忙しい日々です。
日付跨ぐまで仕事してたりもしますが、
忙しい合間のちょっとした休憩の時に、目を引いた記事がありました。
『アルミテープチューニング』
だそうです。
今のトヨタ、こういうの好きなのか?
エアロスタビライジングフィンとか、ドアスタビライザーとか。
理屈は分かった。
それで、採用するからにはそれだけのプラスが見込めるのか?
と思ってしまうけど…
元が元で小ネタだから、いいのかなぁ…
フィンは分かる。
実際、レクサスディーラーによく行ってた頃、
模倣してやったけど、
これ、雨粒で流れ方の違いが分かったから採用したまま。
フィンを境目に上下に水滴がさーっと流れていく。
見た目も地味だし、効果も乗り手にありがたいからね。
雨粒、切ってくれるんで視界も悪くならない。
ドアスタビライザーもまぁ、分かるんだけど…
結局“ドア”でしょ。
ドアってどう付いてるのさって考えたら、ドアヒンジで吊られてるわけで。
キャッチャーのとこで抑えたら、じゃあどこに負担行くの?って考えたら…
補強ってそういうもの、って分かってやってるんなら別にいいと思うんだけど、
こういうのってデメリット言わないでしょう。
補強した結果、最終的にどうなっていくかーってのまでは。
(だからドアスタビライザーはトヨタ、っていうかTRDからなんでしょう)
特に今の車って全部コンピュータ解析ですげー上手く作られてて、
衝撃がどこへ逃げるかとか、そういうのまできっちりしてる。
ただ、趣味の世界なので自由でいいと思います。
やらなきゃ、良いも悪いも分からないし。
速い・遅い、無駄・無駄じゃない、
切り捨てられないものも、また楽しさかな。
ところで、アルミテープチューニングで真っ先に思い出したのは、
プラグコードですねー
むかーーし、ノロジーのプラグコードが大人気だった頃、
普通のプラグコードにアルミテープをプラグコードの被覆部に巻いたり、
銅線をぐるんぐるん巻きつけたりしてアース落としたりっての流行ったでしょう。
自分で思い出して、懐かしいなそんなネタ!ってなりました。
ブログ一覧 |
日常 | クルマ
Posted at
2016/09/15 15:24:25