• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月25日

図書館という手がある

先日、FCのプラグの話をする機会があり、例の抵抗値というキーワードが出てきて。
FCのプラグの話となると、いつになってもついて回りますね。

図書館に行く機会があったので見てみたところ、
運よくプラグの専門書があったので、読みふけってしまいました。


容量成分と誘導成分。
当時もある程度話を掘って行った時にその言葉が出てきて、
抵抗があるかないかでそのバランスが変わるとかなんだとか…と。
最初のスパークは強くなるが、その後の放電が短いだとか。

今回読んだ本で書かれていたことで、えっ!?ってなったんだけど、
誘導成分の電流値はほぼ変わらないが、放電持続時間が短くなる…
ってそれだとどこぞでかつて見た、低抵抗コードよりも、
純正プラグコードの方が放電時間が長いって説は変なんじゃないの?ってなるぞ?w
ノイズが出ないなら、それじゃ出来の良い低抵抗コードの方がいいじゃないか。
点火時期に作用するのなら、それこそちゃんとセッティングとったらいいんじゃないの?と。
マツダがプラグコードの並びをTは離してと指示してるのも、
結局はラジオノイズなのか、それともノイズだけでなく何かがあるのか?
それとも、低抵抗コードで並びがマツダ準拠ならいいのか?
昔、NGKのパワーケーブルを使用していた頃は純正の並びにしていましたが、
まぁ、特に良くも悪くも何も起きませんでしたw

うーん。
また機会があったら、地元の図書館(今回は違った)で資料探しをしてみようと思います。
そこそこの厚みの本なのに、知りたいところが2ページくらいしかなかった!w
でも、ネットであやふやな情報探しするよりも、
専門書の方がばっさりしてて面白いですね。


あ。
それと、BLアクセラのプラグネタ。
NGKのPremium RXプラグ。
BLスカイアクセラだと後期しか、LKAR7ARX-11Pは対応になっていませんでしたが、
実は今現在、しれーっと前期も適合に入っておりますw
去年は載ってませんでしたね(関連情報URLは当時のRXプラグのレビュー)

ただ、純正プラグも後期の品番に変わってしまっているので、ちょっと変ではありますが。
コピペ?ミス?
前期後期じゃギャップが違うプラグが入ってるんだってば…
後期はワイドギャップ。
だからワイドギャップ設計のRXプラグは前期の適合に入れなかったんじゃないのか?

もしかして?ってDEデミオも調べてみましたが、
これまた同じように対応してなかったのが適合に入ってました。
使える、って判断を同時期にしたのかもしれませんね。


でもコレ、純正よりも番手が1番上がり、かつワイドギャップですので。
純正プラグとは特性が異なります。
使用条件に合わなければ、プラスになる性能かどうかは何とも言えません。
純正よりも着火性が上がったとしても、番手は上がってるわけで。
寒冷地、アイドリングが多い、ちょい乗りが多い、
そういう使い方の場合は向いてないかもしれませんしね。

単純に燃費を考えたら、BLスカイ後期のプラグの方が、
ワイドギャップで6番相当だからいいんじゃないかなぁと思えますが、
実物見てないのでどういうタイプか分からない分、自分からは何も言えません。
次、買ってみようかなぁと思ってはいますw
RXプラグ自体の寿命は10万キロ!?とか相当に長い様ですので…
いつとも解りませんが。
ブログ一覧 | 日常 | クルマ
Posted at 2016/12/25 22:13:33

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

真夏のメンテナンス走行 2025
ofcさん

エアスペンサー。
8JCCZFさん

2025 網走&知床 巡り 前編
hokutinさん

岩手県ローカルパン巡り
アーモンドカステラさん

第三弾 深夜のドライブ^ ^
ポップメロンさん

今朝はむさしの森珈琲でモーニング♪
kuta55さん

この記事へのコメント

2016年12月25日 23:51
コイルの寿命もそれほど、永くはないので(〃´o`)=3

値段相応(T△T)ですm(__)m

プラグ、コードは変えてもコイルや配線は変えないんですよね~!Σ( ̄□ ̄;)
コメントへの返答
2016年12月26日 12:25
そうですねぇ…
コストと性能とのバランスで、寿命が一番犠牲になってきてるのもあるのかもしれません。
設置場所も、コンパクト化で昔ほどゆとりがなかったりってのはありますし。
ECUが今やエンジンルームにあるだなんて、昔じゃ考えられませんw

社外品があるってのも理由でしょうね;
交換しやすい、目が行く、ってところがあるのかもです。
2017年2月4日 0:07
こんばんはー。
昔よりいろいろとコード抵抗値と放電時間の関係は言われていますよね。

本日、たまたま違うことで気が付きましたが、電流は単位時間当たりの導体断面積に電荷の通過量で決まります。
I=q/t
コイルやコンデンサに蓄えられる電荷は同じなので、抵抗が増えると電流が絞られることになり、電流が少なくなるということは蓄えられている電荷が同じであれば、放電される時間が長くなることになります。

専門書の前後部分がわからないので、どう書いてあったかはわかりませんが、条件が同じで抵抗値だけが変化する場合は定義上はナイトスポーツさんのBBSで書かれていたことがあっていますね。
(ただし、変化としてわかるほど大きな変化ではないかもしれませんが…。)

ちなみに専門書の名前はなんというものでしたか?
コメントへの返答
2017年2月5日 17:54
こんばんは!

言われてますね…
しかも、それが結局絶対の答えは出ていないし、チューナーさんによって見解が違う(自社コード出してれば自社のを薦めてますし)


~~~
放電開始までには影響を及ぼさないが、放電後は抵抗を介して放電電流が流れるからギャップ間に放出される火花エネルギーは抵抗体によって生じるI2R損だけ少なくなる。

容量放電電流は5kΩの抵抗によって激減し、約1/10。
したがって容量エネルギーはかなり小さくなる。
誘導成分の電流値はほとんど変わらないが、放電持続時間が短くなり、その分エネルギーも小さくなる。
~~~

というような事が書いてありましたが、本の名前は失念しました;
その名もずばりな、スパークプラグのなんとか…とかそんな様な感じだったかと思います。

プロフィール

「第13回、北関東セブンデー御礼 http://cvw.jp/b/725832/48567280/
何シテル?   07/27 19:33
こーづき と申します。 RX-7持ち (FC3S 後期 / GT-X) アクセラ乗り (BLFFW / アドバンスドスタイル) もっぱらB...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

一番乗り・・・何番乗り・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/27 23:52:17
影武者からのお願い(*ノωノ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/17 11:46:49
裏メニューのお知らせとお礼・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/16 11:30:07

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
フルノーマル(疑惑)
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC馬鹿を体現した1台。 いつか再びの時を夢見て…今は眠っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation