
先日、中古用品店でエーモンのGヒューズの7.5Aと20Aを見つけ、
未使用で格安だった為に購入してみました。
ウチのFCでは、ヘッドライトのリレーハーネスのヒューズ10AがGヒューズを使用してます。
良いか悪いかとかはプラシーボっぽくて分かりませんがw
少なくとも悪いようにはならない、ってところでしょう。
で。
考えてみたら、ヒューズの交換…って一度もしてない。
新規に買うなら別にやることないだろうけど、
未使用のを結構持ってたのでヒューズボックスのヒューズ全部を入れ替えてみることにしました。
交換履歴分かってた方が気持ちいいしね!
ってわけでGヒューズは、
7.5Aは“ルーム”、20Aは“オーディオ”に使用してみました。
通常ヒューズの方は、全て接点改良剤を端子に塗付してからの取付です。
ルームは電気配線図によると、
オーディオ・ルームランプ・イグニッション&ドア・キー・イルミ・カーテシランプ
に関与しているようですね。
交換後に何か体感できたかっていうと、勿論分からないんですけどねww
オーディオの音が良くなったのかな??
ま。
リフレッシュですから、いいんです♪
それから、先日ブログにも書いたフロアの穴空き…
ライトを照らしてみて、どこからどう雨水が入って行ってそこに錆を作らせたのか~
を探って見たところ…
ジャッキアップポイントでした。
散々ジャッキで押し上げて曲げられて、重なっていた鉄板が開いてしまい、
その隙間から雨水が入って、そして中で湿気も溜まって水気がじわじわと…
という経緯ではないかと。
とりあえず、スカッフプレート外して出てくる穴から5-56ぶっかけて、
フロア側の隙間にはコーキング!
ぱっとできる対策はこれくらいかな…;
なんか、FCだと割とメジャーですよね。
フロアの端が錆で抜けるの。
たかチーさんとこのもタイムリーにそうだし;
フロア(特にジャッキアップポイント全体)に
アンダーコート噴いてあげたほうがいいっぽいです…
いずれやろうと思います!
Posted at 2011/10/26 00:47:54 | |
トラックバック(0) |
FC整備 | 日記