• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年01月18日

Rebirth! COUNTACH LP500 Plototipo

Rebirth! COUNTACH LP500 Plototipo 昨年のSUPERCARS MEETING YAMAGATA 2018において、世界初公開された「COUNTACH LP500 Plototipo」です。(注:このブログ内で使われているLP500の画像は、みん友のurracoP250さんが撮影されたものです)



70年代の初めクラッシュテストにおいて、破壊試験後廃棄されたCOUNTACH LP500 Plototipoを47年ぶりに復元しました。

これは動力を持たない1/1のスタティック・モデルですが、かつてベルトーネで実際にこの車の製作用三面図を描いた、アリーゴ・ガリッツィオ氏とその息子さん方の協力を経て完成しました。

このモデルはクレイ(粘土)ではなく、イタリアで使用されるエポキシ樹脂と木の粉末を混合して作られるエポウッドで制作されています。
したがってボディは非常に丈夫に出来ており、各種カーショー等において評判を確かめるために公開されるショーカーと同じ作りになっています。

制作初期にはオリジナルのフレームを利用して、動力を搭載した走行モデルも検討しましたが、熟慮の上静止型のモデルとしました。
オリジナルのCOUNTACH LP500 Plototipoは、市販型COUNTACH LP400のシャーシ強度テストのため、1972~73年にイギリスのミラにおいて衝突試験を受け廃棄されており現存していない為です。
消滅したものを復活させてもそれはオリジナルではありません。
私はLP500のクローンを作ってはいけないと思いました。

このモデルはそういった意味で1/1のミニカーともいえますが、よく出来た真似者タレントのようなものではありません。

ちなみにCOUNTACHをカウンタックと呼ぶのはもうやめましょう!
カウンタックなどとと呼ぶのは世界でも日本人だけです。
正規の呼び名は「クンタッチ」です!
クンタッシュでもクンタッシでもありません。
イタリア読みでも英語読みでもないカウンタックという呼び名は、かつて日本の某誌が日本に紹介するときに誤って付けたもので、それが半世紀を経ても受け継がれてしまっているのです。
我々がイタリアに行ってクルマ談義に花を咲かせているときに、思わず「カウンタック」とつぶやいて、彼らから失笑されるのはもう嫌だと思いませんか?

私は何度もイタリアに出向き、クンタッチの設計者であるパオロ・スタンツァーニ氏やデザイナーのマルチェロ・ガンディーニ氏と実際に会話して確認しています。
クンタッチと呼ぶのは皆さんも呼びにくいと想像できますが、この辺で正しい車名を覚えられてはいかがでしょうか・・・









ブログ一覧 | カウンタック プロトティーポLP500 | 日記
Posted at 2019/01/18 16:36:34

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🚔清正公前交番
morrisgreen55さん

フルーツバフェ食べに フルーツピー ...
新兵衛さん

今日のおやつ、ケーキ
シロだもんさん

次女(小学5年生)の夏休みの宿題!
京都 にぼっさんさん

MOG友だちと走る北海道①
*yuki*さん

紀の川河川敷
けんこまstiさん

この記事へのコメント

2019年1月18日 17:05
ご無沙汰しております。

いやあ、これはすばらしい!
よくぞここまで。
少年時代、スーパーカーカードで見たプロトそのものですね。
オリジナルデザインは一番美しいです。

呼び名については非常に共感しますね。
ただ、日本でしか通用しない呼び方をされるスーパーカーが、
クンタッチ以外にもほとんどがそうかな?と。
フェラーリの数字なんかは全般的にそうですし、
サンマルハチとか、サンヨンハチとか。
でもなぜかF40、F50はエフフォーティ、エフフィフティと英語読みにされるし、エッフェクァランタ?に近い発音が正しいですかね?
ランボでもジャルパが気になって仕方ありません。
ヤルパに近い発音が正しいのでは?
JOTAはジョータじゃなくてイオタと読んであげるのに、なぜでしょうか?

誰かスーパーカーの本当の名前の読み方一覧作ってくれないかなあ。
コメントへの返答
2019年1月18日 18:20
こちらこそご無沙汰しておりました。
最近はブログの場をFacebookとしているために、こちらでの公開をさぼっておりますがお許しください。

そしてこのモデルをお褒め頂いてありがとうございます!
このLP500は僕の長年の夢であった計画をやっと実現したものです。
静止型のモデルではありますが、日本とイタリアの人間が協力し合って作り上げたものです。

多くの外国車の名前が誤って伝えられていますが、とりわけイタリア車は酷い状況です。
特にJが付く車名は間違いが多いのですが、それには理由があり、イタリア語にはJという文字が存在しないことが利いています。
なのでJを持つ車名はイタリアでも当て字か造語になってしまうようです。
JOTAやヤルパもそうですが、ハラマも正しくはヤラマですね。
こういった誤りの多くは当時の車雑誌の記者が現地名を確認もせず日本語として紹介してしまったことが原因で、その最大の誤りがカウンタック⇔クンタッチなのです。
2019年1月19日 5:39
ご無沙汰しております。
ガンディーニさんと握手されているのがすごいです。
最近、浅いですがイタリアのカロッツェリアの歴史を少し調べ始めて、時代の変遷を感じております(拙ブログで12月から少し長期連載中です)。
コメントへの返答
2019年1月19日 8:12
こちらこそお久しぶりです。

最近のイタリアも現代化がどんどん進んでいて、カロッツェリアと言えどもその影響は確実に及んでいます。
そういった意味でもカロッツェリアの歴史を「今」書き記しておくことは、大変意味のあることだと思います!
2019年1月19日 5:44
記事を正確に読めていませんでした。nobuさんがこの復活に関わっていたのですね。すごいです。
最近、10数年ぶりにトリノ自動車博物館に行きました。新館になってすごく大きな展示になっていましたね。伊仏移動中にトリノ近郊は定期的に通るのですが、機会があるうちにイタリアの自動車の歴史にまつわる場所を訪問しておかなければと感じております。
コメントへの返答
2019年1月19日 8:27
このみんカラにおけるブログを読んでいただければ、僕のLP500に対しての思い入れはご理解頂けると思います。
これは僕自身が持ついくつかの「夢」のうちの一つでした。
そしてそれは数十年かかりましたが、昨年実を結んだのでした。

僕も昨年を含めてトリノ自動車博物館は数回訪れていますが、毎回展示内容を変えて意欲的に自動車の紹介を行っていますね。
僕のLP500をこのトリノで行われるガンディーニ展に貸し出すという話もあったのですが、いろいろ条件が折り合わず実現しませんでした。

プロフィール

「Rebirth! COUNTACH LP500 Plototipo http://cvw.jp/b/615290/42421877/
何シテル?   01/18 16:36
nobuです。よろしくお願いします。 '76年式308GTB(ファイバー)/'78年式ロータス・エスプリS1/ '75メラクSS(レストア中)/'73年式...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

『謎の円盤UFO』 シャドーカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/16 13:39:14
華麗なるNG集 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/12 11:43:47
セリカLB搬送中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/12 11:32:30

愛車一覧

ランボルギーニ ウラッコ ランボルギーニ ウラッコ
1973年式のランボルギーニ・ウラッコ P250Sです。 みんカラでお友達のサルトルさん ...
ランボルギーニ カウンタック ランボルギーニ カウンタック
アメリカでレストアを依頼しましたが、アメリカ人の仕上げに満足できなくて、外装はほぼ全部や ...
フェラーリ 308 フェラーリ 308
17歳の時に将来絶対買うぞと決めました。 高校生には叶うべくもない夢でしたが、10年経て ...
マセラティ メラク マセラティ メラク
ふくよかなフェンダーラインが大好きです。 ジウジアーロが絶頂期にデザインしたクルマなの ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation