• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

凌志のブログ一覧

2025年02月16日 イイね!

マセラティ大全

マセラティ大全欧州小規模メーカーの例にもれず、このマセラティ社も親会社がコロコロ変わり、車のキャラクターも3ボックスあり、スーパーカーあり、GTありと時代に合わせて大きな変化を遂げていきます。
その変わり具合から、マニアは初期が好きだとか、スーパーカー期が好きだとか選り好みをしがちで、通史をくまなく紹介した日本語本というのはほとんどなかったのですが、この本はシトロエン期もデトマソ期もFCA期も平等に取り扱っているところが気に入りました。

私がマセラティを意識したのは1980年代、3ボックスのビトゥルボシリーズの存在を知った時でした。
外見は普通の4ドアセダンなのにV6ツインターボを積んでいる、内装、特にインパネが超豪華というのが大いに興味をそそられました。昔トミカ外国車シリーズにあったメラクと同じブランドというのも意外性がありました。
alt
ここで久しぶりに3200GTのスタイリングを見たのですが、当時奇妙に見えたブーメラン型のテールランプが実にいいなあと思ったのです。
全長4.5ⅿ×全幅1.8ⅿの寸法も大きすぎず、小さすぎず、エレガントかつスポーツマインドに溢れています。
alt

当時併売されていたガンディー二のクアトロポルテも美しいです。
端正なフロント周りやキャビンに対し、後部のタイヤハウスの切り欠き方がいかにもスーパーカールックで実にいい。
alt

その次のピニンファリーナに代わったクアトロポルテもイタリア車らしく、商業的にもヒットしましたね。途中で追加されたATモデルに惹かれました。ジャガーXJの良きライバルといった印象でした。
alt

マセラティは、販売台数の割に意外とカタログを貰えたブランドで、ビトゥルボシリーズ、3200GT、クアトロポルテ、グランツーリズモ、レバンテ、ギブリ等々を入手した時の思い出や苦労がよみがえり、カタログを見入ってしまい、断捨離、シューカツはまったく捗りませんでした。まぁこんな時もありますね。

Posted at 2025/02/16 20:11:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2025年02月08日 イイね!

ノート&オーラ乗り較べ記~軽快だが安っぽくないノートに一票~

ノート&オーラ乗り較べ記~軽快だが安っぽくないノートに一票~軽快・爽やかなノートと、硬め・しっとりのオーラのキャラクターの違いは、ゴルフⅦのコンフォートラインとハイラインのそれに近いと感じた。
ハイラインに比べ、簡便かつ一般的なサスペンション形式ながら、軽快さを前面に打ち出したゴルフコンフォートラインを私が未だに気に入っているように、重めのオーラよりも標準ノートの方が気に入ったというのは、やはり乗らなければ分からなかったことである。
激変する社会経済の中で翻弄されながらも、頑張れ日産とエールを送りたい気持ちになった。
<せわしない試乗会だったので、ノートの写真は撮り忘れました。>
Posted at 2025/02/08 20:04:31 | コメント(1) | クルマレビュー
2025年01月18日 イイね!

名古屋ガイドウェイバス”ゆとりーとライン”試乗~日本唯一のデュアルモードリフトバス。更新に課題~

 名古屋ガイドウェイバス”ゆとりーとライン”試乗~日本唯一のデュアルモードリフトバス。更新に課題~名古屋ガイドウェイバス”ゆとりーとライン”は、専用軌道区間と一般道区間を走る日本唯一のデュアルモード走行が特徴で、大曽根-高蔵寺間を約40分かけて運行する公共交通機関である。2001年3月に開業した。車両は日野ブルーリボンシティのみである。
わざわざ1都市のために、贅沢な専用軌道バスを作ったなあ、というのは間違いで、きっと他都市は検討はしたものの、採算性や汎用性を考えて二の足を踏んだのであろう。
今後は自動運転化も視野に研究が進められているようである。
Posted at 2025/01/18 08:11:09 | コメント(1) | クルマレビュー
2025年01月02日 イイね!

本年も新年祝賀の儀で各国外交官車両を見学(2025.01.01)

本年も新年祝賀の儀で各国外交官車両を見学(2025.01.01)弊ブログをご覧の皆さま

あけましておめでとうございます。

今年も家族の理解があり、元日に皇居で各国大使の車をウォッチングすることができました。

大使公用車の選定は暗黙のルールがあるようで、ボディカラーは黒または濃紺が多く、メルセデスベンツならEクラスとSクラス、BMWなら5シリーズと7シリーズ、トヨタならクラウン、レクサスならESとLSというように、Eセグメント以上Fセグメント以下の車種で決められることが多いようです。
大使公用車をどういう位置づけで導入しているのか、それぞれのお国柄が垣間見られて興味が尽きません。
英国、フランス、イタリア、ドイツ、スウェーデン、韓国は自国の高級車を伝統的に採用しています。
alt
alt

最近では、中国が自国高級車の”紅旗”を使い始めたのが印象的です。(2023年初観測)
alt

日本車を積極的に導入していた国がドイツ車に買い替えたり、その逆もあり、よほどの大国でない限り、“大使館長”である大使の一存で決められるケースが案外多いようです。毎年どこかの国が車を買い替え、それも日本人の想像を超えるチョイスがあるので興味が尽きません。

登場時、これまでと全く違うフォルムが物議を醸したクラウン・クロスオーバー。
私も否と答えた一人で、未だにカジュアル過ぎると感じるし、もう少しやりようがあったのではと思うのですが、今回3台が確認できました。外国人の方にはクラウンの魅力がどう映っているのでしょうか。新型のセダンが各国で導入されるのは数年先でしょうか。
alt

今回増えたと感じたのがレクサスでした。10年来BMWやアウディを乗り継いできたオーストラリアがLSに、長年ウィンダムを使用してきたセルビアがESに代わったのが印象に残りました。オーストラリア大使館の方、大使専用車に日本車を選定いただき、ありがとうございます。
alt
alt

今回一番来て良かったと思ったのは、スカイライン400Rを大使公用車に選んだ国があったことです。日本の役所で、トップがスカイラインを公用車で使うケースはほとんどないのではないでしょうか。それも高性能版の400Rです。マーシャル諸島の大使さん、マニアックな車種選定ブラボーです。
alt
alt

今回撮った7,000枚以上の中から選りすぐった写真を近日中にフォトギャラリーに上げる予定です。
Posted at 2025/01/02 14:58:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | カーウォッチング | 日記
2024年12月21日 イイね!

Auve Tech MiCa(オーブテック・ミカ)試乗~自動運転バスに偶然乗って~

Auve Tech MiCa(オーブテック・ミカ)試乗~自動運転バスに偶然乗って~その昔、東京モーターショーなどで各社が盛んに参考出品していた、未来の自動運転車。今回たまたまご縁があり試乗することができたが、それは初めて聞くエストニア・Auve Tech(オーブテック)製。新興の自動車メーカーのそれらしく、手動運転はゲームコントローラーで行うなど、我々が自動車に抱く常識を超えていた。サスペンションやブレーキの制御などがもう少しスムーズになれば魅力的な乗り物(流行り言葉で言えばモビリティ?)になると思う。EVへの足音はゆっくりとだが確実に向かってきていると感じた試乗だった。
Posted at 2024/12/21 21:15:38 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「@こゆ&すいぱぱ さん、昔NAVI読んでいました。大川さんの自動車観には大きな影響を受けました。大川氏時代のNAVIはとにかく読みごたえがありました。」
何シテル?   07/23 06:32
ミニチュアカーや車のカタログ収集と国内・海外旅行、読書が好きな50代です。 マイペースで更新していきますので、お付き合いくださいませ。よろしくお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
2021 2223242526
2728293031  

リンク・クリップ

鈴木修氏お別れの会に参列 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 22:12:01
クルマという価値観のシフト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 21:33:20
納車から2年半 ー VW ゴルフ7の素晴らしさをここで改めて言っておこう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/22 19:07:40
 

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
7台目。25年以上の長きにわたりフォルクスワーゲン車を4台乗り継ぎましたが、ドイツ車や日 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
1台目。初めての愛車。高回転型エンジン、低いボンネットなど印象深いです。サンルーフ付(ス ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
2台目。1500VTiのカーオブザイヤー受賞記念車。特別装備のパワーシートに惹かれ購入。 ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
3台目。初の新車+ドイツ車。 日本車との違いを良い部分も悪い部分も知りました。 買った当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation