• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DEFEEのブログ一覧

2012年10月17日 イイね!

3日後はブルーメ♪

3日後はブルーメ♪チョット西寄りですが、一応全国規模のアテンザオフ
ついにあと3日となりました。
片道約300km、久々になかなかの距離。
でもお盆のプチオフ以来アテンザで関西へ行ってなかったので、
久々のロングツーリングにワクワク。
しかし事前のタイヤ空気圧、ナット緩みチェックは怠れません!!
多分大丈夫だと思いますが。

車の走行距離も、おそらくブルーメからの帰り道で
60,000㌔をオーバーしそう。
というわけで、先週末は2回目のATF交換と
ついでにエンジンオイルも交換しときました。
ATがなんとなくつながりが悪いときがあったのが
無くなった気がします^^

整備は順調なのですが、イジリのほうは特に変化が…。
それでもこういうオフ会があると自然とモチベーションが上がるもので、
シフトノブを変えてみたり、他にもちょこっと何かやるかも。
ま、基本ほかの方のイジリを楽しみにしてますわw


ところで、先日手持ちのレンズの1本が壊れたという話をしましたが、
その穴を埋めるレンズを調達してみました。
絞りあけっぴろげ開放で、とりあえずレンズの入っていたケースを撮影♪
タイトルの写真です、柔らかでええボケですなぁ(^^)

オフでは基本的に広角の24mmが活躍することになるはずなので、
あまり出番はないかもしれませんが。



そう言えばビンゴ大会の景品どうしよう…
車ネタ関係ないけど、ドスケベ幹事ユーユーさんが
気に入りそうなモンでもええですか?(笑)


↓↓参加表明まだの方はこちらで表明を↓↓
https://minkara.carview.co.jp/calendar/3687/
https://minkara.carview.co.jp/group/atenza/bbs/8228418/
Posted at 2012/10/17 22:44:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2012年10月12日 イイね!

フルサイズシステム

フルサイズシステムやはり神戸の第二突堤はイイですね♪
関西屈指の夜景スポットだと思います(´∀`)
第二突堤と言えばドリフト事件が記憶に新しいですが…
今でも閉鎖されず開放してくれてたらいいな。

キレイな夜景を写すには、イイカメラが必要!!
というわけで、今回はカメラブログです。

一眼レフに興味を持ち、購入したのが約1年半前。
もっと背景ボケを活かした芸術的な写真が撮りたいと、
APS-Cから35mmフルサイズへ転向。
現在の愛機はCANON 5D markⅡであります。

そしてカメラ本体と同じぐらい重要なのがレンズ。
そのレンズ達を紹介していきます。

1.CANON EF24mm F1.4L USM
2.CANON Canon EF50mm F1.8Ⅱ
3、TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di MACRO1:1 272E
4.CANON EF135mm F2L USM

4本だけ(4本も?)ですが、すべて単焦点でこだわってます。
そりゃズームが便利だとは思うんですが…
背景ボケの効く絶対的な明るさが魅力ですからね。
そんな4本の精鋭レンズ達を☆3点満点で評価していきます。

1.CANON EF24mm F1.4L USM
解像度 ☆
背景ボケ ☆☆
AFスピード ☆☆☆
夜景     ☆☆
携帯性 ☆
コスパ

最も明るいレンズではありますが、
開放は画質が甘いし光学的にも弱いので使いにくいかな。
それでも寄れるので少々絞ってもよく背景がボケてくれます。
ま、柔らかい描写という目で見れば良いと思います。
絞ればシャキシャキにシャープな画像を提供してくれます。
Lレンズならではの高級感、堅牢性、見た目もお気に入りです。
一応最も高額のレンズですが、値段相応な気がします。
風景撮影では広角を活かしたダイナミックな表現が可能ですし、
車という大きな被写体もスペースの狭い場所でも楽々写し込め、
また様々なアングルから違った表情を見出すことを得意とした、
欠かせない1本です。


2.CANON Canon EF50mm F1.8Ⅱ
解像度 ☆☆
背景ボケ
AFスピード ☆
夜景    
携帯性 ☆☆☆
コスパ ☆☆☆

最もコンパクトで安価なレンズであります。
AFはガシャガシャとこぶりな胴体をがむしゃらに動かし、
明らかに安っぽい愛想のない見た目ではありますが、
裏腹になかなかの写真を提供してくれるギャップあるキャラです。
50mmという画角はフルサイズでは非常に使いやすい。
被写体は歪みにくいし、見た目通りの距離感で世界を写し込めます。
しかし少ない絞り羽根から来る光源の五角形ボケ、
背景ボケも固めでうるさくなりがちなのが残念なところ。
それでも小さいのでとりあえず持ち出してしまう1本。


3、TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di MACRO1:1 272E
解像度
背景ボケ ☆☆☆
AFスピード
夜景     ☆
携帯性 ☆☆
コスパ ☆☆

花撮りには欠かせない、マクロレンズであります。
タムキューという愛称で親しまれている本レンズは、
その評判通りで背景ボケはピカイチです。
柔らかい描写を得意とするのでシャープな画質は少々苦手。
車のような大きな被写体では背景ボケが期待できず、
あまり活躍しないレンズだったりします。
しかしこのレンズも安いので取り敢えず買って後悔はありません。


4.CANON EF135mm F2L USM
解像度 ☆☆☆
背景ボケ ☆
AFスピード ☆☆
夜景     ☆☆☆
携帯性
コスパ ☆

手持ちの中では最も焦点距離の長い単焦点レンズ。
解像度は最高峰で開放でさえもハイレベルな画質を提供してくれます。
遠くのはっきり見えない文字があったとしても、
このレンズで写してカメラのモニタで拡大すればくっきり見えてしまいます。
最短撮影距離が短く、軽くマクロレンズ的な使い方もできます。
しかしこいつは背景ボケの背景をかなり選びます。
うまく背景を選ばないと、渦巻きボケや点光源の口径食など、
ミステリアスな写真が生まれてしまいます…。
光学的特性にも優れ、フレア・ゴーストの発生が少ない。
夜景撮影でも絞れば、カリカリッに仕上がり、ソフトさが欲しくなるぐらい。
携帯性は一番悪く、フードもやたらデカくて場所を取ります。
それでも持ち出したい衝動に駆られてしまうスグレモノ。
こんなに高性能レンズなのに、L単では1,2位を争う入手価格の低さ。
L単のカテゴリだけで見れば間違いなくNo.1コスパレンズです。



特に背景の被写体が遠いときなんかの
圧縮効果を活かした表現ができるのが良いところです。
ちなみにこの撮影位置で24mmのレンズに交換して撮影すると…



豆粒のようになります(笑)

以上、4本のレンズ達でした。


ところで、フルサイズよりも大きな撮像素子のカメラがあります。
それが中判サイズと呼ばれていて、フルサイズの1.5~1.6倍の面積。
キャノン、ニコンにはありませんがペンタックスにはあるようです。
しかし、いかんせんお高い…。
そんな中、最強の中判カメラが存在します。

それはLEICAのS2という一眼レフ。
なんと本体価格が250万というアテンザ価格(笑)

レンズも専用レンズが4本で(今ではもう1本増えたみたいですが)、
レンズも1本70~80万とか(笑)

詳細はこちら

しかしこの4本のレンズ、すべて単焦点で35mm換算すると、
28mm、56mm、96mm(マクロ)、144mmの4点なんですよね。

…ん?
これって自分のシステムとほぼモロ被り!?

LEICAシステムは高画質と高いダイナミックレンジが特徴で、
そりゃあその点に関してはうちのシステムでは手も足も出そうにないですが、
明るいレンズによる大きな背景ボケ、柔らかい描写と
焦点距離は似かよれど、全く違ったシステムであります。

とりあえず今のレンズ以外に欲しい距離のレンズはないなと思ってましたが
この4つの焦点距離は何かの基本なのかもしれませんね。

うん、私にはデジイチに関してもう必要なものは何もない。

…ん??



そう思っていた矢先の出来事。
なんか、もげてるんですけど(゚д゚)!

特に落としたりした記憶は無いのに、
いつの間にか分離してましたよ…
さすがは廉価レンズ。

修復不可能ってわけじゃないですが、
修理に出すんなら新品買うのと変わらないそうな…
しかしもう1回買い直すのもなんだかな。

というわけで、思いがけず新レンズ探し^^

選択肢
1.CANON EF50mm F1.4 USM
2.SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM
3.CANON EF50mm F1.2L USM
4.TAMRON SP24-70mm F2.8 Di VC USD A007E
5.CANON EF24-70mm F2.8L II USM

まぁ、正常進化という意味では1.ですな、お値段もお手頃。
しかし2.も社外ながら評判がよさげ。
…だが、個体差があってリスクが高いとか。
3.50mmもLにしちゃうなんてリッチな構想も考えてみましたが、
1.のF1.4でも十分イイ写真撮れちゃうんじゃないかと考えてしまう。
でも、1.って設計が古いせいか壊れやすいとか…
4.ここで敢えてズームに手を出してみることも考えてみたり。
手ブレ補正もついてるみたいで歩留まり上がりそう。
でもやはり純正なら最近リリースされた5.
なんか、解像力も単焦点並みだとか…
でも値段が高過ぎます(T_T)

なんだかんだでF1.8を買い直してたりして(笑)
正解は多分ブルーメオフでお披露目かと^^

…ってここまで読んでくれてる人がいる気がしませんがw
それよりも車のほうを弄れって話ですねw
まぁ、何かしていくかも…ね

そうそう、もしフルサイズの5D markⅡをこの先買い替えるとか言ったら、
それ欲しい!とか言っちゃう人なんていたりしませんかね?
中古相場よりはお安く譲りますよw
Posted at 2012/10/12 01:48:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | 一眼 | 日記
2012年10月01日 イイね!

中秋のナイトオフ

中秋のナイトオフ先日は香川開催の平日ナイトオフに参加してきました。
7月から3ヶ月連続の参加です。

そして3ヶ月連続の待ち合わせ場所、ハローズ。
しかしすべて異なる店舗。
ホント香川ってハローズ多いですね…

前回のナイトオフではデジイチを忘れしまいましたが、
今回は忘れず持参しウキウキと撮影♪
やっぱりカッコイイアテンザを撮るのは楽しいです。


手前いんちょ~号


手前たけぞ~号


手前zapper号


SKYACTIV!!しおっち号

一通り撮影できてこれからというところで、
まさかの退出指令になってしまったのは残念でした。

しかし、その後帰り道のコンビニにて遭遇した
たけぞ~号、zapper号で夜更けまで談笑。

7月は夜中でも暑くて仕方無かったもんですが、
さすがに9月末となると夜が更けるにつれ、
身を刺すような寒さ…

今月も開催されるか分かりませんが、
今後は防寒必須ですね。


ところで、みんカラリニューアルしちゃったみたいですが、
なんか重くなったのかな…。
Posted at 2012/10/01 23:04:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2012年09月21日 イイね!

東京テレポート

東京テレポート先日、久々に東京へ。
しかしアテンザではなく夜行バス…。
というわけで今回もクルマネタはありません。

ちょっとだけ観光する時間があったのでお台場へ行ってみました。
Diver Cityでは等身大ガンダムが展示中でした。
約18㍍。

デ、デケェ!!



となりでお笑いコントやってたり。



生品川庄司とか…さすが東京。



望遠レンズでアップ。
デカいのに見えにくいところまで凝ってそうな雰囲気。



Diver City内部ではガンダム展も。



実はあんまりガンダム知らないんですが、
いろいろいるんですね~。



ザクは分かる(笑)



ビームサーベルじゃなくて日本刀なガンダム。
ありですね~。



奥には大きめなガンダムが!!



そういえば小さい頃、スーパーファミコンでガンダム外伝円卓の騎士
っていうRPGは全クリしたなぁ。
懐かしき最強の剣盾(*´д`;)



会場のとなりがランワンでした。
もちろんイニシャルやりました(笑)
お土産にクルマ買いました、品川ナンバーゲット^^



フジテレビ本社にも寄りました。



気になる球体、はちたま。
好奇心の衝動に身を委ねます。



はちたまからの遠景。
さすが見晴らしが良かったです。



毎朝見てる目覚ましテレビのスタジオが公開されてました。



出てくる頃には突き刺すような夕日。



最後にHDRで。
久々にPhotomatix使ってみましたが、
やはりCanon純正ソフトのHDRよりイイ感じに仕上がりますね。
うーん、やはり購入しようかなぁ。

今度はアテンザで東京観光したいもんです^^
Posted at 2012/09/21 00:08:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 一眼 | 日記
2012年09月20日 イイね!

Allomyrina

Allomyrina夏の小豆島に1泊旅行してきました。
もう2ヶ月前のネタですが(笑)
しかもクルマネタではないです。

…が、一応小豆島での足を紹介。
知人のベンツE320。
特に弄ってはないですがホイールはAMGの19インチ。
タイヤはF:235の40、R:265の35と扁平違い。
でも外径はほとんど一緒になるんですな♪

しかしEクラス、固めながら乗り心地は良かったです。
後部座席でも快適な乗り心地…自分のと比べたらダメですね(笑)




高松港から約1時間であります。
たまには船もイイもんです。




当日は湿気のためか空気が濁ってて遠景がボンヤリ…
というわけで風景撮りはあまり気が進まず。




エンジェルロードから。
なにげに半年ぶりだったり。




135mm単焦点レンズの安定の解像力を実感したショット。
野鳥撮りが好きな人の気持ちが少し分かったような気がしました(笑)


夜は、カブトムシ&クワガタを採りにいこうということに。
しかし小豆島に果たして生息しているのだろうか?
宿舎を出てさっそく
ミシッ!!

と誰かが何かを踏んだ音が聞こえた。
踏まれたのは…
なんとカブトムシ♀!!

高まる期待感。
その後1時間ぐらい捜索するも、
成果はなんとか1匹カブトムシ♂のみ。

こんなもんかなと宿舎に戻るが、
最後の希望を宿舎の裏手に賭ける。

するとベンツの知人

「ここ雰囲気を感じる…」

どうやらクヌギの木の匂いがポイントらしい。
次の瞬間、圧倒的な光景を目の当たりにする!!




まさかのカブトパーリー(゚д゚)!

「こんなにカブトムシがとまってるとこ初めて見た!!」

と大興奮の知人たち。
私は初心者ゆえ、事の重大さが分かってませんでしたが、
とりあえずスゴイ光景なのかなと記念撮影^^

そして自分も野生カブト採りに初挑戦!
ゆっくりかつ素早く近付かないと逃げられてしまうんでは?
と恐る恐る接近するも大人しいカブトムシ。

高速で動き回ってるゲジゲジに警戒しつつ、
なんなくカブトムシ君を手中に収めることができました♪




カブトムシが大漁過ぎたのですが、
なんとかコクワもゲット^^

というわけで、カブトムシ♂3匹、♀1匹、コクワ1匹を
おもちかえり~♪




しかし採ったはいいものの、みんな持って帰る気はなく、
この歳にしてカブトムシ達に魅入られてしまった私は、
5匹すべて自宅へおもちかえり(笑)

一番大きい図体の、キング。
一番黒々としている、ブラッキー。
一番赤茶色な、カブリエル。
唯一のメス、カブ子。
小さく愛嬌たっぷり、コクワ君。

とにかくみんな動きまくって見てて楽しいし、
エサもよく食べること、
夜寝ててもガツガツとケースをつつきまくる音が賑やか、
隙あらばカブ子に襲いかかるオス達(笑)
食事中は獰猛なカブトメンズ。



動いていなくても、つぶらな瞳に凛々しい角、
カブトムシってなんてカッコイイ昆虫なんだろうと感動する日々。
触ろうとしても堂々としているところもまたカッコイイんですよね。


しかし、ワンシーズンしか寿命が無いカブト達は、
8月後半あたりからケンカすることもなくなり、
カブ子に襲いかかることもなくなり(笑)
9月になってすぐ一番の大食漢、キングが魂の抜け殻となってから、
約1週間後にブラッキーとカブ子が後を追い…

現在はケンカが一番強かったカブリエルと、
いまやアイドル、コクワ君が今も元気に生きている状況です。

ちなみにカブ子は卵を産んでるかもしれませんが、
育てる気はなかったり…

コクワ君は来年まで生きてるかもしれませんが、
来年もまたカブトムシを飼いたいななんて思ってます^^


気付けば後半はずっとカブトムシ&クワガタを熱く語るブログでしたw
Posted at 2012/09/20 00:43:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 一眼 | 日記

プロフィール

「21 日 500PV
普段平均15pvぐらいなのに一体何があったw」
何シテル?   12/04 01:21
DEFEE(デフィー)です。 2009/6月より人生初のマイカー、GH系アテンザに乗ってます。ゆっくりマイペースに弄っていくつもりが、オフ会参加をきっかけに2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DEFEEさんのアウディ TTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/20 23:26:18
燃費記録 2015/07/26 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/27 07:53:27
 
ど真ん中ミーティング14お疲れさまでした! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/30 20:28:00

愛車一覧

アウディ TTS アウディ TTS
それまであまり注目すらしていなかったAudi TTシリーズ、しかしとある中古ショップで実 ...
その他 その他 その他 その他
EOS60Dを売却し、2台目のデジイチはフルサイズ。 MarkIIIも考えましたが、 ...
マツダ アテンザスポーツ マツダ アテンザスポーツ
2013年仕様。 オールペンにより大変貌。
マツダ アテンザスポーツ マツダ アテンザスポーツ
車なんて特に興味はなかった、 マイカー志向なんて無かった、 そんな自分に革命を起こした車 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation