今年25年3月にナイトスポーツ車高調へ交換したBLEFWアクセラ。
今回はその作業の続きになります。
前回は組んだ時に敢えて制限をつけての作業でした。
・使用するバネが前後共従来と同じまま
・バネの種類、セット値も従来のまま
・車高のセット値も従来のまま
つまり、完全にダンパーのみを他社製品に交換(厳密にはフロントスタビリンク装着位置が変わるのでフロントスタビの作用具合は違うんだけどそれは仕方ない)して、どれくらいのダンパー効果が出るのか体感してみる。
という事の為に、きちんとそれ専用のセッティングにしていない…という状態になっていました。
ある種のポン付け状態だったわけですが(作業はちっともポンじゃないw)今回は前回出来なかったことも含め、作業していきます。
その、前回出来なかった事とは…

写真下のぼろっぼろの化石状態の物が…リアバンプラバーです。
(フロントバンプラバーは上側の新品のバンプラバーの隣にある消し炭みたいなやつがそうw)
つまり、今現在リアダンパーにバンプラバーが入っていない状態なんです。
流石にそれは良くないのでその後、社外のバンプラバーにするかどうかの検討をしていたところに、某所にてこれは…!というものを発見。
それについて情報をかき集め、装着出来る!!と判断し、オーナーのボォさんに連絡。
実店舗へ行ける距離だったので直接赴いて購入してもらいました。

GR86純正のバンプラバーです。
どういう事か新品…
と、フロントも一緒にセットで売られていたんですがフロントの方は使用済みになっていました。
今回探していたのが元々リアで使えるサイズの物だったので今回はリアだけを使用して、フロントバンプラバーはこちらで預かっておきます。
何にしても、使うものが新品で格安で手に入ったので今回の作業内容に一番マッチした形になって良かった。
社外品も買うと高いし、新品バンプラバーにするならブーツも新品買う?同じ作業になるし…ってのでコスト高になるところでしたが、これなら安いしとりあえずバンプラバーだけ交換でいいんじゃないですか!って感じなので。
では、

標準リアバンプラバーとGR86リアバンプラバーの比較。
標準がかなり短いんです。
人気どころの車高調のそれよりも短い。
でも特別ショートストロークダンパーなわけでもなく、単にデッドストロークに対しての保護程度の物。
個人的にはバンプラバーも活用したいタイプの人なので、これがどんな特性なのか分かりませんが今回は当てる方向で考えていきます。
手でぎゅーっと押した感じ、GR86純正はフロントはもう先端の1段目がぷにぷにで逆に手応えが何もなく、2段目から一気に固くなりますがそれでも手で少したわむくらい。
結構普通に当てて使いそうな感触だなと。
ところがリアのバンプラバーは最初から全部硬い。
このアクセラに使うには半端な長さってのもあり、これだと逆にしょっちゅうツンツンして感触が良くなさそう…って事と、いざセットしてみたら外径がでかくて標準ダストブーツの中に入らないのでカットが必然必要にw
じゃ、カットしましょう!って事で

カットしました。
カッターに潤滑油塗ってから切るとバンプラバーも切りやすいです。
刃滑りがキュッキュした状態でやると力んで切る事になり、カット部の段付きも増えますから。
途中で刃の滑りが悪くなったらまた油足すと最後まで綺麗に切れます。

全長はちゃんと拘って、切って削ってで左右共同じ長さにしてあります。
標準品よりか1.3倍近く長い。

長さを決めてカットして物が出来てしまえば、反対側は同じ様に組むだけなので作業も早いです。
この日は午後からの作業で、リアだけ作業の予定だったので明るい内にも終わったし何かここ最近の作業の流れだと…毎回暗くなってからがいよいよ!みたいなところがあったんで、あれ本当にもう今日これで終わりですよね??みたいな変な感じにもなりましたw
いや、いいんですが。
今日はこれと残りは実走セッティングだけ。
でも多分、1発で決まるって経験からの勘で思ってたので。
足作業とは別件に、今回は譲っていただいた部品がありまして。

BLFFW/BL5FW(後期)用フロントバンパーに装着する純正オプションのフロントエアダムスカートの中古品です!
個人的にはこれ、3セット目の入手。
中古、新品、また中古。
今現在もしかしたらまだ新品で買えるかもしれないけど…高いんですよね。
3点セット売りしかないし。
新品で購入した当時から今現在、かれこれ10年くらい経ってたみたいですが、装着してちょっとの頃にぶつけたりして補修を数度繰り返しています…
補強はプラ板接着とかして強度は出してるのでしっかり付いていますが、こういう外装モノのちょっと特殊な純正オプション物はストック持ってて損無いですからね。
譲渡ありがとうございました!
綺麗に梱包し直して、倉庫行きです。
という事でセッティングツアーへ出発!
もう思ってた通りリアは一発で決まり。
当てるバンプラバーがあるから、って事前提で調整し直したプリロード値も読み通り狙い通りな効き方!
なんだけど。
フロントが何か……こんなんだっけ?それともリアが良くなったから相対的にフロントが良くない?
レートが足りないというか、何か決まりが悪い。
おかしいなぁ…
時間も微妙に夕方過ぎてこれから暗くなるって頃だったんですが、すみませんフロントの状態見てちょっと、やっていいですか?
フロントもプリロードも変えたいので…って事で承諾とって作業開始。
左、バネの長さ測定…前作業時と同じ、問題ないのでプリロード調整。
すぐ右やるぞ、右…ってホイール外して車高調と対面したら何かおかしい…
・スプリングロックシートを緩めようとしたら、ダンパー側が緩んで供回りしてしまった
・黄色い合いマーク増えてる
・ダンパーロックシートが緩んでて、且つスタビリンクのところ共締めにしてるステーがロックシート干渉してて全く回せない
何ですかこれは!?
聞けば、先日ドラシャのリビルト品の初期不良症状が出てディーラー作業したと。
それ聞いてから車高調の現状設定値を測定したら、もう全然ズレてるじゃないですか…w
ロックシートもまともに締まってない、そもそも干渉でシートが回せない様な状態にしてしまっている、恐らくいじくってる間にダンパーもぐるぐる回しちゃって元の長さが分かってない状態になって…
それでさっき乗って、何かおかしい…フロントがこんな?こんなはずはなくない?って違和感があったのか、って腑に落ちました。
以前決めた車高値もちゃんと記録してあるのでそれに合わせます。
バネはプリロードを今回左右共新規に調整し直し。
したんだけど……ホントに左も大丈夫?って気になっちゃってしょうがなくなったので、すみません!左もう1回外して見てみていいですか!?って事で更に作業延長。
結果、1mmズレてました。
どこのタイミングでズレたのか分からないけど、でもロックシートの締め付けトルクは完全に自分が作業したやつ。
ダンパーネジP1.5だから最後に締め込んだ時に回ってしまった分かもしれない。
メモ値通りに修正します。
んで、テスト走行に出たらもうこれだーー!!って感じ。
おかしかったフロントの感触は完全払拭!!
舵を入れてアクセル踏んでぐいぐい引っ張って行ってくれる感じが見事に出せて超楽しいww
5FWのセット出しで熱が入っちゃうことはしばしばですが、EFW/FFW系2Lエンジン車でのテスト走行で久々に熱入ってしまった感。
リアバンプラバーを付けるだけなくそれを当てさせる見込みと、旧車高調セッティング値から現車高調へ合わせたセッティング値にした事でかなり動きが活きた感じに出来ました。
ただ、ここから先は乗り心地、快適性を犠牲にしながら走りへ振る感じになるので、ここが1つの壁。
今はシートもフルバケになってるから、個人的なセット縛りの『セミバケならバネレートも10kまで』というのも今ならないので、次12kどうですか!?ってつい言ってしまうんですがww
次へ進むなら要相談、です。

このEFWはこれまで結構セッティングやってきていますが、今、足は過去最高に良くまとまってる状態になったと思います。
これで街乗りも苦ではなく、このままミニサーキットに持ち込んでタイヤだけそこ用に履き替えるだけ。
一先ずはこのまま今年またサーキット走行してそれからその先を考えるのでも遅くはないと思いますね。
ていうかこれ、前より絶対タイム縮められると思うので!
年末楽しみにしてまーすww