イグニッションコイルを新調しました!
軽く経緯を話すと…
純正品番を調べていたらコイルの品番が途中で変更されてるのを見つけた。
気になってそれを調べたら後の世代のに使われていて、
しかも新車装着品のそっちの最初の品番は既に廃止っていう状態だったので、
これはリフレッシュプラスアルファが見込めそうだ!
ってことで5万円近いお金を出してコイル買ってきて交換して、走り回ってきた。
という感じ。
不具合は出てませんでしたが、点火系で不具合が出てから交換するってのは個人的に逆に怖い…
使用年数は8年程度でも、使用距離は18万キロ分です。
リスクも徐々に上がってくる。
不意の瞬間は突然だったりしますから。
ディーラーでEPC(電子パーツカタログ)に載ってるこういう情報を知りたくてーってのを伝えて調べてもらいました。
確かに品番PE20の方のコイルに途中から変わってました。
恐らく…の範囲の話ですが、2012年6月のマイナーチェンジで燃費向上したっていうタイミングの車両じゃないかと車体番号を見て思いました。
自分のFFWの車体番号、生産時期を考えるとね。
参考資料:
マツダ公式、当時のwebページ
「SKYACTIV-G 2.0」ガソリンエンジン搭載車の燃費性能を向上。
…とは書いてありますが、ナニナニを行ったことにより向上しましたという説明はありません。
で、個人的に今まで調べてきた事からの推測ですが…
1.
コンピュータプログラムの更新があった
2.
プラグが変更された
3.そして今回のこの件、コイルの変更があった
この辺りの積み重ねで、燃費を良くしたのではないか…と。
しかしコイルを変えたからといって、街乗り~高速、高負荷を掛けてみましたが、
うわ!パワー上がってね!?
みたいなのは全然なかったんですが、燃費の数字はもしかしたら違いが出たりするものなのでチェックして行きたいと思います。
今のところ、近々そういう燃費関係に直結しそうなものに手を出す予定はないので…
多分。
やっちゃうと去年との比較にならないからなぁ。
…不意に思いついて、これ交換したい!ってのが出たりするし、
オルタも突然死するかも分からないし。
オルタ…次はオルタネータですかねぇ…
他にもハブベアリングとかも気になるし、ブーツは今のところ何とか生きてるけど時間の問題だろうし。
でも、まだまだ!直してでもアクセラ乗りますよー!
Posted at 2020/10/10 15:30:46 | |
トラックバック(0) |
BLアクセラネタ | クルマ