
アクセラ、ヘッドライト、それに合わせてポジション球も仕様変更しました!
やっぱりどうしても暗い。
遠くがぼやける。
ハイビームじゃないと辛い。
そう感じる事が増えたので、重い重~い腰を上げ&忙しい合間を縫って、
どうにか夜間作業しました;
バンパー半ずらしのヘッドライトassy取らなきゃフタが開けられないなんて…
まぁ、寿命的に考えてみればそれくらいの作業性でも仕方ないのかな、
とは思わなくもないですが。
固定は、フェンダー上側のボルト1本クリップ1個。
それとフェンダー先端側のボルト1本。
そしてバンパー内で隠れてるところ、ライト先の方のボルト1本。
ボルトは3本ともM6で長さも同じでした。
バンパー半ずらしだし、あちこち傷つけないように!ってのが一番難しい?!w
AFS付き車両だと、バーナーのクリップピンを外す時に『ういいー』って動いてしまいますが、
アクセラの場合、エンジン掛けた時に勝手にAFSが動いて基準位置に戻るんで、
常識的な交換のし方であれば、問題ないかと。
交換後戻す時は、真っ先にクリップでヘッドライトassyの基準位置を出して、
それからその隣のボルト、そしてフェンダー側。
最後にバンパー側がいいのかなと感じました。
ボルトを先に締めて、それからクリップとか、クリップの存在意義ないですよね。
隣にボルトあるんだから、クリップ無くてもーってなっちゃいます。
クリップがなんでそこにあるのか?
そしたら、そういう意図がマツダにはあるんじゃ?と汲んだのですが…
いや、真実は知りませんw
選んだ
HIDはポラーグ製。
マツダ純正オプションのLED類もポラーグ製。
ポラーグはコイトグループの会社であり、今回選んだバーナーも箱こそポラーグだけど、
バーナー自体はコイトの標準純正品でしたw
ポジションの
LEDはピカキュウ製に。
ペールイエローという白に黄色が差した様な独特の白色発光のLEDを展開。
この色が気に入っていて、去年からルームランプは全てペールイエロー。
(グローブボックスだけは白色。これはメーターの白LEDと合わせた)
このヘッドライトの色に合わせられるLEDはもう、これの他にないと思ったので。
あまり高ケルビンのHIDが好みではなくて…逆に低ケルビンのHIDがいいな~と、
以前から気になっていたのが、ポラーグのHIDでした。
レビューにも書きましたが、中を開けてみればコイトの4000kのバーナーと同じ番号がw
一般的な純正HIDの白色光より明らかに黄色いです。
マツダ純正HIDである、フィリップスのバーナーが4200kですから、
数値上は200kくらい低いわけですが、もうまるで別物に黄色い。
交換後は、まず明るさが戻った感じに!
黄色さに慣れるまではちょっと時間が掛かりそうだけど、天候を選ばなさそうな色だし、
何より、こんなHIDの発光色をさせた車の居ないこと…w
でもHID、コイトの純正補修部品ですから!純正!
トラックとかに使われてる様ですが…?w
ポジション球もヘッドライトの色に合わせて~ってのが上手くいってよかった。
普通に市販してるLEDだと、かすりもしない色合いだと思う。
黄色って…;
白熱球とかの暖色オレンジ系とも合わないし。
リフレッシュ程度のメニューですが、
より個性が強められたことには満足です!
Posted at 2015/12/03 21:21:52 | |
トラックバック(0) |
BLアクセラネタ | クルマ