ブレーキとかちょっと前に交換した…
そんな気がしていましたが、ローターはメーカー指定摩耗限度値、
パッドも残5mmになってしまいましたので
アクセラのブレーキをリフレッシュしました!
キャリパーも使用した距離が距離だし、
いっそお金掛かるけどマツダスピードアクセラのキャリパーとか?
そんな事もよぎって値段を計算したら…高い!
不満もないので引き続きビアンテローター仕様続けます。
しかし今回はついでなので、フロントに
ビアンテ用バックプレートを追加します!
わざわざローター外すまでやらないとできないのでこういう時がチャンスですね。

ポン付けなのですが、錆びのせいで
トラブルもありました…
ブレーキパッドはFC時代から長らく使ってきたプロミューから離れてみて、
制動屋が前から気になっていたので、選んでみました。
パッドの色が派手でなくモノトーンだったのも決め手の1つというのと、
今まで使ってきたパッドと近い特性で、でも違うものが良かったので。

ただ付けるんじゃなくて、毎度ながらこういう位置決めはキッチリキッチリ。
基準が良ければ減りも当たりも良好ってもんです。
制動屋のSM500は使ってみた感想、
思った通り今まで使ってきたプロミューHC-CSと同じ立ち位置かなと感じました。
ただ、性格はそれなりに違う。
今はまだ探ってる感じですが概ねイイです。
ちゃんとしたレビューはそれなりの距離と時間を使ってからいずれ。

ブレーキパッドがプロミューグリーンから、
制動屋ブラック(名前知らんけどw)になって引き締まり感は強くなりました。
今回の作業で今のキャリパーのピストン、ブーツもチェックしましたが、
割と平気ですね!
ナイロンブラシでしゃかしゃかとダストを掃って、組み直しました。
スライドピンは汚れの固着があって動きの妨げになりそうだったので、
ワイヤーブラシで優しくじっくり擦って固着を落としてツルツルにしてから、
ちゃんとグリスを塗ってぬるんぬるんに動く様にしてからキャリパーにセット。
リフレッシュできたので、ブレーキ周りはまたしばらく大丈夫でしょう。
フルードも半年前に2L?それ以上?随分な量を交換してるので、そちらも問題なし。
しかし、なんでこの世代のBLアクセラはフロントブレーキにバックプレートがないんでしょうね?
リアにはあるのに。
次のBMアクセラからはフロントにもちゃんとあるんですよ。
マツダの狙いが今一つ、コスト(部品代以外、工数的にも)以外分かりませんw
あ。
今回はリアのパッド交換、

専用のピストン回しを使ったのでちょーー楽でした!
もうアクセラのリアパッド交換は怖くない!w
ブログ一覧 |
BLアクセラネタ | 日記
Posted at
2020/07/20 22:15:35