12月になりました。早いですねー!
毎日仕事仕事ーですが、仕事の相棒でもあるアクセラの整備が年々増えてきてどうしようもないです。
そして今年は車検で、20万キロを迎えての検査になります。
自分で見てて、発見してしまった…
フロントロアアーム右

ああ…
ボールジョイントブーツの内側がバキバキに欠けていました…
フロントロアアーム左

右よりかはマシかなってところだけど、どっちにしても同じ距離使ってるだけに似たり寄ったりか。
ちなみに、BKプラットフォームの中で唯一フロントにブレーキローターのバックプレートがビアンテだけに装着されているんですが自分のはそれを
流用しています。

あるとないなら、ある方が熱害はちょーっと軽減できそうな感じですが流石に付けたのが遅かったw
今回はブーツだけ交換ってのは頭になかったので、すぐにディーラーに行って発注!

同じ純正じゃなくて社外品のZSS製も検討したんですけどね。
BLFFW向けじゃなくてBL5FW向けで設定されてるけど同じだから。
強化ブッシュにされてるアームがあるのは知ってたけど、今回の事で最近調べたらどうも廃盤っぽくて…
まぁそもそも現状に不満があるわけでもないし、フロントだけを固めると乗りづらくなる可能性もあるからーという事で純正新品にしました。
一応サフィックスAなので新車時からは何かが違うかもしれないw
今回の交換作業に関しては
整備手帳にまとめました。
外して付けるだけでしょ~とはいかないものですね。

ATのオイルパンにボルトが当たってボルトが抜けない時は
……えっ?ってなったし。
見て、理屈が分かったので、すごーく面倒だけど仕方なしにアンダーカバーNo.2外して、ATのオイルパンを雑誌とゴム板挟んでジャッキアップ。

ボルトが無事通れるスペースができてホッとしました。
オイルパンも勿論無事です。
ロアアームを固定してるボルトが外せて、次はいよいよボールジョイント!って事で格闘してたら今度は

ボールジョイントが抜けていったらロアアームの先端がブレーキローターが当たる。
これは純正ブレーキローターのサイズであれば問題はなかったけど、サイズアップしてるから致し方ないですね…
全く手間な!と思ったけど、ロアアームとかアクセラ乗ってる間に交換する回数何回?って考えれば素直に折れてブレーキassy取り外します…
ローターのベルハット固着対処が一番大変なくらいで、後はもうこんなの5分もあれば外せますしね。

ボールジョイント抜く為の動作だからそれなりには力が入ってたけど、ロアアームはそこまで強くローターに擦れなかったみたいで。大丈夫でしょう。
反対側はもう分かったので早い内に外してしまいます。
戻す時は外した時と基本同じ要領で。
なので、左側はまたオイルパンを持ち上げてボルトを通しますw
次はやっぱりエンジンマウント類の交換ですね。
ひしひしと劣化を実感しました…
交換完了!

フロントロアアーム右側

フロントロアアーム左側
いいですね!ボールジョイントもブッシュも、肝心なブーツも全て新品。
10万キロくらいだったらブーツ交換でもいいかもしれませんが、20万キロでまだまだ乗るぞってのならロアアームごと交換がベストでしょう。
その後数日経ちましたが、何においても動作が滑らかで耐ショック性が高い感じ。
フロントって前からタイヤの空気圧上げちゃうと結構敏感に変化してドコドコ突き上げたりして、あんまりフロントは空気圧上げたくないなって感じだったんですが、全然平気w
ロアアームだけでこんなに違うかよってくらいに変わった…というか、戻ったんですね。
新車で買って乗った時、足の良さに感激したんだもんな…
やはりブッシュはかなり劣化があった様です。
しかし、至って普通の平成後期産の車なんですが、何だか結構メンテが必要な車になってきてしまいましたw
このBLFFWアクセラは気に入って乗っているので仕方ないところですが。
で。
このロアアームとはまた別件の話。
フロントロアアームを外すなら、これも交換した方がいいでしょ!
って事で一緒に注文した

フロントとリアのスタビブッシュです。
フロントなんかロアアームとスタビブラケットが串刺しですからね!
要するに絶対外すことになる部分なわけなんですが…交換しませんでした。
というか、厄介ごとになると嫌なので一切ブラケットからブッシュを外そうとはしなかった。
その訳がですね、リアのスタビブッシュ交換をロアアーム交換前日に試みたんです。
外すのはブラケットがブッシュに食いついてて手じゃ全然取れなかったのでバイスでタオルと一緒に挟んで傷つきを抑えながらもぎ取る様に外したんですが…
今回ディーラーで購入した現行ブッシュと新車時ブッシュが形状違ってました。

何せサフィックスEだし、マツダ車はスタビブッシュ劣化が原因でコトコトいう車が結構あるので変更がアクセラにも入ったのでしょう。

上から。

ブラケットに幅を合わせて

内径の違い
これらの写真。
お分かりいただけただろうか…
形状が違うせいで、ブラケットに対して合いが変わってしまって、しかも内径がめちゃめちゃ細いせいでリアスタビにブッシュを噛ませてブラケットを入れようという状態は

こうだ!!
ぜんっっっぜん!入らねぇ!!!w
勿論スタビブッシュにもブラケットの内側にもグリスは塗ってますがもうそういう次元じゃないよ、ブッシュと一緒にブラケットも実は変わってたって展開なんだよなこれ?って思って、すぐにディーラーへ。
調べてもらいましたが、パーツリスト上ブラケットの変更が新車時から全くなし。
つまり、このブラケットでブッシュはちょっと変わったけど捩じ込んでねというのが公式回答になります。
こんなの別途違う長いボルト使って強引に潰しこんで、それから純正正規のボルトに入れ替えるくらいしか策がないと思うんだが?ってくらいの厳しさです…
ちなみにリアだけでなくフロントもスタビブラケットは一切変更なし。
確かにブッシュの品番は

形状が違ってもフォード品番は同じ。
ということは、同じ扱いになるわけなんだよな…
でも全然付く気配がない。本当に相当強引に捩じ込むのでいいんだろうか。
そんなわけがあったので、沼に落ちそうだったからスタビブッシュ、ブラケットには一切触らずにフロントロアアームを交換したのでしたw
いやはや、どうするのが正解なんでしょう。
とりあえずせっかく外したしシャクだから、グリスアップした上でスタビブッシュを左右ローテーションして取り付けましたが割とぬるぬる動く感じで良くなったんだか悪くなったんだかw
実はアクセラの整備書上だとNAのFF車のリアスタビブッシュに関してはグリスアップの記載がないんですよ。
でも、NAの4WD車とターボのFF(マツダスピードアクセラ)車はグリスアップの記載がある。
で、NAのFF車のフロントスタビブッシュはグリスアップの記載がある。
うん?FFのリアはわざとグリスアップさせないのか?
あんなに異常にゴムブッシュで押さえ込ませるのか?という構造やグリスアップの指示がないとか考えると、何か理由がある様ですが…
また今度、時間がある時にリアスタビブッシュとは戯れてみる事にします。
現状、長ボルトでブラケット押さえ込み作戦を考えてますw