• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wrong endのブログ一覧

2024年05月11日 イイね!

無いものはつくる〜

無いものはつくる〜

先日から分解整備しているリアのスタビリンク(&ブラケット)ですが、元々ついていたゴム製のブッシュが経年劣化でボロボロ(カチカチ)になっていました。そのまま使うのは問題があるので、交換しようとネット検索したものの、ドンピシャのサイズが見つからず(見つけられず?)〜仕方が無いので、ウレタンパイプを買って自分でカットしてブッシュを作りました。ウレタン製のブッシュに交換した事で、交換前よりリンクとブラケットがダイレクトに繋がっている感じがします。きっと走ったらフィーリングも変わる事でしょう?!(ホントに判るのか?笑)

Posted at 2024/05/11 16:21:14 | トラックバック(0) | 911 | クルマ
2024年05月06日 イイね!

キャンバー・マックス

キャンバー・マックス

只今DIY取り付け作業中(スタビブラケットのパーツ待ちで作業が止まってる)のキャンバー・マックスですが〜エレファントレーシングのHPによると、このパーツを付けるとジャッキアップしなくてもキャンバー調整が出来るようになるらしい?(実際にやってないので?)そうなれば、サーキット等で直ぐセッティング変更出来るのは便利だと思う。(実際は調整の際プレートを留めるボルトを緩めたり、締めたりするので、やはり車を上げないとやり難いと思う…)





今回このパーツを購入しようと思ったのは、911のリアアライメントを調整(モンスターさんにお願いして)した際、トーとキャンバーの偏芯ボルトがお互いに干渉して、左右を合わせるのに苦労(何度も調整)したから…このパーツを使えば、純粋にキャンバーだけを調整出来そう?だと思ったからです。





この方は、スプリングプレートにキャンバー調整用のロック(ボルト)ブラケット(自作)を溶接しています。機能的には私が買ったエレファントレーシングのキャンバー・マックスと同じですね…この手の改造は、911オーナーの間では昔から行われているスタンダード?な手法らしく、ペリカンパーツの掲示板などで多数紹介されていました。偏芯ボルトによるファジーな調整より、ボルトを何回転と言う調整の方が左右を合わせ易いんでしょうね。

Posted at 2024/05/06 15:17:01 | トラックバック(0) | 911 | クルマ
2024年05月04日 イイね!

いろいろある

いろいろある

此方はネットから拝借した911SCリアスタビ廻りの写真です。スタビの調整穴は一箇所?で、ドロップリンクも上下共に動きの悪そうなゴムブッシュになっていて、支点はトレーリングアームと繋がっています。ちなにみ、ドロップリンクのブッシュを動きの良いピロボールに交換したパーツも販売されていて、そちらに交換されているオーナーさんもいるようです。




スタビ



ノーマル・スタビ(調整穴は一箇所)





ノーマルのリアスタビは先端の穴が一箇所しか無いので、支点を移動して効きを調整する事は出来ません。(スタビの太さを変えるしか無い?)




スタビ



社外スタビ(穴位置で効きを調整する)





此方の社外スタビは、ドロップリンクの取り付け(穴)位置を変える事で効きを調整する仕組みになっています。(ノーマルスタビの先端に穴を開けて、簡易的な調整式に改造しているオーナーさんもいます)




スタビ



ドロップリンクを横方向へスライドして効きを調整





此方の社外スタビは、ドロップリンクが横方向へ移動出来る(任意の位置で固定出来る)ので、調整幅が広くなっています。上の社外スタビも此方の社外スタビも同様ですが、ドロップリンクの支点がトレーリングアームからスプリングプレートのトー調整ボルトに変わっています。(どうやらこの辺りが効きに影響するのか?)




スタビ



我が家の911装着スタビ(同型タイプ)





此方が我が家の911と同じタイプ(スタビパイプの形状が若干違う)の社外スタビです。ドロップリンクはスプリングプレート側がピロボール、スタビ側がブッシュになっています。(性能とコストのバランスを取った結果でしょうか?)




スタビ



スタビリンクの構造





トー調整ボルトに6角ボルトを締め込んで、そのボルトにカラーを挟んでピロボールを支える仕組みになっています。ドロップリンクも長さと方向が調整出来るようになっていて、ゴムブッシュでスタビパイプを支える構造になっています。どれも性能的には似たり寄ったり?だと思いますが、いろいろあるのが面白いです。

Posted at 2024/05/04 23:34:24 | トラックバック(0) | 911 | クルマ
2024年05月03日 イイね!

青焼け…

青焼け…

とっくに使用限界の(3年目を過ぎた)Sタイヤ…新品買う予算は無いので〜溝が残っている間は履き潰すつもりで使ってます。ですが、タイヤのアウト側に「青焼け」が…これ滑るんですよね〜(笑)でも逆に滑らせる練習には良いかもね〜?(爆

Posted at 2024/05/03 21:56:41 | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2024年04月30日 イイね!

苦労を楽しむのが車趣味の醍醐味か?

苦労を楽しむのが車趣味の醍醐味か?

車種に限らず、旧車(製造から50年以上経過)に乗っていれば〜避けて通れないのが経年劣化。新車からワンオーナーであれば別ですが、中古で購入した車であれば〜過去にどんな修理(レストアを含むメンテナンス)をされて来たのか?分からないのが当たり前です。加えて、色々と改造された車だと〜過去にどんな改造を施したのか(何年式のどんなパーツを使ったのか?)全く分からないので、いざ修理となると、必要なパーツが入手出来ない(パーツナンバーが分からないから、適合するパーツが探せない…)ため、大変な仕事(全ての年式を片っ端から調べる!始末)になるんですよね〜(笑)我が家の911を購入してから、今年で15年以上経過しましたが、ずっとこの手の苦労が続いています(爆)自分でもよく嫌気がささないなあ〜と感心してますが…何か問題が発生する度に〜まるで迷宮入り事件を解決する探偵みたいにネットを調べまくって情報収集し、必要なパーツや工具を買って自分で修理する。(出来ない事はプロにお任せする場合もあります)失敗する事の方が多いけど、自分で調べて問題が解決出来た時はとても満足感(充実感)があり、自分の車との距離が縮んだような気になります。(要は愛着が湧くのでしょうか…)だから苦労するほど、その車での趣味時間が長続きするのでは無いか?と思った次第です。自分で手を掛けない(手を汚さない)人には分からないだろうな〜この気持ちは…あっ別に否定している訳じゃないですよ。全てディーラー任せ、大いに結構です。人それぞれですからね!

Posted at 2024/04/30 21:36:03 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「サヨウナラ〜 http://cvw.jp/b/579216/48448768/
何シテル?   05/24 22:16
子供の頃から車好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

AVO/MoTeC Japan 
カテゴリ:駆け込み寺?
2014/02/15 13:38:55
 
M.Y.AND COMPANY 
カテゴリ:駆け込み寺?
2009/08/11 22:43:34
 
LMP CARS 
カテゴリ:駆け込み寺?
2009/08/11 22:30:47
 

愛車一覧

スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
お気に入りだった「JB64」ジムニーの次に購入する車の条件として…車重が700kg以下、 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
1974年式(国内登録は1975年)の911carrera(改)です。2009年4月から ...
ロータス その他 ロータス その他
今から10年以上前に乗っていたケーターハムスーパーセブン1700SS(5速MT、ドディオ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2020年に新車購入して4年半乗りました。軽自動車とは思えない車格(安定性と走破性)に加 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation