• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トモゾー@のブログ一覧

2016年03月08日 イイね!

インプレッサと行く冬の北海道 最終章

ここまで読んで頂いてありがとうございますΓ○ペコ
少し長くなりますがLASTいきま~す!

釧路の道の駅で車中泊した翌朝



起きて、昨日より温かいなぁ~と思って気温計見るとマイナス10℃・・・人間慣れるもんですねw
この日はこっちにきて一番の良い天気♪遠くに霧の滝みたいなのが見えます、何なんでしょうか?

この日も長距離移動。まず釧路市内で温泉で朝風呂入りに行きました(o´▽`o)
さっぱりした後は朝ごはんを食べに和商市場へ。



ここは「勝手丼」が有名で、ご飯を買って、お店で好きな具を載せて自分オリジナルの海鮮丼を作れます(^^)
観光客向けの場所ですね。


約¥1600
オススメとか二個買ってくれたらおまけしてあげる!って言う口車に乗って買っていったらかなり豪華な朝食に(;^_^A
ついでにカニ汁も付けました。

お腹も膨れたので、釧路と言えば「釧路湿原」&{タンチョウ}を見に行くことに。


[丹頂鶴自然公園]

入園料は掛かりますが、20羽前後のタンチョウが保護されていて、網越しに直ぐ近くでタンチョウをみることが出来ます。



この写真の直前に二羽のタンチョウがダンスしてる姿が真近で見れました♪
タンチョウを確実に見るならここでもいいかもしれません。

次に訪れた所は

[釧路湿原]


写真に写ってる人全部中国人ですw
特に何にもないので写真だけ撮って次へ





さっきの釧路湿原の場所から北にちょっと行くと「鶴見台」ていうのがあり、ここは完全な野生のタンチョウが観察できます。
この時ちょうと2羽飛来してきた所に居合わせました。遠いので写真撮るならズームレンズは必須です。300mm使ってこの程度でなんで400mmはほしいところ(^^;

帯広へ移動します。



来た場所はぶた丼で有名な「とん田」。ここだけは調べて絶対行こうと思ってました。注文したのはロース・バラ盛り合わせ。¥880でこのボリューム。タレが絡んだ豚肉は柔らかくてめっちゃ美味かったです(´ρ`)

一応これで北海道でのやりたいことは完了。
もうちょっと居たいけど、フェリー取ってるので、一気に苫小牧港へ向かいます。





苫小牧に向かう途中、最後なので景色よさそうな所見つけては写真撮影(*^-^*)



着いたのは良いけど、まだ手続きが始まる前(>_<)二時間ほど時間があったので、最後に温泉入りに行って晩飯。
それでも時間が余り、あまりに車が汚かったから、フェリーターミナル前にあるガソスタで洗車。水洗いが5分で¥100で安い♪



汚れが落ちたのは良いけど、気温が低いので水が掛かって1~2分で全部凍って行きましたwこれ全部凍ってますw
ドア開けようとしたら「バキッ!」って、ドアノブまで・・・。



手続きして、待ってる間に。次はそのまま舞鶴に戻らなく、茨城の大洗に行くのでこいつ。さんふらわあ「しれとこ」。
新日本海フェリーに比べるとだいぶ小さい気がします。



手続きの際、車高が低いのとBOX付けてるって申告せいだと思うんですが、他の一般車両とは積み込み時間が遅く、船内に入る場所も、トラックと一緒で船体後部の比較的段差が少ない場所へ案内されました。


積み込み完了!一般車両・トラック台数は行きと比べるとはるかに多く、結構埋まってました(^^;
1:30出港。ではまた約19時間の船旅です♪ zzz



~翌朝~


翌日、太平洋を見ながら北海道で買ったジュースを飲み優雅に朝食♪っていっても苫小牧のコンビニで買ったパンですがw
このさんふらわ、新日本海の船と比べて、レストランが無く、自販機のみ。全体的に狭く、少し窮屈なイメージでしたね(^▽^;)


遠くに、同じさんふらわあとすれ違い。帰りはずっと陸地が見える距離を通ってたので携帯が使えました(^^)
でもやることは行きと一緒で、食って、読書、寝て、風呂入るだけw

で、定刻通り19:45に大洗港入港\(^ ^)/



ちなみに、ガルパンみたく海から大洗上陸したくて、ただこのネタやりたくてわざわざフェリーで大洗来たってのもありますwww


下船の際も自分だけ後部からでしたw


さんふらわあ「しれとこ」ありがとう!
早速移動~


来た記念に♪
北海道到着した時もでしたが、自分の車で来れたって考えるとちょっと感動( ´∀`)


コンビニでこんなものを購入w必要経費です( ー`дー´)キリッ

この日は町営駐車場で車中泊。これ読んで明日行く場所の予習をしながらzzz

[翌日]


朝から怖い車に絡まれてました(((;゚Д゚)))
それは冗談で、今日一緒にわまってくれるRYUさんです。

まず商店街を徒歩でブラブラ


[ウスヤ精肉店]
串カツ¥200.。安い!美味い!




マリンタワー内にあるカフェで昼食。鉄板焼きナポリタンを注文。

食ってから展望台で港を見てると



丁度さんふらわあの夕方便が到着。こうやってみたら結構小さいなぁ



次は大洗磯前神社。とりあえず無事帰れるようにお参りしときました(^^)


食後のデザートに「たかはし」さんでみつだんご・1本¥60
素朴な味で美味しいです。



締めに餡香焼き。食ってばっかですw
茨城のお土産をまいわい市場で購入して、次は東京UDXに向かいます。
15時過ぎRYUさんとはここでお別れ。10月の金沢で再び会う約束をしてw

下道6号線を使い、渋滞に巻き込まれながら4時間(;-ω-`A



ようやくスカイツリーが見えた♪

予定より30分遅れてUDX到着。まってて貰って申し訳orz


着くと、おんピーさん、親スポさん、スバシンさん、pockyさん、カズセラさん、かじじさん、が待っててくれてました(*^▽^*)
こんなにも集まってもらって感謝です(ノ_・。)



ヨドバシの中のフードコートで、旅の話をしながら皆で晩飯。久しぶりに会うと楽しいですね♪
で、冗談でこの後「大黒いきましょか?」って言ったら流れで行くことに。次の日みなさん仕事なのにちょっと悪い気がしました(;^_^A


今回の旅の中で初めて有料道路乗りましたw
久しぶりの大黒PA。オフ会と何かの取材してました。

少し喋って、雨が降ってきたので、22時すぎ解散!帰りはpockyさんに東名の入り口近くまで案内してもらい、高速乗る・・・はずでしたが、インター近くに温泉の文字が。
つい温泉って文字に惹かれ寄り道wはい、ゆっくりしてたら1時。

横浜町田から高速乗って、長かった旅の帰路に着きます。

新東名使い、静岡で少し仮眠。


先日開通した区間を通り、昼前に帰宅。





家出てから帰ってくるまで2736.2kmの旅でした(^▽^)/
年間の1/4に相当する距離を7日間で走破したことになりますwww
使ったガソリン 216.32L エコ?知らない言葉ですね?


ここまで長々と書きましたが、読んでくれた方ありがとうございますm(_ _)m
かなり端折って書いたんで、この他にも書いて無い所に行ってます。全部書いたらPART⑧にはなるぐらいですw

ノリと勢いで計画した北海道旅、何事もなく無事終わったことが幸いです。軽く海外旅行行けるぐらいのお金が消えましたが、良い経験でした。次は夏に行こうと思います!(ぉ


[北海道限定のどん兵衛とか]
この3倍買ったので暫くは、引きこもり、カップ麺生活ですねw


以上、終わり!
Posted at 2016/03/09 00:31:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ
2016年03月06日 イイね!

インプレッサと行く冬の北海道 ③

では、PART③行きま~す!

稚内のホテルで一泊した翌日、この日の天気をチェック。



天候次第では石狩方面に戻ろうかと思ってましたが、大丈夫そうなので予定通り網走方面へ。
気温が素晴らしい事になってますw

ホテルで朝飯を食べてチェックアウト。
この日は稚内から網走まで。近く見えますが約330kmの移動w

時間はたっぷりあるので、せっかく来た最北端の土地をウロウロします。



昨日の夜に来た北防波堤ドーム。昼だとまた感じが違いますね(^^)


最北端の線路。


稚内港で漁船と一緒に。
写真撮ってたら、おじいちゃんに「神戸!?」∑(゚∇゚ ;)とビックリされましたw



最北端の駅[稚内]


[ノシャップ岬]
えぇ誰もいません、自分ひとりですw


[童夢]
最北端の温泉。お湯はいたって普通の温泉。ただ最北端ってゆうので気持ちが良かったです←

他にも最北端の○○をいくつか見て、副港市場で稚内のお土産を購入し、再び宗谷岬へ。



最北端のお土産屋さん「柏屋」で買い物。


見てたら今は珍しいペナントを発見!w来た記念にお買い上げw
他には利尻コンブとかを購入。BOX付けてるお陰でお土産のスペースには困らないのでつい買い過ぎます(⌒▽⌒;)

もうちょっと稚内を楽しみたいけど、時間もあれなので網走目指して移動します。
でもその前に長距離走るので給油。

 
[最北端のガソリンスタンド 安田石油]
宗谷岬から100mほどの目と鼻の先にあるこちら、ここでガソリン満タンにすると・・・


日本最北端給油証明書と、貝のキーホルダーが貰えます♪
知らなければ稚内市で給油してましたが、北海道行く前に会社の先輩から教えて貰ってました(^^)
手作り感満載のキーホルダーですが、良い記念になるので、行く機会があればここで給油してみては。



オホーツク、太平洋側へ行くと路面に雪が少なくなりアスファルトの道路が増えます。アスファルトの路面走るの2日ぶりだったりしますw



途中初めて見るこちら。何なんでしょうか、ホワイトアウトの際の退避する場所ですかね?

ここからノンストップで網走へ。
網走まであと少しのサロマ湖の傍の山道走っている時に


今回の旅の中で最低気温を記録Σ(・ω・ノ)ノ
クーラントはマイナス40℃まで耐えれるものをいれてても少し心配になる気温です(;^_^A
マイナス20℃まで耐えるはずのウォッシャー液は凍りましたが(爆)

で、網走市到着。着いたのが遅く(21時)店がほとんど閉ってたので、晩飯はコンビニで済ませ、道の駅「流氷街道網走」で車中泊。
この時、車中泊した中で最も低いマイナス15℃www

zzz zzz zzz


ハイタッチゼロw

[翌日]

空気に触れてる顔が痛くて目が覚めました(>_<)朝起きても気温は一緒。さすがにこの気温だと寒いを通り越して痛いです・・・。でも布団の中はヌクヌク。これで車中泊できたんで、どこでも車中泊出来る気がしますw


仰向けになって、ハッチの内装とガラスを見上げた写真。ガラスだけじゃなく、内装のプラスチックまで寝てる間に吐いた息でガチガチに凍りついてます(汗)


エンジン掛け暖機。水温と吸気温が見たことない数字( ̄ー ̄;



この気温だと翌朝のバッテリーが心配で、前日寝る前にバッテリーにカイロを付けておきました。これでも朝一の始動は弱弱しかったですが。


では出発!この日の予定は網走~知床~釧路

北海道に来てようやくまともに太陽と青空を拝みますw



まず近い能取岬へ。





流氷見れるかなと思ってきましたが、・・・微妙・・・?遠くに流氷だと思うのがあるけどイマイチ「(´へ`;

あとで知床半島行くし、ここはこれでおしまい。次へ


[網走監獄博物館]
旧網走刑務所、有名ですね(^^
オープン9時と同時に着いたので、一番乗りw





一番奥にある、有名な囚人房。こんなクソ寒い所で暮らすのはホント勘弁ですね(><)ところどころに、結構リアルな人形があって、一瞬本物にみえてドキっとします(^^;


監獄食堂で少し早い昼食。
囚人食を再現した監獄食B。本来味噌汁ではなく番茶だそうです。あっさりで健康にはよさそう(^▽^;)

では知床半島に向かいます。





遠くに見える山々が知床半島の知床岳・羅臼岳とかで、それを見ながら海沿いをさらに走ります





寄り道。休憩で立ち寄った止別駅で撮り鉄。
丁度電車が来たので、知床の山をバックに撮って見ました、なかなかいい感じ♪



やってきました知床半島\(^^)/


お目当ての流氷もここではバッチリ♪
家帰って知ったことですが、ちょうどこの日に流氷が接岸したそうです。


流氷と一緒に♪

半島の冬季通行止め区間があって、行けるとこまで行こうと思い走ってると目の前に



野生のキタキツネが現れた!

    ・戦う
    ・捕まえる
    ・様子を見る
→   ・逃げる

 写真撮って逃げましたwだって寄生虫持ってるっていうし・・・。
コーナー曲がった道の真ん中に居たので轢きかけたのは内緒(ぁ
この距離でも逃げないし、人間慣れしてる様子、エサ貰えると思ってるんでしょうかね。

斜里町って所まで戻ってちょっと温泉へ


[斜里温泉 湯元館]

旅館のお風呂を日帰り入浴する形です。
なんでも珍しい源泉100%のモール湯らしいです。
(モール泉(モールせん)とは、植物起源の有機質を含んだ温泉のこと)
←wikiより

温泉でホカッた後は晩飯を。まだ食べてない海鮮を食べたくて


 [しれとこ 里味]



つぶのかき揚げ。つぶはばい貝のこと。ボリュームがあって出汁で食べるのも美味しかったですが、ホタテ塩をつけて食べるのが(^^)b



さくらますづけ丼(大盛り)
冷凍されてたんでしょう、ますを食べるとシャリシャリしてましたw

二つで¥1780.。
北海道着いた時はお金いくら使うかわからなくセーブしてたのが、目処がついたのでこの頃から遠慮なく食べたい物をガツガツ行きましたw

釧路に向けて移動~


阿寒湖らへんの山越えしてる時に吹雪。
街灯は無く、真っ暗な初めて走る道をハイビームの光が反射した↓矢印を頼りに爆走。
20分ぐらい誰ともすれ違わなくてちょっと不安にw

無事釧路市に着き、「道の駅 しらぬか恋問」で車中泊zzz



part LASTに続く
Posted at 2016/03/07 00:13:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ
2016年03月05日 イイね!

インプレッサと行く冬の北海道 ②

前回の続きで、ではPART②いきま~す。



朝起きても気温はあいかわらずマイナス6℃。
冬の北海道での車中泊、どーなるかと思いましたが、意外にいけましたw
寝る時は例の装備に、内側にボアの付いたスウェット&パーカー&ヒートテックの靴下を身につけてましたが、もうこれでヌクヌク、快眠できました(* ̄∇ ̄*)

この日は、今回の旅の目的の稚内・宗谷岬に行くこと。朝7時に出発。



途中、朝飯買いに北海道にしかないセイコーマートへ。品ぞろえも良く結構安かったです。



珍しいものを4つほど、山ワサビがお気に入りw
北海道ではおにぎりも「温めますか?」って
聞かれる見たいです(・・;)

オロロンラインという海沿いの道を走って稚内まで行くので、一旦留萌方面へと走ります。



この日も相変わらずの冬の天気です(^^;



日本海側に進むにつれて天候は悪化。確か留萌自動車道(無料)を走ってたこの時が一番吹雪いてました(;^_^A
こんなんでしたけど、気温低く雪が乾いてるので、ちゃんとグリップもするし運転してて面白かったです(^^)



ようやく留萌、日本海側に出てきました。



この頃にはタイヤハウスがえらいことにw雪のマッドフラップが出来てましたw
ここからオロロンラインを北上していきます。



日本海を左手に見ながら北上。天気が良ければ気持ちのいい道なんでしょうが、今回天気ははなから期待してないので(;´▽`A``



風車群と。


休憩で立ち寄った道の駅。なかなか洒落た名前ですが、ナビではふり仮名が無く、風W(かぜわらい)だと思ってましたw
W←を「わらい」と読んでた自分が恥ずかしいwww

気を取り直して稚内目指して進みます(`・ω・´)



北海道らしい直線道路をさらに進みます。



こんなのを見つけたので記念に。ここを45度の線が通ってるのか不明です。矢印の方へ行くとT字路にぶち当たって何にも無かったので、今だに謎な看板(^^;)


[宗谷本線 JR下沼駅]

さらに寄り道。ハイドラ見てたら、明らか何にもなさそうな駅を見つけたのでちょっとだけ秘境駅?探検(*゚▽゚)
外見上、駅なのかも怪しいですけどw




こんな所に置いてかれたら泣きそうですねw
駅の交流ノートに滋賀から来ました!とか書いてあったので、意外に夏だと来る人いるのかも・・・。


[豊富温泉]

稚内まであと少しの所で、さらに寄り道。
北海道行く前に調べて、時間があれば行ってみたかった所。
ここの温泉、全国的にも珍しく、石油の匂いがする温泉です(~д~*)、
浴室の扉を開けた瞬間、鼻をつく匂いが・・・。確かに石油の匂いがします。お湯にも油らしきものが浮いてて、でもお肌には凄く良いそうです(^▽^;)
多分、匂いがダメな人は受け付けない温泉でしょう。



ここで遅めの昼食。
エゾシカ肉のジンギスカンってゆうのに惹かれて注文。¥960
少し獣臭がしますが、肉はめっちゃ柔らかくてビックリする位美味しかったです♪

お腹も膨れたところで、寄り道しすぎたので、さっさと目的地に向かいます。
2時間弱車を走らせ着いた場所は・・・
























日本の最北端 [宗谷岬]O(≧▽≦)O



マイカーでここまで来れて感激です(TwT。)自分の車でここに来ることが夢だったので、ここに来れた時点で、今回の放浪旅の8割は達成ですw
なんで冬に来たのかに触れると、この時期に北海道に来る物好きそうはおらんやろってのと、人も少なくてゆっくり撮影出来ると思ったから。

案の定、着いた時は誰も居なくて、帰る間際に一台来たぐらいw

撮影してたら



お!?


サハリン(樺太)、ちょっとだけロシアが見れました♪

翌日も寄るので離脱して、この日は宿を取ってたので稚内市内へと移動。


[HOTEL サハリン] にチェックイン。

この時点で18時。晩御飯食べようと、ホテルの人に聞くと、18時で閉まる店があってあんまり開いて無いと。マジか!!??
閉るの早いとは聞いてましたがこんなに早いとは予想外(-。-;)
開いてるのは、居酒屋と、一部の食堂ぐらい。

とりあえずブラブラして開いていた居酒屋へ。


[居酒屋 いつみ]


たこしゃぶ


すけたち天ぷら

これがもう絶品でした!!すけたち(鱈?の白子)
サクサクの衣の中にたっぷりの白子、付けダレとの相性も抜群で、今回の旅で食べた中で一番美味い♪
時期があるとは思うんですけど白子食べれるならぜひオススメです!



ちなみに19時頃の稚内の飲み屋街付近の様子w歩いてるの観光客だけですw

そのまま付近を散策。この時の稚内の気温マイナス9℃。



最北端の駅と道の駅。綺麗にライトアップされてましたが人がいませんw


[北防波堤ドーム]


色が違うのはホワイトバランスを変えたせい。実際の色はこっちに近い感じです。





ホテルにインプを取りに戻り、一緒に(^^)
大きさが伝わるでしょうか?

ホテルに帰り、この日はこれで終了~




翌日の分書くと長くなるのでPART②はここでおしまい!


PART③に続く

Posted at 2016/03/05 03:21:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ
2016年03月02日 イイね!

インプレッサと行く冬の北海道 ①

 前のブログで書いた通り2/20~2/29までカーフェリー使って北海道と東京の放浪旅へと行ってきました(゚∇^*)

何部作になるか分からないのでとりあえずPART①でw
では写真多め、文章少なめで行ってみます。

2/19、仕事から帰って来て、インプにBOX取り付けと荷物を積み込みます。車中泊もするので防寒装備も念入りに。





下から、レジャーマット・毛布・毛布・マットレス・保温発熱シーツ(ニトリ)・シュラフ・羽毛布団。(写ってませんがシュラフの上に羽毛布団を掛けました)
窓枠にはレジャーマットを切り取ったのをサイド&リア全面に嵌めこみ冷気を遮断。

2/20 0:30出港の新日本海フェリーに乗るので舞鶴へと向かいます。



着いて、手続きをして積み込みまで待機。この間に車高チェックが入ります。ギリセーフでしたw
駐車場のおっちゃんと少し喋ってて、「この時期に北海道行く人まぁあんまりおらんねぇ~」っとw
この時、自分含めてマイカーの人は8台くらいでした(^^;



今回お世話になる新日本海フェリー「あかしあ」
でけぇ・・・



出港一時間前に積み込み完了。見ての通りガラガラですw



出港!19時間の初の船旅の開始です♪



一番安い部屋。1室10人程の相部屋。他に1人だけでほぼ貸切状態でした(^▽^;)
では、お休みなさいzzz



起きて朝9時頃。
携帯は圏外で使えずやること無いので、船内ではずっと、お菓子食べる・本を読む・昼寝・外の空気吸いに出る・部屋でゴロゴロ・風呂入る・ご飯食べるを繰り返してましたw





景色も海と水平線だけ・・・。



懐かしいゲーセンもありました(^^)

そんなことしつつ定刻の20:45分に小樽港に到着。
船降りてからも、揺れがずっと残って変な感じでした(>_<)



「あかしあ」ありがとう!
まず移動して小樽の倉庫街へ。





写真だけ撮りに来ました。
この時、マイカーで北海道走ってるって考えただけですでに感動(ノω・、) テンション上がりっぱなしでしたw

既に22時。お店は閉まっているところが多く、晩飯食べる為札幌市内へ移動します。
着いた時は雪降って無かったのが、移動し始めると降り始め



数十分で路面が白くなり始め、市内へ着くころには



さすが北海道、暖冬なんて微塵も感じさせません( ̄Д ̄;;
でも、北海道の友達曰く、これでもだいぶ少ない方らしい。
気温も-4℃。ちなみに北海道着いてから、北海道出るまで車の外気温計がプラスになることはありませんでした(爆)

札幌に着いて、札幌と言えば



やっぱり味噌ラーメン(^q^)
「華らく」。薄い味噌味であっさりでした。

翌日、札幌の友達とボードするので、そのままスキー場へ向かおうとしたら連絡があり、「今晩1人だから家来る?」と。
即答で「行く!!」と返事して、着くと、半袖・短パンの友達が家からお出迎え、北海道民さすがです(;^_^A
家の中は、床暖+暖房ガンガンで、確かに半袖短パンでもいけましたw

この日は、暑い暖かい友人宅で一泊zzz



[2/21]



一晩で20cm程積もったので、車の雪おろしと、家の前の雪掻きのお手伝い。人生で初めて雪掻きしましたwかなり重労働です・・・。

インプは置いて、友達の車で夕張マウントレースイへ。下道で1時間半程、近くにスキー場があって羨ましい限りです(^^;





修学旅行で来た以来、北海道で滑るのは2回目。
そんなに大きくは無いスキー場ですが、駅が目の前にありアクセスが良い所です。



朝から夕方まで滑り北海道らしいパウダースノーを満喫♪
温泉「レースイの湯」で疲れを癒し、家へ戻ります。

この日は宿を取っていたので、先にHOTEL「ホーリン」にチェックインし、友達が予約してくれてたお店へ晩御飯。


「松尾ジンギスカン」

晩飯は、ジンギスカン!(º﹃º )
臭みが全然なくてめっちゃ美味かったです♪タレが付いてるのでそのままでもいけますが、「山わさび」を付けて食べるとこれがまた絶品♪ツンとこなくて、ワサビの香りがほんのり、肉の味を引き立てます(^^)

次は、ホッケが食べたいと言うと近くの居酒屋に連れてってくれて



この肉厚のホッケ、脂が乗って美味い!本州で食べると薄くて小さいけど、北海道のは別ですね~。



次はホタテのバター焼き。締めにホタテの出汁でミニ雑炊、もう最高です( ^p^ )

この後、友達を家まで送ってからホテルに戻り就寝。
北海道2日目終わりzzz


[2/22]

ホテルで朝飯を食べてチェックアウト。一人旅の開始です。
この日は千歳~富良野~美瑛~旭川。旭川で車中泊の予定

まず会社用のお土産を買う為に千歳空港へ行きます。いくら買っても送料¥900とゆうことなので、持ち歩くのもめんどうやし、大量に買って自宅へ送付。なんやかんやで¥15000もつかってしまったw

時間も無いのでさっさと移動~


[道の駅 夕張]

夕張メロンのお土産を買おうと寄ったら、開いていない?
ウロウロしてたら地元の人と思われるおっちゃんに、今日休みやでと言われる始末w
何で道の駅が休みやねん!!とつっこみを入れ、気を取り直して再出発w



旭川着くまでひたすらこんな道路を走ります。


「道の駅 占冠(だったかな)」
振り仮名が無いとまずは読めないですね・・・。

で富良野へ到着。丁度お昼の時間で昼食。


[キッチン 風見鶏]

札幌の友達に、富良野寄るんだっだらここのカレーが美味いからぜひ食べてみて!っと教えて貰ったお店。



壺焼きカレー ¥1100



富良野の野菜がたっぷり入ってます(^^)
カレーはオーナーの独自ブレンドで、辛くは無いけど、良く噛んで食べるとスパイスが口の中で広がって深い味わい。
パンもパリパリして、カレーとの相性は抜群!確かに美味い(*´ρ`*)
また訪れたいですね(=´▽`=)


別にどうでもいいですけど、ここのワンちゃんがとても可愛かったですw

次は今回の旅のチェックポイント(勝手に命名)の一つ美瑛へ


[ケンとメリーの木]
ちゃんとナビにも登録されてました。


[セブンスターの木]
ぱっと見、ただの木ですねw




(パノラマ撮影)
やっと北海道らしい景色を見れました(^^)






[親子の木]
本当は三本あったそうなんですが、去年の嵐で、子供の木が倒れてしまったそうです。なので今は親しかいません、なんかかわいそう(ノ_・。)

はい次へ!

お次は白ひげの滝のライトアップが行われている白金温泉へ。







ライトの色のパターンが何種類かあり、数分おきに変わります。
雪景色とあわせて美しい景色が見れます。・・・が・・・
雪降ってるし、写真撮影してるの自分だけでしたwww
寒すぎるので、少し撮ってから退散。

ここを離れる前に日帰り入浴施設、「大雪山白金観光ホテル」で冷えた体を温めました(o´Å`)=з

旭川へ移動~

とりあえず晩飯で旭川ラーメンを頂きます♪

訪れたところは


[梅光軒]
旭川ラーメンの老舗。有名人のサインがいっぱい貼ってありました。


旭川ラーメン 大盛り+ライス

食った後は「道の駅あさひかわ」へ移動し、この日はここで車中泊。ちなみにマイナス6℃でしたw



約300km走ったのにハイタッチ0とかある意味凄いw

part②へ続く

Posted at 2016/03/02 21:17:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ

プロフィール

「頭文字Dごっこ」
何シテル?   11/29 12:05
約8年乗ったスイフトに別れを告げ、乗りた買かったGH8 インプレッサを購入。 スイフト乗りの方もインプレッサ乗りの方もよろしくお願いします! 人見知...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  1 234 5
67 89101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

洗車道 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/11 15:38:35
HKS HI power Spec-L / ハイパワー スペックL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/02 02:57:00
トモゾー@さんのスバル インプレッサS-GT/GT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/01 03:17:22

愛車一覧

スバル インプレッサ いろはプレッサ (スバル インプレッサ)
H25.3.25納車。 ようやく乗りたかった車を手に入れました! H20年式 GH8  ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
H17年式 ZC11S 5MT 1型。 3回目の車検が終わってただいま7年目。 冬とそ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation