• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年08月01日

車高決定後の、アーム1G締め

連日投稿、車高調絡みのネタw

先日のリアを限界上げより1回転戻し分のところでリアバネのストレスも抜けたし、フロントはもう純正並みの高さ…リアに対してまぁギリギリのバランスの今の状態で走って考えるかーってことで、車高はこれで一先ず決まり!

決まったら今度はアーム類の1G締め直しを行います。
大した車高の変化じゃねーだろってところなんですが、やれることはやります。


BLアクセラはフロントストラット、リアがマルチリンクですね。
フロントはA型ロアアーム、リアはアーム類が4本になります。

作業結果はこちらの整備手帳にまとめました。
車高調導入の作業と比べたら何てことない低難度ですが、
ブッシュを挟み込んでる部分の動きとか、観察をしっかりしながらの作業は必要なので適当にもできない作業です。
やるからには意味がある作業をしなくてはならないですから。


やってみて試乗して、すぐに違いが分かりました!
特に沈み込みが大きくなったんです!

捻じれ方向になったアームが一度解放されて捻じれゼロの状態になり、指定の車高の状態でブッシュが固定されたわけです。
そこからねじれが上にも下にも動くので、動き幅が上下とも同じなんですよ。
これが捻じれた状態のままだと、アームが下へ…沈み込んだ動きの時には既にブッシュが捻じれた状態になっているから突っ張ってしまう。
逆にアームが上に行ったときは捻じれが戻るので伸びやすい。
そういう動きのイメージになります。

ただ、車高をそのまま下げれば下げているほど捻じれも大きくなるので、
捻じれゼロの位置までアームが戻らないかもしれない。
それこそ足の動きはブッシュの形状変化の限界近くでギュムギュムと突っ張る状態になるわけです。

フロントは勿論、特にリアの効果がやはりマルチリンク、大きく違いが出ました。
元々車高は大して下げていませんが、道が悪かろうとタイヤの動きを適切に保持し、タタタッと何事もなくいなして走るんです。
この感覚は18インチのタイヤを履いているとは思えないくらい軽快。
今どきのマツダ車みたい…って言ったら言い過ぎかもしれませんが、そういう変化がありました。
とてもいいです。ご機嫌になれる走り。
乗り心地もいいし、足がスイスイ動くけど新しい車高調のスムーズで力強い減衰力がグッと張ってくれる。
これからの20万キロ超を狙っていける足に出来ました!


手間ではあるけど、車高調を入れていてやっていないのであればオススメの作業です。
ブログ一覧 | BLアクセラ足周り | クルマ
Posted at 2020/08/01 21:15:39

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

峠ステッカー収集の旅(群馬県)、毛 ...
tarmac128さん

【 イグニッションコイル 】
ステッチ♪さん

霽れを待つ
tompumpkinheadさん

いつもありがとうございます!
R_35さん

200万円以下で買えるカババ BM ...
ひで777 B5さん

当選!
SONIC33さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「第13回、北関東セブンデー御礼 http://cvw.jp/b/725832/48567280/
何シテル?   07/27 19:33
こーづき と申します。 RX-7持ち (FC3S 後期 / GT-X) アクセラ乗り (BLFFW / アドバンスドスタイル) もっぱらB...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

一番乗り・・・何番乗り・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/27 23:52:17
影武者からのお願い(*ノωノ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/17 11:46:49
裏メニューのお知らせとお礼・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/16 11:30:07

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
フルノーマル(疑惑)
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC馬鹿を体現した1台。 いつか再びの時を夢見て…今は眠っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation