• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こーづきのブログ一覧

2012年09月30日 イイね!

マフラーの結果

マフラーの結果マフラーは昨日の午前中完成し(整備手帳アップ済。関連情報URLからも飛べます)
少し街乗りなどをしてきました~
現状で、ざっくりインプレ。



●アイドリング
ややうるさくなった;
ぼぼぼ系の音から、だだだ系?の音に。
マフラーウール抜き仕様で乗っていた人もこの音を聞いたんだけど、
「やっぱり音が硬くなるね!」
とのことでした。
低周波の音と引き換えに、高周波の音が増えた感じなので、
ECVを締めても以前より音量が上がったように感じます…
うーん;


●低回転:
加工前よりも高音が増えた。
音量自体はそんなに大差ない感じ。
アイドリングのがよほど変化ある;


●中回転:
あからさまに高音が増えた。
加工前は低回転も中回転も同じような音で盛り上がりなかった。
チタンタイコが軽く共鳴して、よくある砲弾マフラーを付けたFCの音とは違う。


●高回転:
意外と加工前と同じような音。
チタンタイコが振動しきってるのか、
ふぉーん!って感じの音で意外とまろやか?な音。
ぱーん!みたいな元気な感じではないな。
直管デュアルとかにあるような、とげとげしい感じとか下品さもない。



という結果から…
グラスウールはもうちょい増量してもいいかもしれない?
ということと、
ステンレスウールを入れてみてはどうだろう?
と思った。

でも、いちばん最初に走り出したときの音と、
しばらく経ってからの音が違うのは…なんでだろう;
最初の音はすっげーよかったんだけど、
ウールが熱入ったら?なんか、前とあんまり差がないくせに
アイドリングだけはうるさく感じたり。


写真のパンチングだけの状態で走ったときは高音キレキレだったけど、
チタンタイコを被せただけで音階は低くなる。
響かせれば良い音とも限らないわけだ…


マフラーは奥が深い!!
パワーは元々十分なんで、色々やって音に凝ってみようと思いますw
Posted at 2012/09/30 19:10:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | マフラー加工ネタ | クルマ
2012年09月28日 イイね!

グラスウール

マフラーのグラスウールについて調べていると、
建築用のグラスウールを使う人がなかなか多いですね。
(というか、バイクの話ばかりが検索で引っかかる)

バイクだったらそれでも何とかなるかもしれませんが、
こちらはロータリーエンジン。
排気温度はエンド寄りでもそこそこあるはず…


グラスウールは消音性に長けたものだけど、
扱った人なら解るとおりに身体中がちくちくしてしまうくらいに飛散性も高い。
要するに素材が痛みやすい。
ロータリーの排圧じゃすぐ無くなるかもしれない?
そうでなくとも、一般的にウール抜け防止と耐熱性向上の意味で、
目の細かいステンウールを入れたりする。
ちゃんとした?目の細かいステンレスウールと、
金属たわしのステンレスウールwを使う人がいるみたいだ。

ステンウールなりスチールウールなりは、
特にサイレンサー入口に使うと良いともキジマ製のグラスウールに書いてあった。
単に、入口は高温が入ってくるところで圧力もあるから、でしょうね~
圧力もあれば当然グラスウールも飛びやすい…
後は、パンチングとの距離をとることで、パンチングで音圧も弱められて、
尚且つ音量も下げられて、耐熱性も上がって~とイイトコどりなのでしょう。多分w

ホームセンターに行って現物のウール見ながら悩んだけど、
やめましたw
今回買ったキジマ製のグラスウールは、バイク用のってのもあり?
飛散防止にただのグラスウールでなく布のようなものが覆ってあって、
パンチング直巻できそうだったので。
耐熱性も600℃ある。


パンチングの長さがざっくりで30cmほど。
買ったウールの幅は16cmほど。
長さが50cmくらいなので、2周くらいは巻けるかな…?
パンチングの後半分をウールで覆い、
前半分はパンチングのままにって構成にします。

高音は今回は難しいだろうけど、高回転で鳴かせたいので、
標準状態のようなタイコ全部にみっちりウール。ってのは却下して、
ウールがあるけど、隙間もあるって状態に。
狙い通りになればそのまま使うし、気に入らなければまた悩んでみます。
組み付けは土曜日の予定\(^o^)/



しかし。

マフラーはチタンタイコ、って話だったのにチタンタイコなのは外側だけでした。
スチールウールがあるから磁石が付くと思ってたら、
パンチングまで鉄なんてw

なるほど、チタンマフラーが出回り始めた頃、
チタンパンチング使用とかそういうの言ってたのは、
世の中にはこういうチタン被せマフラーもあるから、ってことか…と理解しました。
それでも重量はチタンらしく軽いので、それなりに恩恵あるんですが。

そしてチタンのタイコを指で叩くと
「べよぉ~ん」
なにこの音wwwww
叩いた音が硬質じゃないと、高音は望めない気が…

うーん!!w
果たして、チタンタイコ&スチールパンチング、
マフラーのメインがステンレスパイプという3種混ぜな音はどうなるのかwww
Posted at 2012/09/28 10:51:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | マフラー加工ネタ | クルマ
2012年09月27日 イイね!

タイコばらせたー

タイコばらせたーすっごい大変だった(゚Д゚;)モウヤリタクナイ


リベットはステンレスだったから、ドリルじゃ歯が立たずにグラインダー。
チタン部を切らないように気をつけながら…
チタンに当たると火花が一気に明るくなるw
多少はしょうがない><

リベットの頭をグラインダーでさらって、ドリルで揉んで、
リベットの頭を捲って軸だけ残った状態になったら、
細いドライバーをリベットに突き立ててタイコをカシメてるリベットを落とす…


そこまでは、まだ、まだ!よかった…


タイコが前オーナーによってぶつけられてるから変形してて、
台座とタイコが切り離れない;
ただでさえ、圧入されてるくらいのきつさなのに。

これを外すのがほんっとーに大変だった。
考えうる道具を駆使して、力技と根性で…
すぽん!!
と抜けました…


中身はこれじゃあ、音が鳴くどころじゃないぜ…っていうグラスウール。
整形されてるタイプだけど、パンチング側はスチールウールも飛んでるし、
グラスウール自体もぼろぼろだった。
これはもう、ぜーんぶ抜き取り!!
こんなんじゃ再利用できません。


中身空っぽの状態でタイコを仮組み。
そしてテスト始動~\(^o^)/
直管のアイドリング音に近いけど、音量はさほど変わらない。
音圧はパンチングで殺されるせいか意外とウールありより軽い。
やっぱりありすぎるグラスウールは低音助長させるよ…


グラスウールは南海でバイク用を買ってきたのでw
今のウールゼロで一度テストして基準を把握してから、
巻いてみようと思います。

自分で調律するロータリーサウンド。
ああ!楽しみ!(・∀・)
Posted at 2012/09/27 21:57:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | マフラー加工ネタ | クルマ
2012年09月27日 イイね!

マフラー、内部考察

マフラー、内部考察週末、マフラーをバラすにあたり、
改めて情報集めをしているのですが…
やはり、

・パンチングに、ステンレスウール
・その外側にグラスウール

どこも、これが基本だった。
ステンレスウールを巻いて、グラスウールの飛散を防ぐという考え。
そのステンレスウールの素材密度、巻き密度。
グラスウールの種類で音がまた変わる(というか吸収する音の周波数が変わる)のでしょう。

ウールはみっちりさせると吸音が悪い。隙間を空けるべき。
だの、
巻き強さによって高音が消えたり低音が~など音が変わったりする。
だの…
パンチング直でウールを巻く例も。
様々です。


排気は圧力。
単純なところ、狭いところから広いところへ行こうとする特性がある。
パンチングの穴にだって飛び込む。
が、大気が近い場合はそっち側により引っ張られる。
テールサイズが大きいから、大気圧の影響が大きい。
でもタイコの直径は結構あるから、そこは鳴かせるにはありがたい。
タイコ入ってからすぐに広がるようにさせるか?
タイコの前半を空洞にして、後半に従来通りのウール巻きで。
それとも、ステンレスウール(密度高)をパンチング全面に巻くか?

タイコの中で音を共鳴させる為には、空洞が必要。
空洞が無いと詰まった音になってしまう。
共鳴には鳴きを消してしまうグラスウールの量が重要。
今は低音のが強い。
せめて、もうちょっと空洞を増やしてやってスッキリさせた音にさせたい。
動画に撮ってもやっぱり音がどうも鈍い音。
低回転は結構好きなんだけど、回しても今ひとつ感激しない音w


写真はパンチング現物。
標準で使われてるのがスチールウールなせい(磁石がつく)でパンチングが錆色に;
パンチング叩いた感じ、音はチタンだけど。
同じ1mm程の薄さだし。

今日は、リベットだのグラスウールだのを見繕ってきます。
Posted at 2012/09/27 09:33:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | マフラー加工ネタ | クルマ
2012年09月24日 イイね!

マフラーのコレ…

マフラーのコレ…赤矢印の、ブラインドリベット。

最近…
外してみたくってしょうがありませんw



時代じゃないけど、ウール抜きしたマフラーの音が好きなんですよねぇー
筒構造の直管じゃなくて、パンチングあり&ウール抜きが一番好きです。
独特の音の味わい?は他にないと思う。

直管の筒マフラーは音が真っ直ぐ出る。脈動がもろ。
シングル直管だと特に。
デュアル直管だと脈動もあるけど、それよりも共鳴が出る。


むかーし、砲弾マフラーのタイコの中身全部取っちゃったマフラー付けてた奴がいた。
パンチングからなにもない芯抜きマフラーw
だけど、それが不思議とイイ音してた。
当然うるさいけど、直管デュアルとかよりカッコイイ音。
結局、構造は筒なんだけど、砲弾タイコ形状が音を変化させるんだろうねぇ。

他には、砲弾タイコにパンチングだけ残してウールを引き抜いた例。
音を良くしたいと相談されたから、
じゃあパンチング残してウール抜こうぜ!って言って、
タイコぶった切ってウール抜いた。
ぜーんぶ抜いたらウール特有の曇った音がしてたのが、からっとした音に変わった。
音質はかなり変わったけど、音量が意外と変わらなかったのはRB20だからかなー



やっぱり今のマフラーは、前のマフラーよりも静か。
最初は、インナーなしでいける音量だしイイな~♪って思ってたのに、
マフラー付けてから2ヶ月したらやっぱりうずうずしてしまい…w
音量そのまま!
もうちょいドライ、上で盛り上がる音質にしたい!
と思うように。


今のマフラーは、タイコだけチタン。
タイコの外、パンチングパイプ、テールエンドがチタン。
全て肉厚1.0mm。
中は、パンチングにスチールウールが巻かれ、外にグラスウールって構造。

スチールの台座にチタンタイコがリベットでくっついてて、
見た感じバイクのサイレンサーみたいな構造なのかな~?と思ってるんだけど…
どうなんだろ?気になる!バラしたい!!w


現物のリベット径を調べたら直径8mmだったので、リベット径は4.0だと思われる。
チタンの厚みが1.0mm、台座のスチールの厚みが1.5mmとしたら計2.5mmだけど、
構築してるのが素直にそれだけか分からない。
リベットは1.6~4.8カシメのがいちばんかな?
ステンレスのがあればいいんだけど…


今週末29日は、作業できる時間がたっぷりありそうなんだよな…


……どうする!?(・∀・;)
Posted at 2012/09/24 13:49:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | マフラー加工ネタ | クルマ

プロフィール

「第13回、北関東セブンデー御礼 http://cvw.jp/b/725832/48567280/
何シテル?   07/27 19:33
こーづき と申します。 RX-7持ち (FC3S 後期 / GT-X) アクセラ乗り (BLFFW / アドバンスドスタイル) もっぱらB...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

一番乗り・・・何番乗り・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/27 23:52:17
影武者からのお願い(*ノωノ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/17 11:46:49
裏メニューのお知らせとお礼・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/16 11:30:07

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
フルノーマル(疑惑)
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC馬鹿を体現した1台。 いつか再びの時を夢見て…今は眠っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation