• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

疾風/Mのブログ一覧

2024年11月21日 イイね!

冬季閉鎖前巡りで別所温泉行ってきました

冬季閉鎖前巡りで別所温泉行ってきましたやっと連休が取れたので少し遠い温泉行ってきました

そろそろ林道などは冬季閉鎖の時期になりますが、その前に行きたかった場所を潰しておこうという感じです
まずは閉鎖前に食べておきたかったジビエのお店を目指します








朝の6時に自宅を出発
残念ながら雨の中のスタートです
alt





中央高速で甲府まで来ると雨もやみ、少しずつ晴れ間も見えてきました
alt
高いところに浮いてるように見えるアルプスはすでに真っ白です




北杜市に着くころには晴れに変わりました
まずは前回入っていけなかった横尾山林道を目指します
alt
横尾山林道へは山梨県の林道クリスタルラインから分岐します
今回も目的地があるので清里側から入っていきます




すっかり晴れて八ヶ岳もキレイに見えてます
alt




クリスタルラインから分岐し、林道のゲートまで来ました
alt
調べるとフラットな林道と書かれていましたが、雨の直後なので厳しい路面になっていたら引き返そうと考えてました
ハスラーの4WDは雪道強いですけど、ダートはあんまり強くない印象です
ビスカス式の四駆ではスリップしてからでないと4WDにならないので仕方がないところではありますけどね
ダートは雪道ほどスリップしないので、なかなか後輪で押してもらえず走破性が下がるという感じです




林道に入る前は紅葉のピークという感じでしたが、山の上はすでに葉が落ち切ってしまったようです
alt




なんとか反対側のゲートまで無事完走できました
alt
所々荒れた路面はありましたが、7割くらいはフラットに近い路面でしたね
ハスラーでも充分踏破できる林道だと思います
ただ尖った石も転がっているので、ノーマルタイヤで行くのはやめたほうがいいと思いますよ

簡単に動画にまとめました








走り切って時間はまだ10時過ぎ
ご飯屋さんの開店時間にはまだ早いので、少し山を下ってみずがき湖まで来ました


湖畔の展望台まで来ました
こちらは紅葉のピークといった感じですね
alt



途中にあったモミジもいい感じで色づいてます
alt


alt






時間になりましたので、山を上り再びこちらのお店へ
alt
もうすでに3回目の来店(笑)





今年はすっかり鹿ハンバーグにハマってしまいました
alt
今年最後なのでもちろんイチ推しのにんにくバター醤油のソースでいただきます



食後にはコーヒーと紫芋のタルトをいただきました
こちらのデザート類もすべて手作りで毎回違ったものを食べられるので楽しみの一つです
alt
それにしても初めて来店してから月一ペースでの来店ですね
まぁそれだけ衝撃の旨さだったということです

この週末で今年の営業は終了し冬季休店、来年はGWからのオープンだそうです
これを半年も食べられないのは残念でなりません
最後の営業に寄れてよかったです







本日はここからさらに北上し長野県の温泉宿を目指します
近場では良いところが見つからず、少し離れますが前から一度訪れたかった別所温泉に泊ることにしました


まだ時間は12時ということで、そのまま行くには早いので途中にあるお寺に寄ってみることにします


山の上にあるお寺で、本来なら下から登山しなければならないのですが、こんな細い道を数キロ走れば直接山の上に行くことが出来ます
alt



山の上にある駐車場に到着
alt
行先はほぼここしかない道ですが、途中数台の車とすれ違いました
ほとんどすれ違いポイントのない道なので、大きい車で行くと大変だと思います

でもこの駐車場まで来れれば、目的のお寺まで200mくらい歩くだけです





着いたのは小諸市にある釈尊寺
通称「布引観音」です
alt



見たかった景色はこちらです
alt
崖の中腹にある観音堂

境内からの眺めですが、崖伝いに掘った道があり、観音堂まで歩いていくことが出来ます
なんでこんな場所に建てようと考えたんですかね
こちらのお寺の建物で古いものは全て崖の中に建てられています
不思議な光景を見ることが出来ました





下道でのんびりと移動し、別所温泉駅までやってきました
alt



駅の建物は古いままなので、看板の字体も昔ながらな感じですね
alt
ローマ字はあってるのかしら




駅から奥へ進み、本日の宿の「上松や」に到着しました
alt
こちらの宿にした理由は直前で決めた一泊だったので、あまり選択肢がなかったという感じです
でも悪くない宿でした


とりあえず一番風呂をと大浴場に向かったのですが、残念ながら3番でした
宿泊客の年齢層は高めでしたね



風呂に入って一息ついたら街巡りです



ここが一番のメインの通りでしょうか
alt
奥の観音堂へ続く参道です
珍しく北向きに建てられているから北向観音だそうです

人の気配はほとんどありません



少し歩いて別所神社までやってきました
alt



街を見下ろすとほぼ住宅街のような感じですね
右奥が温泉街です
alt


他にもお寺などを回ってみましたが、自分と同年代か上の方しかいませんでしたね
年配層に人気の場所なのでしょうか
そういえばここでは最近では珍しく外国の方を見ませんでしたね
昔ながらののんびりとした時間が流れている街でした







お楽しみの夕ご飯は部屋食でしたので、のんびりといただけました
alt
今回のプランで足された右上の馬刺しがなかなかの量でした
さらに日本酒の1/4ボトルも付いていて、食べ終わるころにはただの酔っ払いでしたね
美味しかったですが、特別という感じではありません


ご飯の後にマッサージも付いてたんですが、これがあまり効かないというか痛いだけで終わってしまいました





あとは温泉には行ってのんびりするだけ
宿泊者の年齢層が高いおかげでが寝静まるのが早く、深夜はのんびりと一人で温泉に入ることが出来ました
こちらのお湯は無色透明でしたが、少し硫黄の香りのする温泉でしたね

身体が温まったおかげか、朝までぐっすり寝れました










翌日起きると窓の外は霧で真っ白
たぶん高いところから見ると雲海状態なんでしょうね
alt




朝も温泉に入って目を覚まし、朝食です
alt
手前のご飯とサラダの盛り方が汚いのは、バイキングで自分で盛ったからです
朝から蕎麦が付いてました





今日は最終目的地の時間が決まっているので、少し早めの9時過ぎにチェックアウト
あんまりやらないんですけどね

もう少し北側まで進み、JR篠ノ井線沿いに車を進めます




まず寄ってみたのは大切通しと呼ばれる場所
ここは善光寺街道というお参りに向かうための道だったそうです
alt
この手前には小切通しという小規模なものもありました
この先には青柳宿という宿場があったそうですが、その面影は今はありません
地図で見つけたので寄ってみました





続いて訪れたのは、山の中に突如現れる踏切
alt
とはいってもすでに線路はなく、現在は遊歩道となっています

こちらは旧国鉄時代の篠ノ井線の廃線跡です
現在はこの下をトンネルで通過しているため、付け替えで廃止されましたが、なぜか警報機と遮断機は残されたままとなっています



もう一ヶ所あるんですが、こちらは道路に線路が残されていました
せっかくなので電車の気持ちになってみました
alt
遊歩道の途中には廃トンネルも歩ける区間があるようですが、また別の機会に







ここからは混んでいる松本市内を回避するために高速に乗り、一気に塩尻まで移動
裏道ともいうべき塩尻市道高ボッチ線を北側から入り山の上へ
alt
細い道とは思っていましたが、ふつうに林道レベルです
道もけっこう荒れてました
南側からは1.5車線くらいの広さの道なので、茅野からの進入をお勧めします



高ボッチ高原に到着です
alt
雲は多いですが、いい天気になりました




高ボッチ高原から見下ろす諏訪湖
中央には小さくですが富士山も見えてます
alt
ここから見る夜景や星空は最高なんだとか…
ゆるキャン△でやってました

景色巡りなので次へ移動しまーす




山を下り、諏訪湖の横を抜けて霧ケ峰高原へ上がります

当初の予定ではビーナスラインを端から端まで縦走することを考えてたんですが、行く前にいろいろ調べてみると、なんと直前の11月20日で冬季閉鎖に入るとの告知が…
県道199号も同時に閉鎖ということで、県道40号まで回り込んで上がることにしました



高原まで上がってくると雲が低く天気が悪くなってしまいました
alt
紅葉もハイキングシーズンも終わり、冬季閉鎖もされているので車もほとんど走っていません



一面枯れた野原でしたが、今回の目的はこちら
コロボックルヒュッテです
alt
こちらが最終目的地だったんですが、3時半には閉まってしまうので2時過ぎには着きたいと考えていたので早い出発となりました

こちらもこの週末が冬季休店前の最後の営業週ということで寄ってみました
それにしても静岡・山梨・長野ってどこ行ってもゆるキャン△の聖地ですねw



さすがにこの時期の平日ですから混んでることもなくすぐに着席
外に居られる外気温ではないので店内です
alt




ここで昼飯をいただきます
ボルシチのセットとサイフォンコーヒーです
alt
これも所謂ゆるキャン△セットですね
さすがにキャラメルマキアートは甘そうなのでやめておきました

寒い時期には温まる食べ物がいいですね
美味しかったです


コロボックルヒュッテですが、一旦営業終了となりますが12月後半くらいから冬場の営業をするそうですよ
霧ケ峰高原は冬季閉鎖とならないので、雪景色の中で楽しむことが出来るみたいですね
今年の初めに大雪の中行こうとしたんですが、LEDヘッドライトの暗さに挫折して行けませんでした
今シーズンは行けるといいな



車まで戻ってくるとハスラーに後光が差していました
alt





これで今回の旅のイベントは全て終了です
さぁ家に向けて帰ろうと走り出したんですが、すぐ近くの富士見台展望台から富士山が見えたので立ち寄り
alt
すっかり富士山も白くなり、冬の到来ですね





翌日は仕事のため早く帰ろうと高速で移動してましたが、お約束の小仏トンネルで渋滞が発生
ダラダラとは走りたくなかったので、大月から河口湖方面へ進路変更
都留で下りていつもの道志みちへ向かいます
alt
走る向きが変わったことで夕焼けの富士山も見れました






なんとか7時には帰って来れました
alt
総走行距離は610kmでした



来月前半も2連休が取れそうなので、さっそく温泉を計画しています
2日間ではあまり遠くもいけないので、関東圏になる予定です

今年最後の温泉になりそうだし、一年でもっとも裕福な時期でもあるので、ちょっと贅沢しようかななんて考えてます


長いブログとなりましたが、読んでくださりありがとうございました

2024年10月30日 イイね!

お知らせです

お知らせです突然ではありますが、本日をもちましてBMW M2コンペを降りることになりました








約5年間乗ってきましたが、ここらあたりが潮時だろうということで、すでに引き渡してきました








昨年から2台体制でやっていましたが、ハスラーを手に入れたからというわけではありません
ハスラーは遊びにも使っていますが、親の介護で必要だったので手に入れた車です
M2のシートの高さでは親は乗せられないし、病院などの駐車場に行っても車の幅があってドアを開けられませんしね

一番の理由はほとんど乗らなくなってしまっていたからですね
コロナ禍で生活パターンが大きく変わってしまったというのが大きいと思いますが、自分は通勤に車を使わないため、車に乗らない生活に慣れてしまったようです
なので車に乗るのは1ヶ月に1回程度というのがここ2~3年続いていました

そのせいか、5年も持っていたのに26000kmしか走っていません

さらにサーキットイベントなども縮小しているうちに、走ることもなくなり高性能な車を持っているのに勿体ないと思っていました
2回目の車検が近づいてきたこともあり、乗りたい人に乗ってもらおうと手放すことを決めました
車を生かしてくれる人の手に渡るといいなと思っています



幸いにも走行距離が少なかったことや売れなかったサンセットオレンジが希少色になったこともあり、車の方は新車価格の半分くらいの値段で買い取ってもらうことができました
去年から価格が下がっていなかったので、人気が出ているのかもしれませんね




というわけで、自分のブログや整備手帳には今後はBMWは出てこなくなります
今はハスラーで足りてしまっているので、当面は普通車を買う予定はありません
もう必要ないという方はフォローを外していただけたらと思います
今までたくさんのイイネやコメントなどありがとうございました









車の売却にあたり、試しに最近よくCMを見るMOTAに登録してみました

登録するとすぐにMOTAから連絡が来て、買取よりオークションのほうが高くなるから出品しませんかと言われました
おそらくオークションに出すとMOTAが直接儲かるんでしょうね
必要ありませんと断ると、翌日に見積もり上位3社から連絡が来ます

見積もりはこんな感じでした

1位の高額なやつは元ビックモーターですね
提示は高いみたいですが、最終的には他社と変わらない値段になるとの評判です
他は分かりませんが、2位3位くらいの金額が買取の相場だったみたいですね

そして以降は買い取り業者からひたすら電話がかかってきます
仕事で携帯から離れてましたが、1時間に10件くらいの着信ペースで履歴が残ってました
こちらが電話に出ないと色々と番号を変えてかかってきますね
おそらく3位の会社だけは数回だと思いますが、上位2社はすごかったです
なので登録する場合は家電とかは絶対やめておいた方がいいと思います

あと登録したメールアドレスには数日後から詐欺メールが大量に届くようになりました

こんな感じです
これ全て詐欺メールですね
自分はPC用の捨てアドレスで登録したので実害はないですが、プロバイダとかスマホのアドレスを入力してしまうと大変なことになりますよ
おそらく今回の関連会社から流されたか漏れているのは間違いないと思います
日に30件以上届いてますね

全部が全部悪いわけではないと思いますが、ネットの査定はこんな感じです
覚悟はして登録された方が良いかと思います
ちなみに自分は価格がさほど変わらなかったので、お世話になったディーラーで引き取っていただきました
Posted at 2024/10/30 23:01:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2024年10月25日 イイね!

近場ですが久しぶりの温泉宿へ

近場ですが久しぶりの温泉宿へ気づけば温泉宿に泊ったのは約半年ぶり
最近は連休も取れず遠出も出来てません
何処か紅葉を見に行こうかと思ってましたが、難しそうなので明けと休みを利用して伊豆の温泉まで行ってきました






明けで昼に帰ってきて、まずはスズキのディーラーで保険の手続き
alt
これがちょっと時間がかかり、地元を出発したのは3時半になってしまいました




夕飯に間に合わないとシャレにならないので、有料道路を乗り継いで伊豆高原を目指します
alt
夕陽も朝日も期待できない曇天です




なんとか5時半に到着しました
あたりはすっかり真っ暗です
alt
毎度お世話になっているrakuyadoはなはなさんです
でもこんな遅い時間にチェックインしたのは初めてかも
慌てて撮ったのでピントも合ってません



とりあえず夕食時間を少しズラしてもらい温泉へ
alt
今回も2階建てのお部屋に通してもらえました
なんか毎回毎回申し訳ない気持ちです
(宿の詳細に興味ある方は過去記事へ)


汗を流して落ち着いたらご飯の時間
alt


調子に乗ってビールを追加
alt

それにしても温泉上がりの後のビールは格別です
ビールが飲めないから日帰り温泉には行かないまであります



デザートはシャインマスカットでした
alt



少し飲みすぎたせいか、ゆっくりしてるうちに2時間ほど寝てしまいました
疲れてたんですかね

風呂に入り直して落ち着いたところで就寝です
翌朝までぐっすり寝て家より寝れましたね








明けても天気は変わらず
alt




何処へ出かけるにしても今日は土曜日だったので、観光は諦め伊豆の山の中の道を県道やら林道やらをあっちこっち走り回ってきました
alt



alt


ほんとは県道115号線の大鍋越峠を走ろうと思ってたんですが、山神社のとこに通行止めの標識があり進入禁止と書かれていたのでUターンしてしまいました
帰ってから調べてみたところ、県道だからと気軽に入られると危ないのでそういう表記にしてるとのことでした
たしかに進入禁止と書かれた看板には、自己責任で通行してくださいとはなってたんですよね
通行できるようなので、次回はチャレンジしたいと思います



というわけで、行ったことない道を走っただけで、特にご紹介できるようなイベントもなかったので今回のブログはこのへんで終了です
ほぼ行って帰ってきただけになってしまいました


12月以降は少し落ち着きそうなので遠出が出来るかな
いまは猛烈に行きたいって場所が思いつかないので、行先については迷い中です


交換したショックアブソーバーについては絶好調です
ほんと疲れにくい車になりました
特に高速がよくなったので、遠出してみたいですね
交換後に緩んでしまったスタビリンクですが、その後は全く異常ありません
やはり締め付けが甘かったということになりそうです





Posted at 2024/10/26 21:30:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブと温泉の話 | 日記
2024年09月27日 イイね!

試走がてら再び山梨県に行ってきました

試走がてら再び山梨県に行ってきました最近山梨県が増えてますね
先日カヤバのNewSR MCにショックアブソーバーを交換し色々と試しているところですが、やはり高速を走ってみないとということで、所々路面が荒れている中央道を選択し走ってきました
平坦な道を走っても分かりませんからね
そして山梨県に行くならと、山道なども試してきました



この日山梨県へ行くことを決めたのは、神奈川県に大雨の予報が出ていたからです
しかし山梨県のほうは雲の流れから外れているのか、雨の予報がありません
大雨の時間は県外へ退避し、雨が止んだ頃に戻って来ようという算段です






まずは圏央道に乗り中央道へ
alt
中央道に入ってからは西へと進み、須玉インターで降りました



ここまで高速を100km以上走って思ったのは、装着の変化は高速が一番感じやすかったということ
とにかく車が安定しています
中央道では凹んだアスファルトが連続する区間も多いんですが、そんな荒れた路面を走っても車が不安定になりません
さらに笹子トンネルから甲府市に向かって続く長い下り坂区間でも怖さは全く感じませんでした
この安心感は長距離移動が多い自分のスタイルにはメリットが大きいですね
移動の疲れも減らせるんじゃないでしょうか
これが雪道やダートでどう感じるかは今後の検証です







インターで降りたら県道601号線から23号線へ入り、山間部を目指して進んでいきます
alt




塩川ダム(みずがき湖)を過ぎると先日訪れたばかりの「みずがき食事処」に到着ですw
alt
前回来てからまだ2週間しか経っていませんが、あまりにも衝撃的な旨さで忘れられず、山道を走るならとここまでやってきました
到着は12時半ごろでしたが、やはり平日は空いていてノンビリしています


今回は定食ではなく単品で鹿ハンバーグを頼みました
ソースは標準の玉ねぎソースです
これでも小鉢2つとデザート的なものが1つ付いてきました
alt
自分的にはにんにくバター醤油の一択ですかね
玉ねぎソースは少し鹿肉のクセが残る感じがしました
あとわざと一切れを冷えるまで置いといてみたんですが、美味しさは変わりませんでした
メンチカツとかお持ち帰りしても大丈夫そうな気がします



今回単品で頼んだ理由はこちら
ピザを食べること
alt
鹿キーマカレーソースと迷いましたが、鹿ミートソースにしました
トマトがジューシーで鹿肉とも相性が良く美味しかったです



そしてこちらがデザートのようなもの
食用ほおずきだそうです
alt
あんまり味は覚えていませんが、少し酸味はあったけど甘くておいしかったと思います



これだけでも十分満足でしたが、せっかくなので本物のデザートも
alt
自家製のシャインマスカットと巨峰のタルトをコーヒーといただきました
コーヒーの豆はエチオピアとのことでした


2回目でも同じ満足感
なかなかの美味しさだと思います
これから紅葉が始まると、週末は混みそうですね
11月いっぱいまでは営業しているそうなので、タイミングが合うようならまだ食べれていない鹿キーマカレーを食べに伺いたいところです
次は温泉とセットで計画したいですね






食欲が満たされたところでドライブを続けます
お店の時間優先で通過してしまったみずがき湖へ

県道から周遊道路へ逸れて湖畔の駐車場へ
alt


こちらの下にあるのが霊泉 ヨシヤーの湯
入浴禁止です
alt


とは言っても出ているのはお湯ではなく、溜まった水もこの通り腐ってました
alt





さらに湖畔の道を進み、別の駐車場へ
alt



展望台から見えるみずがき湖と塩川ダムです
ダムの上は橋から続く道路となっています
alt
何にもないところですが、静かで人の気配もないのでのんびりできます
周りにモミジも多かったので、10月中旬くらいからは色づく景色が見れるのではないでしょうか

みずがき湖周辺はゆるキャン△の聖地でもありますね
残念ながらお腹いっぱいで焼き鳥屋は覗けませんでしたが、またそのうちに







喉が渇いたので、対岸にあるビジターセンターにやってきました
周辺ではここくらいにしか自販機がありません
alt
木々が少し色づき始めてますね
まだ蝉が鳴いていましたが、秋は近いようです


空は曇っていますが、雨も降らずドライブを楽しむにはいい時期です
alt









周辺の林道は前回までのドライブでだいぶ走り回ったので、今回は違う場所へ
再び高速に乗り双葉JCTから中部縦貫道へ入り山梨県の南のほうへ向けて走っていきます

増穂ICで降りて西へ進み、南アルプスのほうへむけて山を上がっていきます
alt
気づけばだいぶ標高の高いところまで上がってました
着いたのは櫛形山の登山口


そこにあるのは氷室神社です
一度見てみたいと思っていた景色です
alt



不揃いな石で作られた参道が500段以上も続きます
alt


本来ならば歩いて上っていくべきなんでしょうけど、途中まで上がりましたがこの石段は歩きにくくけっこう足に来ます
たぶん上がり切れても下りがかなりキツそう

というわけで、途中まで上って引き返してきました
そして車に乗り込み、車道で上まで上がってしまいましたw
こちらは車道が整備されているので車でも参拝することができます
道は少し荒れていて狭いので注意は必要です



上から見下ろしましたが、さずかにこの石段を上がってくる元気はありませんでした
alt



門から最後の石段を上がると本殿です
alt
立派な舞台も建っていました
本殿の奥の斜面にはご神木がありました

車で楽をしてしまいましたが、また一つ行きたかったところへ訪れることができました




山を下りてくる途中で本日初の富士山が少しだけ見えました
山頂の角だけですけどね
alt
この日は暗くなるまで姿を現すことがことはありませんでした






ふたたび高速に乗り、さらに南部へと向かいます

下部温泉早川ICで降り、下部温泉の中を抜けて進むと前回は冬季閉鎖で通れなかった湯之奥猪之頭林道にたどり着きます
今回は湯之奥ゲートは開いていました
alt



とここまで来て車に問題発生
上ってくる途中でおそらくフロント辺りから車の振動に合わせて何かがコトコトと当たる音がしてくるようになりました
ここまでは問題なく走れていましたが、非常に気になる音です
最近やった作業といえばディーラーでの1年点検と先日のショックアブソーバー交換です
一番可能性が高いのは自分で作業したショックアブソーバの交換です

本格的に林道に入る前に車を止めてアッパーマウント付近やナックルの取付ボルトなどを点検しましたが異常なし
山道を走らず戻ろうかとも思いましたが、となると大きく遠回りになってしまう
高速を走って何かあるのも嫌なので一般道で帰りたいところ

少し山を下り、平らな場所に停めてジャッキアップしたりして点検しましたが異常は見つけられず
上下動に合わせて音がするようですが、緩んでる場所が分かりません
特に走りに対しても変化は感じられず、ただ音がするだけという気もする
人も車も通らない山の中なので、日が暮れてどんどん周囲は暗くなってくると焦りも出ます

覚悟を決めてそのまま走ることとしました
音が大きくなってくるようなら諦めますが、問題なければ家まで帰ります
2時間以上のロスとなりました



結果から先にお知らせすると、翌日点検したところフロント左のサスペンションから音が出ていました
本日タイヤを外してみたところ、スタビリンクのナットが緩んでいるのを発見
締め付けて復旧しましたが、この音がボディを伝わって聞こえていたと思われます
詳細は整備手帳に記載です






さて、そんなことはわからずに不安な心を抱えながらの山越えルート
スタートしたときにはすでに日暮れを過ぎていました
alt

ここからは写真を撮る余裕もなかったのでドラレコから


真っ暗で先も見えませんが、頂上のトンネルを抜けると富士山のシルエットが見えました
alt

やっと姿が見れましたが心に余裕なし


そしてここからは鹿天国でした
alt




しまいには行く手を阻まれました
alt

昼にハンバーグを食べてしまった呪いでしょうか





無事に朝霧高原に到着
当初の予定ではここから猪之頭の洗い越しに寄る予定でしたが、すっかり遅くなってしまったし車の調子も悪いので自宅を目指すこととします



ここからは富士山周回路である国道139号線で富士五湖めぐり…
とはいかず、真っ暗なので走りきるだけ
相変わらず音はしますが走りには変化がないため、作業とは違うことが原因か…
普通に走ってはいるものの、頭の中ではいろんな考えが浮かんでは消えていきます
気が気じゃありませんが、頑張ってひたすら帰るのみです



高速は走りたくなかったので、山中湖からはどうし道へ入り宮ケ瀬を抜けて帰ってきたのは夜9時でした



作業した直後だからと工具セットを積んでいたのはよかったです
言ってしまえば自分の作業ミスなので、自分で弄るということはこういうリスクを背負うということでもあります
今回は異音が出ただけのミスですが、一つ間違えれば命にも関わりますのでお気を付けください





最後はグタグタになってしまいましたが、無事に帰ってこれてよかったです



Posted at 2024/09/30 18:19:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロングドライブの話 | 日記
2024年09月13日 イイね!

台風で中止したツーリングに出かけてきました

台風で中止したツーリングに出かけてきました

8月末に計画し流れていたツーリングを再計画し出かけてきました
ハスラーを購入した後輩との2台で山梨県です





2人とも神奈川県在住なのに集合は清里駅
現地へ向かうルートに差があったのでそんな選択です


せっかくに清里に行くならと、現地で朝食を取ることにしました
今回選んだのは「megane」というパン屋さんです
8時半からモーニングがあるというので寄ってみました
alt


自分には似合わないオシャレな店内
alt
平日だというのに次々とお客さんがやってきて、あっという間に満席です



頼んだのはこんな感じのメニュー
これに桃のスープとドリンクが付いてました
alt

ネットでの評判は良かったんですが、自分には合わなかったかな
お土産で買ったレモンケーキは美味しかったですよ


店の外では馬の親子が放されてました
alt








集合場所の清里駅に到着です
alt


最近は復活し始めてるなんて記事も読みましたが、駅前の雰囲気は相変わらずですね
alt




無事合流しました
後輩のタフワイルドです
alt
シフォンアイボリーが欲しかったとのことですが、なくなってしまったのでソフトベージュメタリックにしたとのことです
あまりベージュ感はありませんね
その代わり、赤のマッドフラップがいいアクセントになってると思います
それにしても違う車と思うほど印象が変わりました


いろいろと見せてもらったんですが、リアのリフレクターの仕様が変わってましたね
alt
今までのは均一な反射でしたが、マイナー後は半分は縦方向、半分は横方向の反射となっているようです
こんな風に変わることあるんですね
おそらくサイズは一緒だと思うのでマイナー前に取り付けることが出来そうな気がします






今回のツーリングの目的は鹿肉ハンバーグを食べることなんですが、それだけでは勿体ないので少し林道も走ってみることにしました
とはいえ、周辺にはあまりダート林道は少なかったのですが、グーグルマップには載っていなかった横尾山林道というのを見つけました
比較的フラットダートということでハスラーでも大丈夫だろうと向かってみることにしました


国道141号線から県道605号線へ逸れ、林道の入口を目指します
しかしあとすこしという所で作業中でした
alt
道の真ん中に停めて作業してること自体はアウトなんですけどね
まだ積み始めたばかりで当分作業は終わらなそうなので引き返すことにしました


グーグルで見たら迂回できそうな道があったのでチャレンジしてみたのですが、こんな森の中の道
alt
途中で道はなくなってるし、ちょっとスタックして脱出に時間がかかったりと散々でした

林道は諦めて一旦長野県側へ回り、信州峠経由で目指すこととしました







いろいろありましたが、今回の目的地、「みずがき食事処」さんに到着です
alt



こちらは元々は市営のみずがきランドという奥に見える日帰り温泉施設付随のそば処だったようです
グーグルに写真が残ってました
alt
看板を上手く隠したり書き加えたりして店ごと転用したようですね
山奥のそば処は普通なので、ジビエのほうがインパクトがあっていいと思います


お店の場所は山梨県の北端、長野県との県境近くになります
みずがき湖よりもさらに奥ですね
alt
アクセスはみずがき湖もしくは信州峠から向かうと比較的広い道で行くことが出来ます
標高は1,200m近くありますので、クーラーがいらないくらい涼しいですよ




店内はこんな雰囲気です
alt
紅葉時期は分かりませんが、平日は空いてるようですよ
土日は登山客なども来るので、けっこう混むみたいですね
こちらのお店は木曜から日曜の週後半のみの営業です




お〜!
お待ちかねの鹿肉ハンバーグ定食1,700円です
自分は標準の「玉ねぎソース」から「にんにくバター醤油」に変更したので+100円です
alt
まずは一口とハンバーグを食べると衝撃でした
旨味しかありません
鹿肉ってクサミはなくてもクセはあると思っていたのですが、まったくありません
たぶん言われないで出されたら鹿肉とは気づかないと思います
それくらいの驚きでした


こちらは単品の鹿肉メンチカツ400円
alt
こちらも絶品でした
お持ち帰りしたいくらいですが、たぶん味が変わってしまったりするんでしょうね


味に関しての評価は後輩も全くの同意見だったので、自分だけがそう思ったのではなさそうです
これはちょっとジビエに対して考えが変わりますね
あとやはり鹿肉だからか胃が重くなりませんでした
脂が軽いんでしょうね
けっこう食べたと思うんですが、もう一皿食べられそうな感じでした
ちなみにご飯はおかわり自由です

会計の時に客が途切れたタイミングだったので、いろいろと聞いてみました
鹿肉は雄と雌で美味しい時期が違うそうで、それを見分けて正しく捌くとクセなく美味しく食べられるそうです
alt

ちょっと近いうちにもう一度訪れたいですね






お腹もいっぱいになったので、近くにある松平林道へ
alt
短めのフラットダートな林道です


ボディ横にカメラを付けてみました
alt



天気がよく、瑞牆山(みずがきやま)も良く見えます
alt
もうススキが出てきてますね



alt


6kmしかなく、ペース高めで走れるのであっという間に終わりです






そのまま林道を下り、みずがき山自然公園へやってきました
alt
雲は低かったですが、ギリ山頂まで見えました
こちらもゆるキャン△の聖地ですね

驚いたのは下界はこの日も35℃の猛暑でしたが、こちらはもう紅葉が始まってますね
赤とんぼは飛んでるし、すっかり秋が訪れています
温泉の季節到来ですね




後輩は翌日も休みで温泉に入ってから帰るとのこと
自分は仕事なので帰ることにしました
ここでツーリングは終了です
現地集合・現地解散も悪くはないですね





自分はさらに林道を下りつつ、昇仙峡を経由していつものルートでどうし道で帰りました
なんとか明るいうちに宮ケ瀬まで到着です
alt




総走行距離は352kmのドライブでした




Posted at 2024/09/15 18:07:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロングドライブの話 | 日記

プロフィール

「@そっくんのお兄ちゃんさん
雨はギリ西側を通ってくれて無事観覧することが出来ました😊
初めて屋形船に乗りましたが、やはり川の上は涼しいんですねー
貴重な体験ができました!」
何シテル?   07/11 20:57
あちこちの温泉に出かけ、地の美味しいものを食べるのが楽しみです まだまだ行けてないところはたくさんありますが、最近は行きたいところが細い道や悪路の先にあること...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789 10 11 12
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

中国四国の旅 4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 23:44:49
CVTフルード、フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 16:55:26
リア熱線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 18:25:55

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
標準顔ですがJスタイルⅡの4WDターボです こちらの顔の方が好みなのでフェイスチェンジし ...
BMW M2 クーペ M2C (BMW M2 クーペ)
2024年10月末、約5年間所有して売却しました これにて一旦BMWオーナー人生は終了で ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
3リッター直6ターボにまた乗りたいと考えていたのですが、日本車ではありませんでした 調べ ...
トヨタ アリスト ARISTO (トヨタ アリスト)
多数の「いいね」ありがとうございました 約8年間で12万キロ付き合ったこの車ですが、20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation