• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ソート゛のブログ一覧

2017年05月27日 イイね!

アウディさんで初ショー談

アウディさんで初ショー談本日、ある友人と・・・

アウディのお店へ行ってきました。
理由は、友人がそこで新車を購入したので、その点検に付き添いで行ってきたのです。

今回は、3年前の二の舞にならないようにと気合を入れて現地集合したのですが、結局、試乗と見積もりをしてしまいました。

現地集合は絶対NGですね。
すべての予定が消えます(笑)

まず、展示車の「A3」のスポーツバックとSラインの内外装を見せてもらいました。
さすがドイツ生まれの高級ブランドのクルマ。myCTと同じCセグメントでありながら、内外装の質感が素晴らしく良かったです。

営業マンの口車に乗せられ(いい意味です)、試乗車に乗ってしまい、ステアリングを握って、発進してしまいました。

試乗車は「A3」のスポーツバックでした。
トヨタで言うセーフティセンスPのような安全運転支援が付いており、そのままブレーキを放し進んでくださいと言われたのですが、怖くて思わず「ブレーキ」を踏みますと言ってしまいました(笑)
加速など動力性能は1.4ターボとは思えないくらい素晴らしかったです。
コックピットにある操作類は、アウディ車の運転をしたことが2度目か3度目かなので操作は全くできず、便利か不便かは全く分かりませんでした。

そして、再び、ディーラーへ戻ってきて、なぜか見積もりを取ることに。
なんせ、私は、myCTの車検を行うため予約までしているので、査定&見積もりなんて不要だと思っていました。



が、

査定をしちゃいました(ごめんよmyCT)

約20分後・・・

結果が出ました。

なんと、なんと、なんと。。。

紹介特別優遇&販社決算キャンペーンを含め!

myCTを買ったときの頭金の90%になりました。

よく分からない方に例を用いて説明します。

1000万円を頭金にした場合=査定額900万円
500万円を頭金にした場合=査定額450万円
100万円頭金にした場合=査定額90万円

ということですよ。

すごくないですか!?

しかも、3年間のローン支払い額は今の状態よりも下がったんです。

ほぼほぼ、今の生活をしながら、アウディさんに乗れるんです。






普通だったら、これで、契約するのが筋だと思いますが、

今日の決断は保留にしました。たぶん、断ると思います。






100人いたら99人に「お前は〇〇だ」と言われます。
分かっています。

断る理由は、

1.勢いで買ったら3年前と同じ繰り返しになるから。

2.「レクサス」への憧れと「CT200h」に惚れ込んで発売から3年待って現行(中期)CTを買ったから。

3.そんだけの価値のある車に乗っているのなら、もう少し、乗ろうと思ったから。

以上が主な理由です。



もう少しCTオーナーさんでいさせてください!


さて、見積もりが終わり、帰宅すると…


※手前のプラチナムシルバーメタリックの方。。。

が届いていました。
注文からおよそ1年。やっと届きました。MC前に届いて良かったです。
自分の愛車と同じグレードとカラーなので、ミニカーを見た瞬間、テンションが上がりました。しかも、前回購入したホワイトノーヴァガラスフレークのミニカーより細部に渡って質感が向上しよりリアルティになっていました。



ミニカーが届くから、アウディさんを保留したという理由はナシにしておいてください。
最後まで読んで頂きましてありがとうご ざいました。
Posted at 2017/05/27 23:43:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライビングレポート | クルマ
2016年06月04日 イイね!

「オーリスHV」試乗&25,000km突破

「オーリスHV」試乗&25,000km突破昨日(6/4)、「ブレイド」オーナーさんのcamparisodaさんとプチオフをしました。

そして、ずっと気になっていた「オーリスHV」の試乗をしに、某ディーラーさんへ行ってきました。



CTと比較して…



(1)エコモード
 特に、目立つ差を感じることはできませんでした。
 営業マンが「もっさりして遅いので絶対に使いません」と断言していました(汗)
 ※私、日常的にエコモードですが何かと言いたかったです。

(2)ノーマルモード
 至ってノーマルというセッティングでしたが、CTと比較すると、やや大人しめの加速感。

(3)パワーモード
 レクサスでいうスポーツモードといったところでしょうか?確かに加速や力強さは増しますが、CTより若干弱目な感じがしました。

(4)乗り心地
 リアサスがダブルウィッシュボーンになっているので、同じだろうと思っていましたが、CTのFスポーツよりは硬くありませんが、トヨタ車だと、やや硬めな感じを受けましたが、全体としては悪くない乗り心地でした。

(5)シート材質
 比較したらかわいそうですが、やっぱりCTのほうがやや上質な印象を受けました。それに、今流行りのホワイトの本革は職種柄、個人的にはNGなので、シートカラーの選択が出来たらGOODかなと思いました。

(6)営業マンの対応・・・
 なかなか、店舗内から出てこない。
 試乗も積極的に勧めない。
 試乗の途中に営業マンが交代。
 車両案内ではなくひたすら個人的な感想が多い。
 試乗コースがまちまち。
 試乗終了後、見積もり案内はされず、しかも、カタログ請求して初めて一式いただく。
 ※帰りがけにお借りしたトイレは綺麗でした。


ちなみに本日、25,000kmに到達しました。
3週間後に、2年点検をしますが、目標であった1年12,000km、2年24,000kmよりはやや過走行になっています。

Posted at 2016/06/05 21:07:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライビングレポート | クルマ
2016年04月15日 イイね!

4/15付け ドライビングの基礎・基本を学ぶ

4/15付け ドライビングの基礎・基本を学ぶ4/15のお話。。。

ここ数年、「トヨタ(レクサス)車は、加速がもっさり(CVTの特性?)、ブレーキが甘い」と思っていました。この状態を当たり前だと思い、運転していました。

よく考えると、日常的に、トヨタ車(社用車も私有車も)ばかり乗っているので、他社(他車)との比較なんて考えたことがありませんでした。

そして、先日、この変な思い込みを打破する出来事がありました。

この日は、番場琢選手(プロレーシングドライバー)が代表を務める「BAMZO(バンツォ)」と私のレクサスディーラーが合同開催した「ドライビングレッスン」へ基礎(基本)からを学ぼうと参加してきました。

私たちのグループは、前半、縦列駐車と車庫入れのレッスンを担当SCさんの指導のもと行いました。教習所で学ぶような基本動作を学びました。タイヤをどこのポイントへ持っていけば、最小半径で旋回し縦列駐車や車庫入れが出来るかを改めて知りました。しかし、あくまで基本なので、日常的には周囲に迷惑を掛けそうなので、一連の流れでスムーズに出来るような練習は必要かなと思いました。



そして、後半は番場選手が直々に、S字カーブや狭い幅路地でのハンドル操作や直線からのブレーキングについて基礎から教えてもらいました。
レッスンが始まり小手調べに1周ほどコースを走りました。すると、すぐに、ピットイン(乗り換えエリア)へ戻されてしまいました。
戻ると、すぐに、「シートポジションが後ろすぎるので、正しいポジションにしましょう」と言われました。
今までの位置より、10cm以上前へ、ステアリングの位置は下へ下げられ前へ引き寄せられました。教習所へ通いマニュアル操作をしていたころと同じくらい前になりました。
最初は、窮屈でお腹が痛く感じられましたが、徐々に慣れてきたら、いろいろ、悪いところが直ってきました。

シートポジションが前になったことで
 1.ブレーキが以前より体感で2倍以上、強くしっかり踏めるようになり、制動距離が改善した。
 2.アクセルも踏みやすくなり、もっさり感が改善した。
 3.ステアリングが体の近くで操作できるようになり、逆ハンドルの癖がほぼ改善した。

3つもメリットがある反面、デメリットが出てきました。
 1.シートが前すぎて、乗り降りが大変になった。
 2.シートベルトがうんと後方へ行ってしまい、締めるのが大変となった。
 3.シートポジションが前すぎて、他人が見ると、結構笑える。
この3つのデメリットは、メリットに比べると微々たるものと思い、安全運転ができるためには捨てることにしました。

なぜならば、私の過失は小さかったが、2012年の事故を防げたかもしれないことに気付きました。きちんとしたシートポジションで運転していたならば、止まれていたはずだからです。(反省)

※事故直後の前愛車。


ごめんよ。前愛車・ブレイド号よ。
Posted at 2016/04/26 22:07:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライビングレポート | クルマ
2016年03月02日 イイね!

3/2付け 新型「50系プリウス」に試乗

3/2付け 新型「50系プリウス」に試乗3/2の話。
社用車でもプライベートでもお世話になっているディーラーさんからの要望で、会社の敷地を提供し、青空展示会を行いました。(持ち込み車種は新型「50系プリウス」と現行「10系アクア」)
昼休み限定だったので、前半は、お昼を取る従業員が多いので閑散としていましたが、後半は、役員たちも集まり、賑やかな展示会となりました。


でも、ハンコを押そう、乗り換えようと思う人は残念ながらいませんでした。

昼休みの終わり、、myCTに乗り換えてから、トヨタ系ディーラーへは単独では行きづらくて、図々しいとは思ったのですが、新型の「プリウス」の試乗をさせてもらいました。



まず運転席に座った感じは、着座位置がmyCTよりも低かったです。

短時間でしたが、3つのドライブモードを試し、myCTと比較してみました。

①ノーマルモード
 myCTよりパワーは抑え気味ですが、明らかに滑らかな加速を感じました。

②エコモード
 myCTよりパワーは増した感じがして、もっさりした感覚はないです。

③パワーモード
 myCTのSPORTモードと比較して、パワーは抑え気味ですが、それでも必要十分な力強さを感じました。

さらに、乗り心地も比べてみました。
 myCTのF SPORT と比べて、明らかに柔らかい足回り。個人的には、前々愛車「オーパ」と前愛車「ブレイド」の間くらいの硬さでちょうどよく感じ、好きなレベルの乗り心地でした。


たぶん、myCTを買っていなかったら、この新型「プリウス」を買っていたことでしょう。
Posted at 2016/03/04 21:38:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライビングレポート | クルマ
2015年10月11日 イイね!

「ロードスター」初試乗 in “東京モーターフェス2015 with みんモー”

「ロードスター」初試乗 in “東京モーターフェス2015 with みんモー”今日は、後輩君2人と、お台場で10/10、10/11に開催された『東京モーターフェス2015 with みんモー』へ行ってきました。
東京モーターショーの前哨戦とはいえ、お台場の屋外での開催ということで、半ば、たいしたことないだろうと思って、とりあえず、見て、撤収しようと思っていました。

が!

期待以上に楽しかったんです。おそらく、3人の中で、一番、楽しく、はしゃいでいたかもしれません。

朝11時の開門と同時に、会場に入りました。
すると、すぐさま、メインの舞台では、なにやら、イベントが始まっていました。
「動くクルマ図鑑ステージ」という題目で、DJのピストン西沢さんが進行していました。

≪今日の写真(1)≫
「動くクルマ図鑑ステージ」での1枚。
少し、離れていたので、事前に買っておいた自撮り棒で初撮りしました。
ややブレいてしまいましたが、何とか、現行MC後「クラウン」であることが分かります。(車両は2.0Lターボ)


≪今日の写真(2)≫
新型「シエンタ」の紹介では、AKB48のチームAの3人がゲストで来たそうです。
もちろん、誰が来たかは分かりませんが、兵庫県、東京都、茨城県出身であることは自己紹介で記憶しました(笑)


≪今日の写真(3)≫
試乗前に、パチリ。
よく分かりませんが、「パトレイバー首都決戦ディレクターズカット」という映画でしょうか?
そこに登場する警察用ロボット“98式AVイングラム”が展示されていました。
全長は10m。ダイバーシティにあるガンダムにも匹敵する大きさでした。


≪今日の写真(4)≫
「トントントントン♪ヒノノニトン♪」でおなじみ!日野のトラックが登場!
今回は世界に誇る耐久性を持つ日野レンジャーをベースにしたHINOダカールラリー用マシンが展示されていました。


≪今日の写真(5)≫
展示車の一台に「RC350 Fスポーツ」がありました。
「RC/RCF」ともに、カッコよく、実は、お気に入りなんです。


≪今日の写真(6)≫
後輩君が試乗した「カローラフィールダーHV」。
次期購入候補の1台だそうです。
私は後部座席に座りました。仕事クルマに乗っているみたいな印象を受けました。


≪今日の写真(7)≫
そのあと、私が試乗したマツダ「ロードスター」!
ナンバーを見てください。わざわざ、マツダのお膝元の広島からやってきたようです。
走行距離も5千キロあまりと、本当の新車です。
車高はとても低いですが、コンパクトになったボディサイズはとても扱いやすく、楽しかったです。
前半は、幌をフルオープンにして走行し、途中、雨が降ってきたので、幌を中から同乗者のスタッフに被せてもらいました。電動は煩わしさなく便利なのですが、手動式の幌は、雨が降ってきたら、さっと被せられる即効性が高いので、悪くないなと思いました。
試乗したコースは15分程度のコース、プラス、渋滞をしていたので、かっとぶことも出来ず、スポーツカーの醍醐味である“走る愉しさ”を堪能することは出来ませんでしたが、トヨタ/レクサス車では味わえない、クルマつくりを体験することが出来ました。
5、6番目に、会場を出発し、渋滞の隙間を縫って帰ってきたら、すべての前車を抜いてトップで帰ってきたことはヒミツです。
また、今回、「ロードスター」を選んだ理由は、大本命「ミライ」と「RC300h Fスポーツ」の試乗予約が瞬時に埋まってしまい、EV車「リーフ」と迷った結果、滅多に乗ることがないスポーツカーに乗ってみようと思ったからです。


≪今日の写真(8)≫
常設されている「キッチンカーコーナー」で食べようとしたのですが、雨が降っていたので、隣のヴィーナスフォートにある「CHIRORI cafe」という軽食屋で“お台場ハヤシオムライス”を食らいました。ペット同伴OKというお店でした。


≪今日の写真(9)≫
現行MC後「オーリス」のシャア仕様(MS-185H-CA02)がMEGAWEBに展示されていました。
その左右には、前期の非買車(コンセプト)のシャア仕様と、黄緑色に塗られつや消しがされていたMC後のシャア仕様も展示されていました。


期待はずれのイベントは過去たくさん見てきましたが、今回は、期待をまったくしていなかったのですが、実際行ってみて、意外と楽しかったので、また、機会があれば行きたいですね。

さて、今月末からは東京モーターショーが開催されます。今回は、自身myCT購入後初めてのモーターショーとなるので、レクサスブースがどう変わってくるのか楽しみにしているんです。
前回は、「RCF」や「NX」など目玉ショーカーがあったんですよね。さて、今回はいかに?

関連情報URL : http://tokyo-motorfes.com/
Posted at 2015/10/11 23:04:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライビングレポート | クルマ

プロフィール

sword(ソード)と言います。 よろしくお願いします。 <自慢話> 「ブレイド」でのみんカラ登録第1号だけは唯一の自慢話ですが、もう過去の話。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド ZWE219h Cスポーツ (トヨタ カローラスポーツハイブリッド)
待望のカロスポ 履歴 2022/8/28 先行予約 2022/9/29 メーカーの不備 ...
トヨタ ピクシスエポック ピクシスエポック(繋ぎの次男坊) (トヨタ ピクシスエポック)
「ミライース」が2023年1月にリースアップになるので、余裕をもって2022年5月22日 ...
ダイハツ ミライース ミライース(永遠の次男坊) (ダイハツ ミライース)
2018年1月11日納車。 人生4台目の軽自動車。今思えば、ダイハツ「エッセ」を手放さな ...
レクサス CT レクサス CT
2014年6月28日納車。 7年余り乗った前車「ブレイド」から乗り換え。 ボディサイズ、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation