
写真で見ると大したことないように写る。
金額は大したことではないのが泣けるw
昨夜は、ガレージの中ががっさがさに荒れてたので、
まずそれを片付けて。
歪んだホイール履かないしね(´・ω・`)
エクイップは、将来的にリメイクするのが夢になりましたw
レザックスは…どうしようね…
普通に修理した方が安いのか?
レザックスと思われるホイール持ってますよ!しかもサイズ同じ。
っていう友人から買ってしまうのが良いか…?
片付けが済んでから、FC出して歪んでる箇所を探してました。
リフトアップじゃなくてジャッキアップなので、ある程度は限られてしまうんですが、
視点がこの間と変わった為、気づくこともちらほら。
まず、やはり!定番のラテラルロッドが曲がってました。
本当に定番ですねー
反った状態になってました。
トーカムボルトは位置も変わってないっぽい(マーキングがある)から、
じゃあ、トーが変わる要因というとやっぱそこなんだけど…?
と、よーーーく見てみたらやっぱりラテラルロッドは反ってたw
他、リアの足回りは見るからにごついので簡単には曲がらないだろうけど。
曲がるというか、ボールジョイントにガタ出るとかね。
ロアリンクもそういう意味では点検しなきゃだ。
ジャッキアップの量が少なかったので(2.5tジャッキ使ってない)
今回はそこまで。メガネ入らないし。
次、フロント。
やはりナックルが微妙に曲がった模様…
目視では、タイロッドもタイロッドエンドも大丈夫に見える。
強化タイロッドを使用した結果がこれだ。
うーん…シルビア系ならまだしも、FCで強化タイロッドってどうなんだろう。
と、改めて考えてしまった。
強化してなくていいからネジしろあって切れ角上がるタイロッドのがいいようなw
だからって知恵の輪的なのは…うーん。
次回は、とりあえずトーをいつもの方法で測定します。
で、トーがどういう方向に行ってるのかを調べて、
分かりやすく数値にしてみる。
地味にイヤなマフラー。
曲がったなら曲げ返せ!w
ってことで、マフラーのリアピースを外して、
長い鉄パイプを差し込んで、おりゃっ!とロアアームに当たるまでグイグイ曲げたw
が、弾性で戻る。
なので曲がりは変化なし…;
元のバンパーを乗せても、やはり1cmは右に寄ってしまっているのが分かる。
どうしよう…
ま~たこのメインパイプを加工してもらうのか?
何度切った貼ったしてるかわかんねーw
触媒側フランジぼろぼろだし、これにお金と手間を掛ける事ほど
アレなことはないと思うんだが…
まぁ~
少しずつ、何とかやっていきます!
Posted at 2012/11/08 12:55:22 | |
トラックバック(0) |
FCトラブル | クルマ