
今年も宮城県はスポーツランドSUGOでの“MAZDA FAN FESTA 2025 IN TOHOKU”へ行ってきました!!
あーー今年も楽しかったーー!!
もうこれがないと4月じゃないですね!!
このイベントの中の『東北アクセラオーナーズクラブ・サーキットミーティング』にクラブメンバーというわけではなくても参加させていただく事が出来て、クラブ経由でイベントに参加する事が出来るんです。
そう、だから東北アクセラオーナーズクラブメンバーではないから参加出来ない…ってのは別になくて、アクセラのオーナーであれば参加できるわけ!
諸条件は毎年同じとも限りませんがぶっちゃけ公式よりお得かもしれん。
まずイベントへ入場できる、アクセラオーナーズクラブ占有駐車場に停められる、
アクセラオーナーズクラブパレードラン出られるし、最後のオールマツダパレードランも出られるってだけでもね。
アクセラオーナーの方でイベントに興味ある方、来年もきっとあるので是非覚えておいてくださいな。
さて。
アクセラオフを兼ねたこのイベントを前に今回は自分にしては本当に珍しく、目立つ仕込みをしました。
新ホイール(と新タイヤ)です!
初めてアクセラ界隈のオフイベントに参加したのが
東日本Ax3 MEETINGで、この時の2019年夏にホイールを新調してから、今まで外観の変化がほぼないまま来ました。

いつものメンバーからしたらこの色のBLMS純正ホイールは自分のアクセラの特色部分に見えてたと思います。
つまり、
「外観が変わるものとは思われていないであろう状態で、黙ってホイールを新しいものへ履き替えて行ったら気づいてもらえるのか?」
新ホイールを履くならこのタイミングに正式に履きたいぜ!っていうだけの話だったんですが、せっかくなら新しくしました!って先に言うのは控えてみようかなってw

出発前の朝、ガソリンスタンドにて。
新ホイールの色はシルバーメタリック~グレーメタリック~湿ったコンクリートくらいの幅があります。
まずまず純正にしか見えないんだけどね。
塗料より光加減での色変化が大きく、まぁ地味要素なんだけどちょっとユニーク。
これが大人の遊び心ってわけよ(?)

いつもの国見SAにて休憩してから進み、受付をする為にいつもの現地へ~なのですがまだ時間早かったしちょっと受付通過してドライブして~ってつもりで走っていたら今回の参加者常連でもある、あおヒゲさんBPマツダ3とスライド!
おおー!じゃあ引き返すかぁ!って事で引き返したらさっきは全然駐車場に車居なかったのにめちゃ増えてた!
駐車場入ってすぐにホイール気付かれて一安心というか、ちゃんとリアクションもらえましたー!!
嬉しいです素直にwwそういうのが欲しかった!!w
デイライトだし、でもホイール違うし??って混乱を招いたレベルだった様で。
例年この駐車場である程度まとまった台数が集まってから現地へ小集団で移動。
そしたらまた次、ある程度集まったら現地へ~と送り出されていくんですが、今回は何か結構な台数がプールされてて。
現地で先に控えている面々が1台も来なくて心配してるみたいな話が入ったと聞き、その場で行ける面々は移動開始となりました。

今年も来たぜSUGOよ!
って事で今回の参加者面々の車。
例年2列でもっと横長なんですが、今回は3列6台とコンパクトになりました。
隣にマツダスピリットレーシングトレーラーinマツダ787BのVR体験コーナーが出来ててそれでーというのもあったんですが、

個人的にはこんな写真が今回は撮れたから良い良い!
ところで移動してる間、BellminaさんFFWの後ろを走っててあれ!?ってなったんですが、

ずっとGPスポーツのマフラーの印象だったんですが、エクゼのマフラーに変わってたんですね。
本人に聞いたら、去年からですよ!と。
見てるつもりだけど、そうだったんでしたっけ!?ってなっちゃったなぁ。

いつもの面々も勿論会えて嬉しいのですが、この度

BLFFWアクセラスポーツ界隈において、ついに次世代のドライバーが…

レネさんがスカイブルーのFFWアクセラをマイカーに迎えました!!
おはようございますーーーと言いながら滑らかに即車両チェックし始める自分。
ほいさんも一緒に腹下覗き込んで、これマフラーシルバー塗装し直してありますねーリアスタビリンク黒くなってるから一度はシャシブラやったんだなぁとか、FFW鑑定士の目が諸々入りましたw
で、で。

バックドアダンパーが何とまだリコール対応交換されてなかったので、レネさんがオーナーになってからマツダディーラーで交換されたのです。
ショーワ製だ!
このリコールが出た頃がBMアクセラの時期だったからか、海外製の某社ダンパーになったんです。
交換当初は悪くないんじゃないって思ったけど、ちょっとして前の方が良かった!ってなって早十何年…
当たり前だけど、今新品のダンパーが付いたバックドア開けると、しゅいーーんって開ききります。
俺のとかもう道半ばで普通に停まるんですよ。
8割くらい開くところで、シュ……って停まる事もあるんで気を付けないと頭をぶつけるからさ…
新しいの違うわーって感動。
11時近くには午前中に行われるサーキットパレードランについてのブリーフィング、集合写真撮影。

今年は出展ブースも増えてオートエクゼさんも来てまして、実はちょっと気になってた事が1つあったのでブースに赴いて伺ってきました。
BLアクセラ用のフロント調整式スタビリンクは廃盤になってしまいましたが、これのボールジョイント部単品は補修部品として出ますか?いくらでしょうか?と。
エクゼスタッフさんがその場で調べてくれまして。
・1つ¥3,850-(税込か聞くの忘れた)
・補修部品は別途送料が掛かります(ディーラー直送のやり取りでも掛かる)
との事でした。
左右上下の4つを交換したら少なくとも15,400円は掛かるという事。
他のブースもぶらぶら歩いて見て周りました。

純正のセンターキャップ収まってるじゃん。いいね。

これか!
ホイール4枚からワンオフ製作!?今そんなのあるのか。

近くには今回もベリーの出店とアクレの出店。
アクレはSPIRITバンプラバー出てたら欲しかったなー!!
謎ナットの販売とかしてました。
てか、さっきから視界に映る…

これ凄いなwww
ボンネットダクトも作ったんですかね。

網っていうかフェイクなのかな?それとも雨避けになってるとかでここだけ取れるとか?
この流れで、

202号車のマツダ787Bです!
エンジン掛かってレーシング(空吹かし)が始まると人がもうすーーんごい集まる。
やはり大人気。
個人的には独特な音のセルが回って初爆の瞬間までが一番好き。

今回は運良くシートが見られました。
MAZDASPEEDのワッペンがたまらねぇよぉ……
FC乗ってた頃にMAZDASPEEDのIMSAタイプのフルバケ欲しかったもんなぁ…
まあまあ近しい感じでよりFCマニアな
純正オプションのフルバケで落ち着きましたが。
続いてレーシングカー展示。

ちゃんと撮らせていただいてますよ腹下も当然!

セブンッパネ!
片山レーシングのステッカーがいいね。

787Bとかもそうだけど、こういうレイアウトは適当に作ったら全然冷えないんだろうな。
難しそう。

今回、日本初公開って話で決定になったRX-792Pも今回、走り回っていました。
R26Bだから音は似てるけどやや低い。
音量制限の為に出力も下がっているとの話なので、排気系の抵抗が増えている故にそこらの違いがあるんだろうね。
各種制御がモーテックと現代的な改修も施されている模様。
こちらは現代車…というか、これから発売になる特別仕様の限定車ですね。
これ!

噂のロードスター。

これが純正品って事はセンターキャップも品番の設定が…

この位置のチタンマフラーは効くでしょうね。

メディアの写真で見てたのより、ずっと角度が起きてた。
小さくても結構風引っ掛ける感じなんだね。
ロードスターの隣には、一段とデンとでかい車が。

CX-60ラリーコンセプトだそうです。

羽が!エグい!!
一体型なのか、所謂フカヒレ部分までエアロパーツ化していました。

ルーフのこれは

ここに繋がっていて風を取り入れられる様になっているそうです(側にいたスタッフさんが教えてくれました)

純正ホイールも相当でかいけど、それがギチギチなくらいのサイズのブレーキ。

ロールケージ!!
組み方としては乗員保護最優先って感じでコンパクトだけど、クロスとかパラレルとかになってましたね。
リア側アーチはリアタイヤハウス前側に落ちてたかな。
なのでリアシートとかはもう丸々取り払われている状態でした。
そしてCX-60といえばアレですよね?

噂のフロントのココとw
リア。

前後車高調が組まれてましたが、これはどこのメーカーのものか分かっちゃいました。
ラベルまでは見えなかったから特注かまでは分かりませんけども。
お昼くらいにはいよいよ東北アクセラオーナーズクラブによる、パレードランです!

パレードランは走ってるアクセラを見つつ撮影しつつでテンションの上がるひと時。
午後一番のまったりタイムの頃、いつもの面々4人で

SUGOカフェへも行きました。
野郎4人がBL5FWアクセラ1台に乗りこんで移動。
いや、いい荷重試験だ…この重量でどうバンプタッチするかも確認できてwww
でもいいですね、足セッティング担当として我ながら悪くないと思います。
が、まだまだ次2026年のタイム更新に向けての改良も既に検討していますよ!

そういえば、ナット換えてバルブキャップ換えてーってやって、モノトーンな感じになってましたね。
彼は今年、更に3秒近くもタイムを縮めてきました。
これは本当に凄い事です。
正直そろそろ煮詰まって来てもおかしくないんだけど。

赤べこ作りコーナーに行った方も結構多かったみたい。
それもそのはず?マツダのカラー、ソウルレッドを取り入れたものらしく色の深みが強いですね。

初対面のBL3FW乗りのNakaさんともお話しできました!
ゆっくり話せたのも午後になってからでしたね…
何気に裏ではちょこちょこお話ししているんですが、やはり現物交えてのお話のがいい。
いや現物前にしてもここの部分の~とかやってるから意外と変わらんか!?w

割合、対面サシでお話しするのは珍しいかもなクマさんともお話しできました。
今度の5月の茨城オフでもまたお会いできそうで嬉しいです。
1日あっという間…

イベントも残すところ最後のプログラム、オールマツダパレードランで終わるか…という夕方の頃、
「こーづきさーん!」と呼ばれて行ってみたら、ボンネットのターボ、NAの違いを知りたいという方が居ると。
その話を聞いて、すぐにピンときました。

午前中にチェックしていた、こちらのアクセラがよぎったんですねー
宇都宮右兵兵ノ督(仮名)さんのアクセラです。
実はたまたま、みんカラで数日前にちらっと拝見させていただいていて、もしかして日曜日SUGOいらっしゃる?と覚えていたのです。
お聞きしたらやはりご本人様でした。
話を伺ってみて、ああなるほどボンネットストライカーとキャッチャーの位置関係の問題か…と原因は分かったんですが、それらを流用をしてみようと思った事もなかったのでターボとNAで造りがどう違うか?まではリアルには知りませんでした。
ボンネットのそもそもの形状がバンパー周りまで違うからチリどころかデザインとして合わない、というのまでしか知らず。
違いに関しては事が事なので伏せますが結構違いました。
ていうか、そんな比較が左のターボを見て右のNAを見てって見比べが出来る環境なのがすげーんだわw
こういうことがあったんですよーってその後の駐車場で会ったほいさんに話をしたら
「なんで呼んでくれなかったんですか!!そんな楽しそうな話!!」
って言われたwww
実際やり進めている例が日本では本当にない(バンパー丸移植の段階で大体諦めるから)ので大分珍しい話ですね。
簡潔に言えば、フロント外板周り全部移植しないと合わない、という事です。
ストライカーとキャッチャーが仮に合ったとしても、NAのボンネット先端とターボのボンネット先端は形状が違います。
そのちぐはぐ部分を無視するのか?というところになりますから。
最後のオールマツダパレードラン、例年にも増して台数が…台数がエグい!!!
コースを走っていられる時間は半分程度、後は渋滞。
あまりに多すぎて我らアクセラは最後尾。
集合写真とかそういうのも出来ずでしたが、

夕日を浴びたアクセラの撮影を楽しめたので、逆にオッケー!!!って感じでした。

楽しい1日だった。

最後は去年と同じ様な感じで食事会を数人でして、解散!
ここからが辛い…
行きはすぐ着いちゃった!って感じなのに、ながーーーく感じるんですよね、帰り道って。
うへーーってなりながら運転してて、あるところから後ろをそこそこ一定の距離で同じ様なスピードで走ってる車が1台。
車種は分からんが、何とはなしヘッドライトの印象で新しい車かな、と思ってました。
たまーーに追い越し車線出て、また戻って、ってそうしてると後ろの車も同じ様に着いて来る。
うーん?ってなってたら、一度だけその後続車が自分の前に出てきて…
って、あおヒゲさんじゃないですか!!!
さっき解散してから帰路、タイミング別々だったのに良くここでタイミング合ったなぁ!?ってマジでびっくり。
ましてや一度休憩でPA入ってたのもあったし。
えーじゃあ一緒に途中まで行きましょう!って感じでそこからは運転楽しくなったので、帰り道が今度は一気に早く感じてしまったw
自分の方が先に下道に降ります。
挨拶をして、降りる自分と走り去るあおヒゲさんのマツダ3。
ジェットブラックのマツダ3が履くゴールドディスクのホイールがマジであの時、すっげーカッコ良かったんだ…
やっぱり維持大変だけど黒ボディはカッコいいですよww
考えてもみれば、朝最初にばったり会ったのも帰る時にばったり会ったのもあおヒゲさんだわ。
縁があった今回なんでしょうね。
運営の皆様、お話して下さった方々、ありがとうございました!!
今年もとても楽しい時間が過ごせました。

また来年、いつもの楽しみなイベントとして参加できることを願い、今から楽しみにしております。