連日投稿、車高調絡みのネタw
先日のリアを限界上げより1回転戻し分のところでリアバネのストレスも抜けたし、フロントはもう純正並みの高さ…リアに対してまぁギリギリのバランスの今の状態で走って考えるかーってことで、車高はこれで一先ず決まり!
決まったら今度はアーム類の1G締め直しを行います。
大した車高の変化じゃねーだろってところなんですが、やれることはやります。
BLアクセラはフロントストラット、リアがマルチリンクですね。
フロントはA型ロアアーム、リアはアーム類が4本になります。
作業結果は
こちらの整備手帳にまとめました。
車高調導入の作業と比べたら何てことない低難度ですが、
ブッシュを挟み込んでる部分の動きとか、観察をしっかりしながらの作業は必要なので適当にもできない作業です。
やるからには意味がある作業をしなくてはならないですから。
やってみて試乗して、すぐに違いが分かりました!
特に沈み込みが大きくなったんです!
捻じれ方向になったアームが一度解放されて捻じれゼロの状態になり、指定の車高の状態でブッシュが固定されたわけです。
そこからねじれが上にも下にも動くので、動き幅が上下とも同じなんですよ。
これが捻じれた状態のままだと、アームが下へ…沈み込んだ動きの時には既にブッシュが捻じれた状態になっているから突っ張ってしまう。
逆にアームが上に行ったときは捻じれが戻るので伸びやすい。
そういう動きのイメージになります。
ただ、車高をそのまま下げれば下げているほど捻じれも大きくなるので、
捻じれゼロの位置までアームが戻らないかもしれない。
それこそ足の動きはブッシュの形状変化の限界近くでギュムギュムと突っ張る状態になるわけです。
フロントは勿論、特にリアの効果がやはりマルチリンク、大きく違いが出ました。
元々車高は大して下げていませんが、道が悪かろうとタイヤの動きを適切に保持し、タタタッと何事もなくいなして走るんです。
この感覚は18インチのタイヤを履いているとは思えないくらい軽快。
今どきのマツダ車みたい…って言ったら言い過ぎかもしれませんが、そういう変化がありました。
とてもいいです。ご機嫌になれる走り。
乗り心地もいいし、足がスイスイ動くけど新しい車高調のスムーズで力強い減衰力がグッと張ってくれる。
これからの20万キロ超を狙っていける足に出来ました!
手間ではあるけど、車高調を入れていてやっていないのであればオススメの作業です。
ブログ一覧 |
BLアクセラ足周り | クルマ
Posted at
2020/08/01 21:15:39