• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こーづきのブログ一覧

2023年04月29日 イイね!

東北アクセラオーナーズクラブ・サーキットミーティング2023

東北アクセラオーナーズクラブ・サーキットミーティング2023今年も参加して参りました!
去年2022年のレポはこちらより。



遠征はもう出発から楽しい。
のんびりと北上していきます。


いつもの国見SAにて撮影。
あまり自分の車の写真を撮らないんですが、何となく撮ってみました。
後ろにちゃんと国見S.Aってガソリンスタンドの看板が入ってるのがポイントですw


今年も晴れましたねー!
陽射しも強かったので、何気に日焼けしたくらいなんですが…
現地はめちゃくちゃ風が吹き荒んでて若干飛ばされそうな感じすらあったので割とそっちの風の方が大変でしたw
車のドア開けるときはホント注意!ってレベル。


今回は何と言っても、ほいさんアクセラの一部リニューアル???wが個人的目玉でした。


おいwww
仮…間に合わなかったからって段ボールで作ってマグネットで脱着(傷つかない様にちゃんと処置までしてあった)出来る様にするネタへの情熱よw


洗濯のりまで使ってパリっと仕上げたそうです。
そういうところホント彼らしいなと思います。


外径150mmで良い感じのスペーサーって最近なかったんですが、これ外径150mmでマツダハブ径…よりかはきつめの66.9mm設計。
ただハブボルト穴は14mmだそうなのでM12ボルトに対してはちょっと回転方向にガタが出る感じにはなるかなという具合。
ハブ穴側がきついのでここの緩さを出さないとこじって外せないので、そういう為なのかなと。
確か5/7/8mmのラインナップ。
BLアクセラのフロントにはマストなサイズでちょっと気になるやつですね。

その出面がこんな感じ。

ホイールは、BL3FW純正リメイク(18インチ7.5J+52.5)にスペーサー5mmでの塩梅。
なるほどね!

そしてリアは以前より大きく外に出ました。
25mmワイトレ仕様です。

FFでのリアにワイトレを入れてこういう風にするのはまず見た目と、前後トレッドのバランス関係とか構造的な理屈はあるんですが…


左リア


右リア

ナイトスポーツのリアエンドフィニッシャーでホイール引っ込んだ見た目してるよりかはこの方がイイ!ってのは実際ある。


フロントのFFW後期純正オプションエアダムスカート(のセンターだけ流用)とNCロドのエアダムスカートのコンビも

以前と違い、センターエアダムありきで位置決めされて(以前はNCエアダムに純正のセンターで決められた位置だった)より自然なフィッティングに。

ほいさん号、復活しつつも前進を感じました。
今回は納車から見てるんでね、あの如何にも誰かが前乗ってた個体…が確実にほいさんのだって感じる1台になったのは同じFFW乗りとして嬉しく思います。
このGWにまだ何かしらのナニがあるみたいなので、楽しみにしているところです。


そして復活と反対に…


FFWを降りる決断をしたあおヒゲさん。
次の車の納車も見えてるので、これがラストオフ会になってしまったわけです。
彼とも栃木開催だったAx3からの付き合いで、色んな作業をしてきた1台なので非常に寂しさを感じます…

でも一般に乗り換え時ってのはあるよ!アクセラ。
ぶっちゃけアクセラ界隈でも当時乗ってた人はとっくに降りてるし、くたびれ感もそれなりに見える感じはしょうがない。

ほいさん、あおヒゲさん、そして自分の3台は






同じBLFFW型アクセラで、それぞれリメイクされたBL3FW純正ホイールを履いたアクセラでした。
個人的にはこの並べられた時の富士オフ、とてもいい思い出ですね。
なかなかいないって!
同じ車で同じデザインの色違い純正ホイールを履いた奴らなぞ。


そして以前、マツダオフ宮城にて知り合ったYuynさん。


今回もRENESIS962さんと一緒の参加。
車高を下げるか、純正のままかで協議があった様で…w
オフに来るとどうしても他の車と自分の車を見比べてしまったり、刺激を受けたりーはありますからね。

Yuynさんのはほぼノーマルの個体という事でちょっとフロア側を拝見…
あ!!
緑のマルのところ…


これで前々から気になってた事が確信に変わりました。
BLMSのブレイスバーとBKMSのブレイスバーの何が違うか。
緑マルの所です。

これは自分が昔付けてたBKMSのやつ。

BKMSの国外仕様はこのステーの先に空力アンダーカバーが付くんです。
でも国内仕様はそのカバーが存在しないのでブレイスバーにステーだけが残されてる。
やっぱりBLMS専用だと、そのステーそのものがなくなっているんですね!
でも何で今更そこに気付いたのか、今まで他の個体のフロアを見てきて何故気付かなかったのか…というのはちゃんと理由があって、BLMSでもこのステーが付いている個体も見てたから。
ステーなしは今回初めて見ました(あんまり台数BLMSのフロアを覗き込んでないのもあるけど)
だから品番の違いはやっぱりそこだったのか!ってなったんです。
BLMSも、生産途中からステーを排除したBL専用(実際品番が違う)を設定してそれを付ける様になった…という事なのかもしれませんね。
知らんけどw

こういうところを知れるのもオフの醍醐味ですね。最高ですw


午前中は、ぎょーさん5FWが走行してました!


なかなかいい感じじゃん!
後で公式タイム発表の結果を聞きましたが、前回走行時より約2秒のタイムアップだったそうで!!素晴らしい!!
これは誰がセッティングに携わってるのかなー…w
いやいやドライバーあっての車、タイムですけどもね!


1年の間に何度も通ってくれてセッティング詰めていってーでの結果。
おめでとう!!


午後になってからはパレードラン!
パレードランはやはりイベントの目玉でしょう。
でも個人的には、サーキットを自分で走れるよりも『サーキットを走ってるアクセラの姿を間近で撮影できるのが楽しい』コーナーですw


ぎょーさん5FWのナイトリア羽と電光掲示板のAXELA。


FFW揃い踏み!!!!


ぎょーさん5FWと、りょみたかさんFFW。

前を撮るばかりではなく

ルームミラー狙い撃ち


サイドミラーからも


前も後ろもアクセラのワンメイクレース状態が楽しい



\今年もSUGOにきました!/


これは2022年、去年の。
拘りのほぼ同じ…にはなりきらなかったけど!
ちょっと車が混み合ってましたね。

陽射しはあるものの風が終始強く、寒い!!!って言ってる人が多い中、半袖着て売店でアイスを買って食べてる始末w
いや今年はほら


あっつあつのロド芋さんありますから!!!

ほっくほくでとろとろな焼き芋Mサイズを頂きました。
……このNC、テインの車高調組んでたんだ…という覗かせてもらった話もw
あと、おみやげにと冷やし芋Sサイズも買っていきました。


楽しい時間は本当にあっという間で、もう最後のオールマツダパレードランを残すばかり。
しかし今回は去年と違って


黒BLアクセラ並びになれたり。




ほいさん号も撮れました。



あおヒゲさん号も!


昼の部と同じ感じになったんですが…


りょみたかさんFFWのリアガラスにSUGOステッカーが追加されました!
現地貼りしてるところに立ち会えたので実は知ってたやつ。


イベントプログラムもこれにて終了。
後は帰るばかり…ですが、


記念撮影をば。


合わせ写真はこれが最後でしょうね…


ぎょーさんは来年のSUGO、更にもう0.5秒いきたいところですね!!


その後、この4台5人で二次会に繰り出しましたとさ!
という今回のSUGO、東北アクセラオーナーズクラブ・サーキットミーティング2023でした。
来年もまた参加できたらしたいですね。

主催者様始め、遊んでくれた方々、差し入れ下さった方々、
ありがとうございました!
Posted at 2023/04/29 12:40:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2023年04月20日 イイね!

2023年もSUGOへ!

2023年もSUGOへ!明後日4/22は、待ちに待った『東北アクセラオーナーズクラブ・サーキットミーティング2023』です!
去年めっちゃ楽しかったんだよなー
朝から晩まで笑って過ごせた記憶。
幸い今回も天候に恵まれそうです。


オフ、お披露目の場となるとやはり、何かしらの仕様変更ですが…今回もほぼなし!w
一応去年と見た目に違うのは、


今はディーラーでも買えるUSA純正オプションのバルブキャップと


センターキャップスカイアクティブ規格サイズでの、ピアノブラック調キャップではなくガンメタ色センターキャップ(ちゃんと流用。車種は秘密w)と新調したタイヤ!
それと、フロントホイールのノースペーサー化です。
タイヤがリムガード無くなったんでダンパーに干渉する可能性がなさそうってのもあったので抜きました。
ダンパーにリムガードの跡が付く事があったのでそれで回避の為の2mmスペーサーを入れてたんですが、2mmでもなかなか印象引っ込みますね…
もう逆にすっごい純正感ムンムンですw
去年比ではフロントキャンバーはガタ分マックス増しで、リアは元々純正よりかは起こしてるけどびっみょーに寝かせました。

ああそうだ!

アンダーカバーの垂れ改善してありました!
覗き込んでも引き締まった腹してますので!w


そんなこんなで純正基調を守ってもう10年ですが…
ホイールナットを純正メッキ17HEXから純正オプション第7世代ブラックナットを常用にしたのは、もう外観見てシートがレカロになっててド純正感が半減してしまったので、ナットが黒いのは純正じゃあり得ないが…オプション品くらいはいいかーとハードルを変えたところからw

ただこれが割とホイール同色系になったセンターキャップと合わさって

従来よりホイールデザインが際立つ様になっていい感じ。

こちらは従来の組み合わせ

キャップ、ナットが付いてる感がハッキリしてました。
純正らしい組み合わせってのはコンセプトとして正だったんですけどね。


そんなわけで、今年もアクセラを始めとして色んなマツダ車拝見させていただいたり、オーナー様と交流できる事を楽しみにしております。
元気に当日お会い出来たら嬉しいです!
Posted at 2023/04/20 22:40:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | BLアクセラネタ | クルマ
2023年03月30日 イイね!

プラグ交換と、オイル漏れその1ヵ月後

プラグ交換と、オイル漏れその1ヵ月後まずは先にエンジンオイル漏れについてを。

前々回のブログでエンジンオイルが減り、その漏れ箇所と断定した部分を放置して1ヵ月後また写真を撮ってみました。

2023/02/22撮影


2023/03/25撮影


オイルの染みは確かに広がってます…
ただ、ただね。
それでも1ヵ月走ってこの程度の漏れだとしたらあのエンジンオイルの減りに対して少なすぎないか?と。

ゲージ的にはこんな感じになってた(1ヵ月前)

お世話になってる車屋さんに雑談程度に、オイル減っててこうして観察してるんですけどーって話をしたんですが、
「そこまでゲージが下がってて漏れてるならオイルパンとか下側まで行ってオイルが雫になってて目視出来ておかしくないよ」
と。
そう、それは思ってる。
でも

エンジンが搭載されてる状態そのまま覗き込んで見える範囲ではマジで何もない。
目視では見えないけどでもアンダーカバーへの付着があって、でもどこかは見えない…という話でもない。
やっぱ中(オイル上がり・下がり)なんじゃない?とも話は出ましたが、プラグにオイル付着もないんですよ…という事で、減るならとりあえずオイル交換スパンを5000kmとかだったら縮めて3000kmとかにしてみたら?そういうお客さんもいるよ、と。
まぁ…とりあえずはそういう風にしてみるかなぁというところです。
目立った不調があるわけでもないんだよね。
あ、勿論ダイアグもチェックしてエラーコード有無も見てます。


でー、それでプラグです。
オイルが減ってる→オイル上がり?下がり? プラグを見て付着してれば…→してない
みたいな流れでプラグをちょっと久々に見たら結構減ってるじゃん、純正プラグのがまだマシだしちょっと今純正プラグテストしたいし、また次外す時にチェックすれば2度美味しいじゃんって事で、


プラグ新しく買いましたと。
悩むところありましたが、やはりデンソーVFXEH22にしました。
これは過去にも使っていてレビューも再レビューしてるプラグなんですが、個人的にはとても記憶に残る良いプラグでした。
加速良し燃費良し排気音良し。
で、リピートしたと。
外したプラグを見てみたんですが、オイル付着どころかバッチリ焼けてるねって感じでしたw
やっぱ何もないよなー付着しないパターンのやつなのかな…
結局まだ今のところ、オイルが減ってなくなるのはこれが真因だ!ってのが分かりません。
唯一それっぽく漏れてるのが1ヶ所だけ分かった程度です…


さて、プラグの話です。

漏れはさておいてプラグを新しく交換するにあたって、前回NGKイリジウムDFに交換した時もやったプラグの向きを意図して変えるインデクシングをやろうと思います。
前回の作業ではまあまあ悪くない向きにできたんですが、今回はというと
エンジン向かって左から


時計で言って11時くらい向き


時計で言って10時くらい向き


時計で言って8時くらい向き


時計で言って12時くらい向き

いやこれは…インデクシング結果としては悪いですねw
吸気側へ外側電極が開いている方が良いとされているのに大体吸気側に背を向けてますから。
今回はプラグ本体刻印されているロットが同じだったんですがネジ切り位置もほぼ同じみたいで位置を入れ替えても同じ様な結果にしかならなかったんです。
厳密には多少マシになる可能性もあったけど、個人的にはこの作業を5度も6度も繰り返したくない。
やっても3度。
作業がリスキーだから。
大体ガスケットを何度も押し潰し直しするのは嫌なので、新品プラグの新品ガスケットが潰れる前当たったところで一度締めるのを停めて、そこから後何度くらい締め付けられるかってのを1本分だけ試して、その回転具合を覚えておいて、他の3本のプラグはガスケットを潰さずにプラグを締め付けきった位置がどんなもんか、ってのが大体分かる様になります。
でまぁ、結果がこれなのでw
逆にこんなでも良い効果出るなら別にそれで良くない?と思いますし。


今回、概ねFFW前期純正プラグ(新車装着品)に戻して2千キロくらいを走ったんですが、交換後出だしのかったるさがまず消える。
排気音が軽やかでノイジーさが消える、走れば走る程平均燃費がぐんぐん上がる(交換後1時間走行で1km/L上がった)と当時の記憶まんまで明らかに自分のFFWに合うプラグ。
メーカー的には車種適合表で検索に出ないんですけども…
VCH20が適合扱いになっちゃってますので、グレーですね。
ただ、前に書いたプラグ適合のブログでも書いた通り、DENSOプラグ対照表では純正プラグFC20HPR8=VFXEH22になっているので。
全然寸法違うんですがw
実際問題、外側電極の突き出し量が長くなるのは超高負荷での話になると耐震とか最悪干渉とかって意味ではデメリットでしょう。
街乗りではまず関係ない部分ですけど。

これ、ブログ書いてる今現在もまだ平均燃費上がっていってるんで、どうなるかなーと見てて楽しみです。
というかやたら冬季燃費が悪くなってたのがやっとこさ12km/L近づいてきたってレベルなんですけどね。
この辺はスタッドレスってのも多少なり影響はあるかと。
夏タイヤは今回新しいタイヤ買って既にホイールにセットしてもらってるので、これは4月上旬くらいに履き替える予定です。
新タイヤに、ホイールも今までと同じですがちょこっと化粧直しをした2023年仕様になります!
今年も去年参加した、東北アクセラオーナーズクラブ・サーキットミーティング2023へ参加予定なのでそれ意識ーってやつですねw
メンテナンスして、遊びに行きたいと思います!
Posted at 2023/03/30 23:04:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | BLアクセラネタ | クルマ
2023年03月05日 イイね!

BLFFW、プラグまとめ2023年版

先日、プラグを一時的に純正戻し(デンソーFC20HPR8)しました。
イグニッションコイルは後期純正になっているので、何にせよ新車当時の頃とは違う状態。
それにしばらく乗ってみての感想。

とりあえず、もっさりしてる気はする…w
純正とはいえFFW前期のプラグは高着火プラグと言われる形状です。
Dレンジ走行だったらそのもっさりもそこまで酷く気になるレベルではないけど、マニュアルモードにして積極的にアクセル入れて回転数を上げ下げしていく走りだと反応感(所謂レスポンス)に欠ける印象はあります。
ただそもそもの熱価が違う(デンソー20番はNGKの6番相当でそれまで使用してたプラグはNGKの7番)のもあり、何となくアイドリング燃費カブり耐性の違いの心因的負担は減ったかなという気持ちw
気温変化が最近あるので厳密なデータとは言えなくなってきていますが、正直実燃費も違いが分かるレベルではありません。

そんな微妙な差なのでブラインドテストしたら分からんと思う。
市販の汎用プラグの意義ってなんだ?ってなるくらい、現代では新車採用のプラグはレベルが高いです。
例えば多くの人が好んで付けるNGKのプラグ、プレミアムRX。
あれなんかはそもそも発案元はスバルです。
2009年レガシィフルMC時に採用されたとの事で、その辺のスバル事情は詳しく知りませんがともかくスバル純正で確かにああいう横突き出し形状の純正プラグが存在します。
スバルのエンジニアがそういうのを作って欲しいという要求からのプラグ開発を経験に、自社でそういうプラグを開発発展させてプレミアムRXという商品にして売っている。

純正で採用している…というか純正はきちんと設計者が当然計算尽くして設計しているわけで、最も間違いがない組み合わせになってるはず。一般に。
昔の様に社外品は純正品よりも更に高性能…とは限らない現代車なので非常に社外品の選択が悩ましい。
形状寸法、数値上の特性上で適合はする。
ただし性能の向上がどれだけ見込めるかまでは実データを取っていないんじゃないのーと思いますね。


という事で、生い先短くなってきたんじゃないのと感じるウチのアクセラのプラグ選定。
これが最後になるかどうか…なので色々考えています。
以前、BLFFW、プラグまとめ2020年版なんてのをまとめにして書いてますが、今現在も市場品は基本的に変わっていません。
なので今回2023年版は当時の記事をベースに更に追い込んだ感じにしてみます。
自分で購入し、使った事があるプラグは現物の写真も添えます。


【デンソー】
・純正 FC20HPR8 (ギャップ0.8mm)両針

※2023年現在、品番サフィックスAで新車時と何かしら違う可能性

・VFXEH22 (ギャップ1.1mm)両針

※2023年現在車種適合リスト掲載無し

VFXEH22に関しては過去にも書いてますが、ちょっと曰くつきというか…
当時FFW用のプラグの適合がまだ発表されてなかった頃、後発であるCX-5のPEエンジンには適合にVFXEH22と載っているのを見つけ、それをデンソーへ問い合わせメールしたところBLFFWアクセラ用は記載漏れだったとの返信がありました。
追ってこのプラグの特性に関して合わせて質問をしたところ確認して適合を取っているとの返事をいただきました…
が!
その後VFXEH22ではなく後期純正プラグに準えた適合にしたのかVCH20がリストに載り、VFXEH22は適合プラグとしては出ていない状態になりました。
しかし2023年今現在でもDENSOプラグ対照表を見てみると…
やはりFC20HPR8はVFXEH22になっていますので互換性は変わらずアリの判断と言えます。

ただ熱価は純正20番、デンソー22番です。
相変わらずその関係具合は不明ですが、実は熱価的には下になるVFXEH20が存在します。
電極形状と熱価は別の話ですし、そもそも設定があるのにも関わらず何故イコールではないのかは不明です。
VFXEH20で適合互換品を検索するとFXE20HR11が浮上。
熱価は20番です。そりゃそうだ…
でもマツダだとFC20HPR8=VFXEH22。
???w
更に言えばNGKもデンソー呼び熱価22番だから尚の事混乱します。
尚アマゾンサイトでの記載情報になりますが、VFXEH20は取扱開始が2012/5/11。
VFXEH22も取扱開始が2012/5/11で全く同じ。
つまりVFXEH20は別に後から追加設定されたプラグというわけではないという事。
また適合リスト更新忘れ…ではないとなりますね。
余計にその辺の事情は正確には不明です。
常識的に同社内製品でプラグ形状によっては熱価20番22番って変わるって考えにくくないですかね…


・純正 ZC20HPR11(ギャップ1.1mm)片針
品番サフィックス変更なしなので、初期から一貫して同じ仕様になっている様です

・VCH20 (ギャップ1.1mm)片針
※2023年現在適合リスト掲載品

こちらは上記とは違い、VCH22は存在しません。
この形状のプラグにするという事は熱価は20番にするしかないという事です。
これらの設定からしてもやはりデンソーとしては20番が基本の設定になっているのは間違いありません。
しかしNGKではこれがデンソーでいう22番(NGK呼び7番)が基本熱価になっています。



【NGK】

・純正 DILKAR7F8(ギャップ0.8mm)両針
※2023年現在、品番サフィックスAで新車時と何かしら違う可能性

・DF*H-11B (* =6~8番が入る。NGK推奨は7番)両針

こちらはデンソーよりも更に選択肢が広げられます。
デンソー20番と同じ6番からNGK推奨の7番。
プレミアムRXでは7番までのところ、サーキット高負荷もいけそうな8番までこのプラグなら選択できます。
熱価8番と言えば、後述になりますがHKSレーシングプラグが8番~の設定です。


で、こちら。
デンソーで言うZC20HPR11ポジションのプラグのNGK版。

・純正PE5R ILKAR7L11(ギャップ1.1mm)片針
※2023年現在、品番サフィックスAで新車時と何かしら違う可能性
・NGK ILKAR7L11(ギャップ1.1mm)片針

プラグ本体品番が同じで実はマツダモデルとNGKモデル(汎用)が別々に存在しているんです。
現物を取り寄せて採寸までしているわけではなく検索に検索をして写真での外観比較程度しかできていませんが、はっきりした違いは絶縁体印字が違う事。
しかし値段はマツダ純正の方が跳ね上がります。
マツダが噛んでいるからなのかNGKベースに何か違うのかは不明です。
ただ、プラグそのものに設定されている品番はILKAR7L11でマツダNGK共通。
純正部品取り寄せの場合はPE5R~の品番で問い合わせが必要ですが、車両取扱説明書には品番ILKAR7L11で記載されています。
ややこしいw



【NGK製でその他】
・NGK LKAR7ARX-11P(ギャップ1.1mm。6番もあるがNGK推奨は7番)片針横突き出しルテニウム・イリジウム混合素材

(右側は純正デンソーFC20HPR8)
言わずもがなアフターパーツプラグのベストセラー品。
実はこれの後発でLKAR8ARX-PSという8番のプラグもありますが、ネジ径などは同じですが電極突き出し量は不明なのとそもそも適合にはなっていないので選ぶ理由はないと考えます。


・HKS M40HL(NGK 8番相当)※レーシングプラグ。8~10番の設定あり
で、8番を選ぶならやはりこれも挙がります。
ただ一般にレーシングプラグという呼びのものは高回転高負荷での使用を前提にしたものであり、街乗り向きかというと?
少なからずプラグにおいて『レーシング=高性能』ではなく、性能を特殊走行へ特化させたものと考えるべきです。
そもそも熱価が8番であるという事を考えるとサーキット走行がメインでない場合は選ぶ理由はないでしょう。
また近年コストダウンの調整か、刻印打刻なし、印字を薄くする等の意匠変更。
製造元はNGKで変更なしとのお達しがHKSよりありました。


・R2558E-* (* =8~10番が入る)
HKSのとはまた違う、完全なレーシングプラグで適合表検索では出ません。
ロータリーエンジン用のレーシングプラグみたいな形状で、中心電極はイリジウム、外側電極がプラチナ。
マツダ車だとNDロードスターで使われる事が稀にある様ですが、まず普通のアクセラには無用でしょう…
これは流石にカブってしまいそう。



以上、2023年今現在最新の情報を混ぜ込みつつ~のプラグ情報でした。
どれだけ調べ上げていても結局自分で、何にするかなぁというのは絞り難い感じですw

VFXEH22のリピートもいい。後期コイルで組み合わせてやってみたい。
VCH20の熱価なら燃費向上が見込めてこれから先の老化したFFWにぴったりかもしれない。
VFXEH22じゃなくちゃならない理由はあるのか?VFXEH20を買って試してみるのもいい。
いややはりプラグはNGK、両針構造のDILKAR7F8を試してみたいのもある。
ただこれを買うなら純正デンソーFC20HPR8に戻している今、同形状であるもう少しこれの燃費数字をデータ揃えてから決めて、それこそデンソーFC20HPR8vsNGK DILKAR7F8という誰もやらない様な比較をしてみたい!とか。

とりあえずはこの中からかなというところです。
どれもやりたいんだよな、これ…w
Posted at 2023/03/05 22:57:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | BLアクセラネタ | クルマ
2023年02月23日 イイね!

エンジンオイルの漏れ

前回のブログで、アクセラのエンジンオイルが減るという話をしまして、その後の話になります。

結論から言って、フロントカバーからのオイル漏れになりました。


オイルにまみれてどこから漏れてるか分からない状態だったのを、パーツクリーナーでとにかく落として、その後の経過を見続けてきました。
一度あれ?ってなったのがここ


うーん…洗い残しかな?
ちょっと怪しいけどこの部分を撮って記録しておくか。



よし。間違いなく綺麗にした。
これでここからオイルが漏れたら絶対分かる。


で。
5日後の昨日


アッ……


という事でw
おかしいな?って感覚は的中でした!
ここにパークリ掛けて、液が流れていく経路を見てたんですけども。





流れた液はこれらの部分を通ってました…
確定と言っていいでしょう。
というか、ここがーというかフロントエンジンカバー丸々脱着になってしまうんですよこれは。
ヘッドカバー外して~という展開。

修理するのが筋ではあるんですが、これまでの作業写真を見返していたら、実は1年くらい前から程度はどうあれこの症状は出ていた様子です。
オイルで煤けてるのが映ってる作業写真もありました。
で、1年くらい経ってる。
それだけ経っててもアンダーカバーに垂れる量ではない。
消費量としてはエンジンオイルを交換してから4,000kmでオイルゲージ読みで3分の1くらいにまで減る。
だとして、滴るレベルにまでは至らない。

20万キロ超えたらこういう、あーあなトラブルは増えてくるから付き合い方はよく考えないとお金も時間もキリがなくなってきます。
漏れ箇所の把握と症状を理解した上で付き合っていくか、きちんと直すか。
何か漏れてる?どこだろ?って分からないままにしないーとはせず、ちゃんとここまで見たので…


これはどうなんでしょうね、エンジンマウントが劣化してカバーへのシーリングへのダメージとかそういうのがあるのかないのか。
フロントカバーにエンジンマウントが接続される構造なので。
封入オイルが漏れるまではなかったもののエンジンマウント、劣化した状態で結構使ってたからな。

分かった上で、もう少し経過観察してみます。
Posted at 2023/02/23 23:55:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | BLアクセラトラブル | クルマ

プロフィール

「第13回、北関東セブンデー御礼 http://cvw.jp/b/725832/48567280/
何シテル?   07/27 19:33
こーづき と申します。 RX-7持ち (FC3S 後期 / GT-X) アクセラ乗り (BLFFW / アドバンスドスタイル) もっぱらB...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

一番乗り・・・何番乗り・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/27 23:52:17
影武者からのお願い(*ノωノ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/17 11:46:49
裏メニューのお知らせとお礼・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/16 11:30:07

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
フルノーマル(疑惑)
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC馬鹿を体現した1台。 いつか再びの時を夢見て…今は眠っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation