
ステアリングラック(ギアボックス)を交換しました。
当初、今年は車検だし一度
交換した事のあるタイロッドエンドブーツにヒビ入ったら次はブーツ交換じゃなくてassyで変えよう~と作業したのが走行17万キロの頃。
この頃で既にタイロッドのボールジョイントはくったくたで、タイロッドが宙に保持する事は出来ていませんでした。
ガタこそなくても、くったくたって充分交換対象だったんですけどね。
あの頃から距離も伸び、既に25万キロ到達しタイロッドエンドのブーツも早々とひび割れています…
純正より寿命短かったね。
ラバープロテクタントも使ってた割に。
という事で、
距離が距離だからタイロッドエンドだけでなくタイロッドも交換お願いします!
とディーラーに部品手配と作業を丸投げ。
トーイン調整までしなくちゃならない、しかも車検近いタイミングにとなると全部やってもらった方が確実!
自分作業じゃないとみんカラの記事ネタにするには弱いけど、確実な作業の方が大事。
それで出てきた見積もりの中の工賃が4万円。
えっ!?タイロッドとタイロッドエンドの交換で4万円!?ってちょっと驚いてしまって。
でもまぁ今時諸々頼んだらそうなるのか…?と思いつつ依頼はして。
帰ってから整備書で確認して分かりました。
確かにタイロッドの根っこ側は遠い。
つまり、メンバーを降ろすと…
だから1泊2日作業になるという話だったわけですね。
こーりゃ大変だ、ウチの駐車場でやるもんじゃない。頼んで正解。
(アクセラでの有用性は不明ですが、タイロッドの根っこが遠くにある構造でも分解箇所少なく緩められるタイロッドリムーバーという工具が存在します。
仮にステアを全開付近まで切って緩めよう様にもフロントロアアームくらいは外さないとモンキー振り回すにはスペースが無いかもしれん)
って事でディーラーに車を預けて、代車をお借りして帰りました。
作業が終わったら電話連絡との事だったんですがその日の夕方に電話が来て。
えっまさかもう終わったの!?って思ったんですが、えー…良くない知らせでしたw
「早速メンバー降ろしてタイロッドを外そうとしたんですが、
ブーツをめくったらフルードが漏れてきまして。
漏れたフルードがブーツの中に溜まっている状態でした。
こうなると新しくした方が、という話になるんですが…」
現物写真を印刷した物をいただきました。

25万キロとはこういうトラブルがくるものだ…外して見えるタイプの…

ラックのシールがダメになってたんでしょうね。
でも、本当につい最近タイロッド外すならどうするんだ?ってタイヤホイール外して対面して触っていたんですが、まさかブーツの中がそんな状態になっていたとは思いもしなかった。
動作異常もなかったし、そもそもパワステオイルの量も異常に減っている事すらありませんでした。
そうすると、本当にここ最近発生し始めていた漏れなのかもしれない。
どうもこうも言えるもんじゃないので、純正新品の取り寄せをお願いしましたが、そもそもこれがすぐに来ないらしくて数日掛かると。
なので、メンバー降ろしたけどまた元に戻してピットからアクセラ出して避けておいて、部品が来たらまたメンバー降ろして…
倍だよ、倍。
本当に手間だったろう。
作業担当された方。お世話様でした。
はい、という事で、

新品になりましたー!!
納車されてから次に向かった出先の駐車場でハンドルを切り返したら、
『ドドドドド!』
と結構な振動がした。
ああこれ…フルードのエア抜きが不完全な時に出る症状じゃん。
FCでも経験あるよ。
ディーラー担当氏に電話。
エア抜きは大分やったんですがエアがかなり抜けにくかったので…という話だったんで、これでまたディーラー預けてーってのもまた手元から車なくなっちゃって不便だから、じゃあこっちで面倒見るのでいいですか?って事で発生した症状だけ伝えて、後はこっちでその日の晩に両輪ジャッキアップしてロックトゥロック繰り返して、その後は振動が特定の舵角、左10分くらいに切った時にたまに出る程度からほぼ出なくなり最終的に落ち着きました。
という事で、静かな終わりを迎えていたステアリングラックの話でした。
いや、分からん!
ラック交換前にたまたま撮ってた写真があるけど、

左。

右。
こんな感じで外観じゃマジで分からん。
ガタでもないし、漏れが滴ってきたわけでもないしパワステフルードタンクのMINまで行ってたとかもない。
何というか、今回の場合は運良く見つかった感じでした。
さーて次は何が壊れるのかね。
ドラシャもあんまり見たくないけどアレっぽい雰囲気するしハブベアリングも転がり大分悪いよ。
一度新品に交換したし、っていう部品ですら2周目の交換対象品が増えてきた。
普通のアクセラなのに何か、沼だ…w