もこんなにきれいだったとは…!
きれいな景色を鑑賞しながら扇沢に到着。



残念ながらここでアテンザとはお別れ。



トロリーバスなる乗り物に乗って、黒部ダムを目指します。
団体客とかぶって混雑してました…。



しかしこの広大な黒部ダムを前にしては、人の多さなんて塵みたいなもの。



放水の時期ではなかったのは残念でした。
マイナスイオンを浴びれなくて(笑)
それでもこの観光客の多さですから、ピークの時期はきっと凄いんでしょう。



黒部ダムに来たなら、これを食べずに帰るわけにはいかない。
黒部ダムカレー!



せっかくなので、もう少し上を目指します。
ケーブルカーに乗って急上昇。



こいつは…高山植物?
ここはあまり眺めがよくないので、もうちょっと上を目指します。



この走らない(柱無い)ロープウェイに乗って。



そして黒部ダムを目下に望むこの景色です。

この先もありましたが、一応頂上付近まできたし、
乗り物代も結構馬鹿にならんので、ここで引き返しました…。

黒部ダムを後にすると、あとはもう翌日の滋賀オフへ向けて移動するだけ。
ですが、ちらっと「国営アルプスあづみの公園」の看板が。
なんか、聞いたことあるぞ、この公園…と寄り道。

すると、ここがまた鮮やかな紅葉できれいでした。




その後は本当にひたすら下道で滋賀へ。
300km以上ありましたかね。
しかし、ひたすら下り勾配で、松本市で結構渋滞喰らったにもかかわらず、久々に燃費が14km弱までいきました♪

あとは、オフに備えて大垣のカーピカランドで手洗い洗車したぐらいですかね。
ブルーメの丘から約10kmぐらいの道の駅にて車中泊し、翌朝ブルーメの丘へ。

以上、長きに渡った北陸の旅レポ、終了です。

また1つ、アテンザとの思い出を作ることができました(^^)
Posted at 2011/12/03 12:35:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | アテンザ | 日記
2011年12月01日 イイね!

24inch

24inch久々にキリ番ゲット!
と思ったらこんな数字って…(~_~;)

そういやちょうど1年前の今頃はどれぐらい走ってたけなー
と燃費記録チェックしてみたら22,000kmって…

倍増しとる!

この1年間のガス代は~と計算してみる。
平均燃費が11.2km/Lで、ガスは平均135円/Lぐらいかな。
22000km÷11.2km/L×135円/L=…

26万円ですと!?

まとまった数字になると高く感じますね(~_~;)
計算せんかったら良かった…



ところで、24inchなんてホイールはアテンザには
到底入らないサイズなんですけど、
買っちゃいました。


24inchの液晶モニターを!




店頭にて画面を見比べて、なかなか良いのにコストパフォーマンスが高いこのモニタに即決。

型式はV2420HPで、BenQという台湾メーカーらしいです。
スペックは1000万:1というコントラスト比に驚きましたかね。
どうりでバリバリくっきり鮮やかなわけです。
でも、くっきりしすぎて白背景の画面はキツい…。
輝度も250cdと、他のモニタと比べると決して高いスペックではないのに、
家に設置してみたら明るいのなんの!

というわけで、
・輝度100→5
・コントラスト50→5
とデフォルトセッティングから下げまくってるんですが、
それでもずっと見てたら目が疲れる…。
あまり目に優しくない仕様かも。

でもやはり画像を表示させたら本当にキレイです。
そして、1920×1080のディスプレイはやはり広い!
作業スペースも増えて、画像もきれいに見ることができて。

これで一層デジイチの画像編集もモチベーション上がりそうです◎
Posted at 2011/12/01 23:24:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 一眼 | 日記
2011年11月30日 イイね!

北陸の旅 佐渡島編

北陸の旅 佐渡島編白川郷を訪れたその日、夜はひたすら新潟県の直江津を目指しました。
そう、翌日の佐渡島へ向けて!

直江津港にはちょうど日付けが変わるぐらいの時間に着いたのですが、ここまでの道でもフロントはゴンゴン、リアはタイヤスパスパという状態で、「このままではマジでヤバいかもしれない!」
ってことで、無念のフロントの車高5mmアップを敢行。
離島でだけはトラブりたくないんでね…。

セッティング完了し、そのまま待合いスペースにて車中泊。
今夜は比較的暖かいし、余裕で眠れそうだなと思ってたんですが、
朝6時過ぎに起床すると、体が激しくガクブル(((;゚Д゚)))
トイレ行っても、ホット缶コーヒー飲んでも震えが止まらず、ガクブルしながら乗船チケットを購入…。
意外と冷え込んでたようです(^^;

AM7:00、佐渡汽船にアテンザと共に乗船し、佐渡島へ向けていざ出発!



文化の日で祝日のためか、広い駐車スペースが乗用車で埋まってました。
なかなか立派な船で、スウィートルームまで付いていて豪華客船チックでした。
もちろん私は一番安い客席でしたが(笑)
それでも往復15,000円もかかるという…高い、高過ぎる!
これでも特別割引適用済の価格で、普通に割引なしだと35,000円ほど!
さすがにこの価格だったら諦めますね。
しかし、この敷居の高さが、さらに佐渡島という離島感を演出するのですよ。

AM9:40、佐渡島の小木に到着。
カーナビがしばらく行方不明状態になりました(笑)
やっとのことで、海に囲まれた島が表示されたとき、
あぁ、ついに佐渡島という遠く離れた島へやってきたんだなと感慨深いものがありました。

しかし、そんな感動に浸っている時間はありません。
帰りの便が17時出発にしちゃいましたから。
さて、まずは…佐渡と言えばトキでも見にいこう。

絶滅種として大切に扱われているトキ。
あまりに大事に扱われていました( ; ゚Д゚)



20メートルも離れた場所からしか見れません。
しかも完全に音の世界からも遮断されてます…。
これじゃ、もう普通の鳥にしか見えんやないかい:(;゙゚'ω゚'):



こういうときだけは、望遠レンズが欲しくなりますね(^^;



悔しいので剥製をドアップで(;´∀`)
さて、次だ次!



北端まで40kmちょいか、とりあえず、ぐるっと一周してみますか…!
東廻りで北を攻めます。
だんだんと行き交う車も減り始め、秘境感あってワクワク♪
さすがに道も少し険しかったです。
そして、佐渡島のほぼ北端、二ツ亀へ到着。



離島of離島



かと思いきや、砂浜でつながってました。



おしゃれな看板…なんか佐渡っぽくないぞ!?(失礼w)



独特の離島っぽさを噛み締めながら、もう1つ島。
次は大野亀、また亀です。



ここは観光バス用の駐車場がありましたが…
こんな険しい道、観光バス大変だろうなと思うような場所です(^^;

なんか、孔雀(!?)みたいな青い鳥が道を横切ったり…
佐渡島の北側、なんか神秘的なスポットでした。

そこからちょこちょこ寄り道しながら西海岸線から南下していきます。
紅葉もそこそこきれいでしたかね。



さて、佐渡と言えば、やはり隠し金山ですよね。
行って参りました、佐渡金山。



このドデカイ廃墟みたいな建物は金山のすぐ近く。
夜はライトアップされるっぽい…ってこれをライトアップするってな。

皆様はご存知だろうか、佐渡金山。
その山はかつて金を採掘するために上から掘られ、横から掘られ、下から掘られ。
堀りつくされたは最後、山がまっぷたつに両断されてしまったという…
人間の脅威を感じさせる山なのです。

しかし、今では完全に観光地化されておりまして、



中には人形が動きひしめいておりました…!
そして、最後に観光客を挑発するこの金塊。



12.5kgの金塊、アクリルケースには腕一本入るかどうかの穴が…。
何何?素手で取り出せたらプレゼントを差し上げますだと?
ならばさっそく挑戦!
…ちょっと持ち上げるのがやっとでした(;´Д`)

一番最後に売店があるのですが、そこで私は見つけてしまいました。
売店の店員に1人だけ、若い女性がいたんです。
しかし、ただ若いだけじゃない。
美しく、可憐で、儚い…。
若いときの永作博美ってかんじですかね。
可愛い感じなのに、落ち着いた透き通った声。

思わず私はこう言いました。
佐 渡 美 人ですねと。
そしたら、そんなことないですよとテレ笑い。
そのときの笑顔、ヤられました、胸を撃ち抜かれました。
あぁ、俺、佐渡島に来て良かったぁと心の底から思えました。

※後日、最近佐渡島に行ったことがある知人にきいても、
佐渡金山にいた若い店員さんかわいかったと言ってました!

溜め息をつきながら金山を後に。
すぐ近くが大佐度スカイラインとなってましたが、
意外に険しかった+天気が悪くなってきた+残り時間が…
ということで、諦めました。

最後に、ここだけは行っときたいとこがあったんです。
佐渡歴史伝説館。

歴史も興味深いところなんですが、
ここも見所はお土産売り場にあるのです。

そう、ジェンキンス



普通にお土産売り場でバイトしているという噂を聞いていましたが、本当でした。
「うわっ、ほんまにおるー!」ってなると思います。
私はそうなりましたw

記念撮影に協力していただけましたが、
終業間近ということで少しお疲れ気味の表情?
いや、この表情にこそジェンキンスさんの人生の生き様が刻み込まれてるんだと思います…。

はい、というわけで結局飯を食べるヒマなく佐渡島を走りきり、帰りの船へ。



滞在時間7時間はちょっと短かったかな…
というか、もう1度この地を訪れることはあるのだろうか…
あるとすれば、あの金山の美女に会いたい…!



この日も曇り空で夕焼けはあまり見えず。
また2時間半かけて本州へと戻るのでありました…。
うん、佐渡島行って良かった。

そうそう、佐渡島でアテンザは1台も見かけませんでした(;´Д`)
Posted at 2011/11/30 00:47:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅@アテンザ | 日記
2011年11月23日 イイね!

北陸の旅 九頭龍・白川郷編

北陸の旅 九頭龍・白川郷編 少し間が空いてしまいましたが、北陸の旅、続編です。
福井市内で輪っかさんとお別れしたあと、翌日の目的地である白川郷を目指しつつ、適当な道の駅探し。
なぜ道の駅か?というと、車中泊するためです。
もちろん、ガッツリ布団積み込んでます。

道はどんどん内陸へと続いていき、時間帯もあってか対向車もまばらな中、慣れぬ道を進みます。
たまに段差があったりすると、フロントからは「ゴン!」となんか、固い音が…。
リアも「ガツン!」と思いっきり底付いてます。
こんな調子では、そのうち車が壊れてしまうんじゃないだろうか…。
そんな不安もこれまで以上に感じながらの路中、リアが思いっ切り底付きした直後、「ペシペシペシと異音が発生!

リアのフェンダーの下側とタイヤが思いっ切り干渉して、タイヤが削られてました…:(;゙゚'ω゚'):
実は千里浜へ向かう高速道路で1回この現象は起こってたんですが、今までにはなかった干渉でした。
もう、こうなると、できるだけ路面の悪い箇所を避ける、スピードを抑えるしかありません。
それでも干渉しては、中途半端に削れたタイヤを引きちぎってを何度か繰り返しました…。

そうこうしつつ、なんとか道の駅、九頭龍(くずりゅう)に到着。
冒頭の写真がそれです。
超広角で撮ったせいで、アテンザがアクセラに見えます(笑)
外気は9℃と思ったより低くなく、久々の車中泊でしたが布団にくるまれ快眠できました◎

朝起きてトイレで支度してると、なんか「グォォ!」と地響きのようなうめき声が?



ドラゴンの剥製が動いてました!

さて、2日目出発です。
昨日までは暗くて分からなかったんですが、この界隈は非常に良いドライブスポットでした。
紅葉も相まって景色が良いんですよ。
せっかくなので、九頭龍ダムとやらにふらっと立寄り。





なかなかの美観でした。
アテンザも一緒に。



その後もいろんな場所でシャッターを切りました。







そしてこのR158は長い螺旋コーナーで締められます。
あとは北上し、白川郷を目指すのみ。
その道中もまた綺麗でした。



だんだんと合掌造りの家屋が目につき始めます。
合掌造りって白川郷だけじゃないのね…。
白川郷に着くと、平日にも関わらず多くの観光客で賑わっておりました。



この吊り橋を渡ると…



それはまるで時代をさかのぼったかのような世界。



でもほとんどの家屋は実際に人が住んでいるみたいです。



というわけで、一軒お邪魔させていただきました。



お金を払えば合法に侵入できるシステムです。



ドジョウがまた良い雰囲気出してました。



ご飯食べて、公衆浴場入って、白川郷を後にしました。
今度は真冬に訪れてみたいですね。
マイアテでは無理ですが(笑)

ひたすら下道で北上し、富山県へ入りました。
富山市、魚津市と順調に北上。
…って、このままでは富山をスルーしてしまう!



とりあえず海岸?
でもあいにく曇ってて夕焼けは拝めませんでした…。
とりあえず寿司食いました、旨かったです。
あと、翌日の佐渡に備えて洗車すべく、手洗い洗車場を探しながら北上してたんですが、全く見つからず…。

でも諦めきれなかったので、富山出身の知人の実家で水道を拝借しました(;´∀`)
快く貸してくれて、本当にありがたかったです。

無事洗車を完了させ、新潟県は直江津へと向かいました。
相変わらずリアのタイヤを削りながら…( ; ゚Д゚)

今回はここまで。
次回はついに佐渡島編です、おたのしみに!
Posted at 2011/11/23 22:45:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅@アテンザ | 日記
2011年11月18日 イイね!

北陸の旅 千里浜~プチオフ編

北陸の旅 千里浜~プチオフ編さて、北陸の旅の続編です。
東尋坊を後にしたのが14時半。
その日の夜、福井在住の輪っかさんとプチオフしようという話になってたんですね。
それまでの時間をどう過ごすか…。

時間的にちょっとキツいけど、
やっぱり行くしかあるまい。
石川県へ!

千里浜なぎさドライブウェイへ

皆さんはご存知でしょうか。
日本で唯一、車で走行できる砂浜の道路。

…どいう自分は旅に出る直前まで知らなかったけどw
でも、絶対に行きたいと思ってました。

ただ、低車高でも入れるのか?
そんな心配をしながらいざ千里浜へ。

砂浜に入る直前に公衆トイレがあったので、とりあえず立ち寄ることに。
すると「ニャ~ニャ~」と猫さんがお出迎え!



しかも凄い勢いで近付いてくる!
カメラを向けたら走ってくるのなんの!
焦点を合わせられまへん(´ヘ`;)

さすがにトイレの中までは付いてきませんでしたが、
出てくると出口で待ち構えてんの!

車に乗ろうとしたら、車に体を擦り寄せてきて、
まるでタダでは行かせんぞと訴えているかのよう。

試しにプリングルスを2枚ほど与えてやったら大人しくなり、一安心。



そりゃこんなに太るわけだ…。
千里浜に住む、猫の門番、皆さんも気を付けて。

それでは満を持して砂浜へ入場です。
おそるおそる踏み込みましたが、本当に普通に走れる!
まず、そのことに感動。



そして、この景色に感動。



愛車と入れる観光地、素晴らしいスポットですね。



デートスポットとしても使えそうではありますが、



私にとっては、まさに愛車とのデートでした…!



時間は夕暮れに近付き、空は夕焼けへと。



ほんまにええ場所でした。
写真、アホほど撮りまくりましたw
でも、それぐらい価値のある場所でした。

その他の写真もアップしてます。
フォトギャラ1
フォトギャラ2

名残惜しげに千里浜を後にすると、再度福井へダッシュ!
ちょこちょこ高速を駆使してなんとか19時過ぎに福井市内へ到着。

そこから輪っかさんとプチオフでした!

まずは以前から気になっていた、カルボナーララーメンのお店に連れていってもらいました◎



カルボナーララーメンとオムチャーハン。
カルボナーラとラーメンがハーモニーを奏でていました!
また食べたいっす♪

その後、輪っかさんのカーボンルーフを披露してもらいました♪
いちはやく拝見できて、非常に得した気分でした(^^)



写真を撮りながらひたすら談笑。



輪っか号のナビシートに試乗もさせてもらいました。
MTならではの前輪タイヤ空回しプレイも披露してもらいましたw



非常に乗り心地良かったです♪
快適仕様ですね、…私とは真逆のw



「もし翌日が休みなら家に泊まっていっても良かったのに~」
と輪っかさん、マジですか!ぜひ今度こそ!



ユズさんにも今度こそ会いたいですw

こうして北陸の旅、初日の夜は更けていくのでした…。
輪っかさん夜遅くまで遊んでいただき、ありがとうございました(^^)
Posted at 2011/11/18 01:17:28 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旅@アテンザ | 日記

プロフィール

「21 日 500PV
普段平均15pvぐらいなのに一体何があったw」
何シテル?   12/04 01:21
DEFEE(デフィー)です。 2009/6月より人生初のマイカー、GH系アテンザに乗ってます。ゆっくりマイペースに弄っていくつもりが、オフ会参加をきっかけに2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

DEFEEさんのアウディ TTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/20 23:26:18
燃費記録 2015/07/26 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/27 07:53:27
 
ど真ん中ミーティング14お疲れさまでした! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/30 20:28:00

愛車一覧

アウディ TTS アウディ TTS
それまであまり注目すらしていなかったAudi TTシリーズ、しかしとある中古ショップで実 ...
その他 その他 その他 その他
EOS60Dを売却し、2台目のデジイチはフルサイズ。 MarkIIIも考えましたが、 ...
マツダ アテンザスポーツ マツダ アテンザスポーツ
2013年仕様。 オールペンにより大変貌。
マツダ アテンザスポーツ マツダ アテンザスポーツ
車なんて特に興味はなかった、 マイカー志向なんて無かった、 そんな自分に革命を起こした車 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation