• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DEFEEのブログ一覧

2012年02月24日 イイね!

ハイ・ダイナミック・レンジ

ハイ・ダイナミック・レンジデジタル一眼レフを愛用し始めてもうすぐ1年が経とうとしていますが、最近不満があります。
これまでのコンパクトや携帯の画質から比べたら、そりゃきれいな写真が撮れているのは実感しています。
効果を強調したり、広角で撮影したり、人間の視野、視覚を越えた表現もできる点は非常に満足しています。

しかし、白飛び、黒潰れしやすいということを最近特に思うようになりました。
例えばこの写真。

まずは車の影になっている部分のディティールが潰れないようにと明るくすると空が真っ白、白飛びしちゃいます。


一方、空の雲が潰れないようにと暗くしていくと、影になっている部分が真っ黒、黒潰れですね。


もちろん、コントラストを下げれば白飛び、黒潰れは抑えることはできますが、…眠たい感じでメリハリのない、一眼レフらしからぬ写真となってしまいます。


これはデジタル特有の弱点である、ダイナミックレンジが狭いためだそうです。
そこで、その問題を解消すべく、HDRという加工法があります。
フリーのソフトで試してみたんですが、こんな感じになります。


お見事に白飛び、黒潰れがなく、それでいてコントラストが効いてシャープな写真へと変貌しました。
表現力豊かで、より肉眼の風景に忠実な写真になったのではないかと思います、素晴らしいですね、HDR。

…しかし、HDRをやりすぎるとこんな感じになります( ; ゚Д゚)


ここまでいくと好みが別れてきそうですが、
…私的には大好きです(笑)

というわけで、過去の写真も引っ張り出してみました。


加工前の写真


加工前の写真


加工前の写真


加工前の写真


加工前の写真


加工前の写真

とまぁ、こんな感じです。
で、お気づきかと思うんですが、「Photomatix」という透かしが入っています。
これは有料版を買えばこのロゴは入らなくなるんですが…1万円弱(゚Д゚)
他にもいろいろ調べたり試したりしましたが、このPhotomatixというHDR加工ソフトが一番良さげ…。
うーん。

あ、そう言えば今度CanonからHDR加工機能が装備されている本体が発売されるそうですね!
来月下旬に発売予定のEos-1dxです。
…が、こんなキャリパーとホイールタイヤセットを同時購入できそうな値段の本体なんてとても手が出ません(^^;

うーん、ここは大人しくPhotomatixのライセンスを買うべきなのか…なんか悔しい。

ということで(!?)、これからの季節に向けてカビ対策品を買いました(^^)




そうそう、来月3月10日(土)に我がホーム、香川にてオフやりませんかー??
香川は田舎ですが、車走る分には快適やし、一応ラウンドワンもあります(笑)んでぜひ集まってください!
というか、もう決定事項ですw
また詳細は追って決めますね。
Posted at 2012/02/24 02:38:57 | コメント(7) | トラックバック(0) | 一眼 | 日記
2012年02月20日 イイね!

酷道に憧れて

酷道に憧れて世の中には乗用車による通行が困難な道が多々存在する。
それは国道や県道であっても存在する。
それらは俗に「酷道」、「険道」と称されている。

それ故か、そういった道はだいたい迂回ルートか、高速かが通っていて、わざわざ通る必要のない道である。
しかし、敢えてその道を通ってみたい…
そんな好奇心を刺激されるのは私だけだろうか。

何か珍しいものが見られるかもしれない。
良い景色が拝めるかもしれない。
苦難の末走破したときの達成感。

そんな刺激を求めて、かねてより1度は訪れてみたいと思っていた大坂峠へ出向いた。
その峠は香川と徳島の県堺に存在する県道1号線。
地図に示す通り、広域で見ても険道らしき様相が窺える。

PM5時過ぎ。
夕暮れ近い時間に香川側から県道1号線へ進入。
「大型車通行不可」の標識がなんとも言えない。
さっそくくねくねと狭い道を駆け上がっていく。



路面状況はそこまで悪くはない。



一気に高度は上がっていく。



雪をかぶった木の枝も随所に。



最もぐねぐねな部分を通り過ぎた頃だろうか、突如白い犬が現れた。



カメラを向けると警戒されてしまった…あまり人慣れはしていないのか。



県道1号線の最も高度が高い場所で分岐がある。
山頂のあせび公園へ続く道だ。



夜訪れるにはいわくつきの場所と言うことで、時間的にどうかと思っていたが…
幸か不幸か、山崩れのため通行不可能とのこと。



諦めて撤退した。



徳島側に入ると、山に囲まれた村が現れた。
しかし一応鉄道は通っているようだ。



遠くから車のエンジン音と、タイヤがこすれる音が聞こえていた。
こんな場所でドリの練習でもしているのか…?
しばらくすると、2車線のきれいな道が現れたが、
タイヤ痕がたくさんついている区間を発見。
空耳ではなかったようだ。



ゆっくり行かないと擦るな…という箇所は2つほどあったぐらいで割とマシだった。
対向車も2,3台ほどだったかな。
こうして県道1号線へのトライは難なく終了してしまった。



帰りは暗いしもっとマシな道で帰ろう。
そう思っていた矢先、状況は一変する。



突如、雪が猛烈に降ってきたのだ。



マシな道でも県境越えには山間部の通過となる故か、道路は一瞬にして真っ白に。



橋の通過時は特に注意が必要。
前方にはなぜか教習車が3台走っていた。
…こんな日に、こんな時間にやらんでも。



引き返し、安全なルートとして高速道路を通ることにした。
だが、あいにく高速道路まで通行止め。
ちょっとした異常気象ですぐ通行止めになるこの区間、本当になんとかしてほしい。
もともと1車線の高速道路だし、本当に使えない高速道路。

こうなると残された安全ルートは大回りして海岸線しかない。
休憩と空腹がてら、徳島ラーメンを食した。



店を出ると雪も止んでおり、路面も雪により危険な箇所はなく無事帰還できた。



我がアテンザは見事に分厚い雪で覆われていた。



さすがにこの車で酷道を攻める気にはなれませんでした…
Posted at 2012/02/20 01:02:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅@アテンザ | 日記
2012年02月18日 イイね!

毎日1時間早く

毎日1時間早く起きていたら…

才能が目覚めた!

ってわけじゃないんですが、
自炊に目覚めてみました。
1人暮らしやけど全然しないんですよね、自炊。

何を作ろうか…
とりあえず、思い浮かんだものは天津麻婆丼。

天津飯と麻婆丼をミックスした一品ですね。
学生の時、食堂でよく食べてたんで、久々に食べたくなって。



うまかった…!

が、なんか後味悪いぞ!?


まさか…

はい、そういうことですね。



久々に料理するとこういうことは往々にして起こってしまう。

気を取り直し、今日は野菜炒め。
これも学生時代にこじんまりとした定食屋さんでよく食べた野菜炒めをイメージして。



意外と外食でも食べれないんすよね、こういうのって。
油を新調したのでおいしかったですw


料理。
出来合いのものよりも、やはり自分で作ったほうが同じものでおいしく感じるように思う。


DIYもそうですよね。


…さて、やはり殻割、自分でやるかなー(;´Д`)


Posted at 2012/02/18 00:32:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | アテンザ | 日記
2012年02月12日 イイね!

無駄に快晴だった土日

無駄に快晴だった土日引きこもってインドアで過ごそうかと思っていたのに、めっちゃいい天気。
居ても勃ってもおられず、アテンザでGO!

とりあえず、東へ、徳島へ。
天気が良いと普段通らないような道へ行ってみたくなるもんです。
ここ通れるかなー?
みたいな感じで攻める攻める。

そうこうしてるうちにええ感じのスポット発見。



第二突堤的なスポットですね。
ただ、駐車禁止エリアが広く、オフでは使えなさそう。
…夜景も特になさそうやし(^^;



奥にはかつて有料だった末広大橋がそびえます。
しかしここでハプニング

さーて、移動しようかなと発進しようとしたら、目の前にヌッと2人のポリが出現(;゚Д゚)!
話しかけてきます。
まさか駐禁取りに来たのか!?と思ったので、
そんなんじゃねぇよとあたふたしてたら…

「危険物を所持してないか車の中を調べさせて下さい」

なんじゃそりゃ(;゚Д゚)!

ダッシュボードやセンターコンソール、リアのトランクまでじっくりガサ入れされました…。
もちろん危険物なんてありませんので無事解放されましたが良い気はしません。
あーでも工具袋に入ってるミニのこ見つかってたらツッコまれてたかな(~_~;)

「こんな取り調べ受けたの初めてっすよー」と言ったら、
「え、そうですか?大阪では特に多いと思うんですがね」だって。

皆さん、こんな取り調べされたことあります?(~_~;)

ちなみに、車高やツラ具合については特に何のお咎めもありませんでした(笑)


気分を取り直して、ドライブ再開。
今度は西へー。

日は沈み、夜です。
…が、うだつの街並みを見に立寄り。

夜のうだつ。



ひっそりとしてました…



自働電話。
昔は自動ではなかったってことか?

車に戻り、うだつの近くにあるキラキラスポットへ。



デ・レイケ公園だそうです。



割とこじんまりした公園で、人の気配は全くありませんでした(;´∀`)



恋人いる人はこんな場所でスリルあるプレイしてみてもええんではと思いました(笑)
Posted at 2012/02/12 22:53:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | アテンザ | 日記
2012年02月08日 イイね!

関西オフ at 2/4

関西オフ at 2/4先週の土曜は---
2012年1発目の関西アテンザオフ会でした。
ドビュンドビュン!

毎度のごとく、香川から向かいます。
早朝6時半に出発。
ドビュビュ!!っっ

そしたら早朝のためか、朝立ち…
いや、路面が凍結している道もありまして、
おケツを振り回しながら走行。

徳島寄り道したり、
淡路島でカメラの調子を確認したり。



準備OKで、関西へGO!
ユニバに寄り道してみたら、
誰かが近付いてくる…
ウホッ!ユーユーさんではないですか(^^)

おクルマが人に見せられない卑猥な状態になってるというのに、
電車でぶっかけつけてくれました♪

そんなこんなで舞州へ到着。
オフの開始となりました。



1年前と同じ会場…ディジャブ。
1年前と同じアンケート…ディジャブ。
1年前と同じDJ氏のオゲレツっぶり…ディジャブ。

でも今はもう下ネタ聞いても何とも思わなくなってきました。
麻痺してんのかな?

こびりついたティッシュの欠片までキレイに舐めまわすような
DJ氏による1台1台のアテンザの紹介が終わった後、
9台のアテンザによる阪神高速レイプ。
平均速度70km/hぐらいで、じっくり味わいました。
…私は途中ではぐれましたが。



神戸空港にて第二部。
さらに2台合流し、計11台に!
年始早々にぎやかなオフとなりましたね~♪



基本フリートークで、濃厚な絡みが出来たんではないでしょうか??(^^)
…私は写真ばっか撮ってましたが。



寒かったけど、日が暮れるまでトークで明け暮れましたね♪
しかしオフはまだまだ終わりません!!
第三部はラウンドワンで、主にダーツで盛り上がりました。
やはり寒い冬は屋内でまったり過ごすのが賢い過ごし方。
…が、みんな熱くなり、汁が枯れるほどプレイ!

そんな中興奮しすぎて、1名ほど心臓発作を起こすハプニングも!
バイアグラ飲み過ぎ注意ですね~マンバさん( ̄ー ̄)

しっかし、乳首陥没のユーユーさんに、マンバさんに新年早々やらかしとりますな。
もしや厄年!?( ̄▽ ̄;)

前途多難(!?)な方もいますが、
最近よく参加してくれてる方、
今回初参加の方もいてくれたりして、
去年以上に盛り上がっていきそうな予感♪

もうそろそろ弄りもほどほどに~
とか思ったりしてましたが、
嫌でもモチベーション上がっちゃいますね(^^)

ではではまた次のオフでお会いしましょう。
楽しみにしております♪

最後にフォトギャラを。

四国~舞州
舞州
神戸空港1
神戸空港2
神戸空港3
Posted at 2012/02/08 00:21:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記

プロフィール

「21 日 500PV
普段平均15pvぐらいなのに一体何があったw」
何シテル?   12/04 01:21
DEFEE(デフィー)です。 2009/6月より人生初のマイカー、GH系アテンザに乗ってます。ゆっくりマイペースに弄っていくつもりが、オフ会参加をきっかけに2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2012/2 >>

   1234
567 891011
121314151617 18
19 20212223 2425
26272829   

リンク・クリップ

DEFEEさんのアウディ TTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/20 23:26:18
燃費記録 2015/07/26 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/27 07:53:27
 
ど真ん中ミーティング14お疲れさまでした! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/30 20:28:00

愛車一覧

アウディ TTS アウディ TTS
それまであまり注目すらしていなかったAudi TTシリーズ、しかしとある中古ショップで実 ...
その他 その他 その他 その他
EOS60Dを売却し、2台目のデジイチはフルサイズ。 MarkIIIも考えましたが、 ...
マツダ アテンザスポーツ マツダ アテンザスポーツ
2013年仕様。 オールペンにより大変貌。
マツダ アテンザスポーツ マツダ アテンザスポーツ
車なんて特に興味はなかった、 マイカー志向なんて無かった、 そんな自分に革命を起こした車 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation