• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆AQUAのブログ一覧

2023年05月20日 イイね!

レクサスNX ドアデッドニング施工 愛知県よりご来店

レクサスNX ドアデッドニング施工 愛知県よりご来店














AQUA の水谷です。

今日はレクサスNXの作業をご紹介します。


A 400



A 400
A 400 posted by (C)AQUA


今回の作業はドアのデッドニングです。

ご自身で材料を購入して施工された方なら
その大変さがおわかりかと思いますが、
デッドニング作業で一番手間がかかるのが
「制振材のカット」です。

ドアトリムを取外し、
防水シートを撤去してブチルを除去、
脱脂してキレイにして・・・ と、
ここまででもけっこうな作業ですが、
この後に制振材をあてがって形状確認してカット、
となるのでもう大変です。

当店でドアの施工箇所形状を型取りし、
マシンカットして、
出荷している車種専用のデッドニングキットと
言う商品があります。

カット済みの商品はこんな感じです。


B 400



キットには制振材の他にも吸音材や
施工に必要な「ヘラ」も付属。

更に画像付説明書をお付けしていますので、
カットパーツをどの部分に施工するかが一目瞭然です。

それではレクサスNXに施工していきます。

デッドニングは過去のブログでも
何度もご紹介していますが、
当店の人気メニューと言う事もあり、
改めてご紹介していきます。

デッドニングとは車のドアに制振や防音、
吸音加工、強度UPなどを施すことです。

今回はドアデッドニングについてのご説明ですが、
他にタイヤハウスやフロア、ルーフなど
様々な施工箇所があります。

現在、車の大半がスピーカーは
車両のドアに取付されています。

ドアにはパワーウィンドウモーター、
ドアロックモーター、ウィンドウガラスなどの
沢山の部品が取り付けされています。

その部品が故障した際、
部品交換や調整の為のサービスホールと
呼ばれる穴がドア内側には空いています。

メンテナンスに必要なサービスホールですが
ドアの鉄板を取付ベースとするスピーカーにとって
メンテナンスホールはデメリットしかありません!

ドアデッドニングする事でドア全体の
強度、制振、吸音性を高めることが可能です!!

スピーカーの取付土台となるドアは、
鉄板が非常に薄くなってきている傾向があります。

制振施工をしてあげないと
スピーカーの駆動力にドアが負けてしまい、
ビビリ音や低域スカスカの残念な音にになってしまいます。

ドアデッドニングはドアトリムを外す事からスタートです。


C 400



D 400



最近の車はサービスホールに防水用の
パネルが取りつけられています。

アウター側に制振シートを施工する為パネルも外します。


E 400



ドア内部には汚れや油分が
タップリついていますので、脱脂も行います。

下地処理が甘いと、十分な効果が見込めません!

しっかりと処理していきます。

ドアデッドニングの目的は大きく分けて2つあり、
1つは鉄板の制振、つまりビビリ防止と、
ドア自体をスピーカーBOX化する事です。

まずはアウターパネル側に
制振材を張り込みしていきます。

穴の奥に見えるのがアウター側の鉄板です。

車のドアはアウター側の鉄板が薄くて弱いので
そこを補強します。

より効果が出る所を見極めて施工します。


F 400



G 400



スピーカーの裏には吸音材を貼ります。

スピーカー背面から出た音は、
前面に出てくると本来の音を
打ち消してしまうのでこの吸音材で吸収させます。


H 400



次にインナーパネル側の施工です。

インナーパネル側もアウター側同様に
鉄板の薄い所、防水用のパネルなど、
弱くビビってしまうところを重点的に補強します。


I 400



次にクリップが着く穴とドアトリムが当たる場所に
それぞれ専用の防音材を貼りつけます。


J 400



K 400



最後にドアトリムを戻して
ドアデッドニングは完了です!



今回レクサスNXは当店の
車種別カット済みデッドニングキットで施工しました。

「ドアトリムは外せるけどデッドニングはちょっと・・・」
なんて今まで躊躇されていた方、
初めての方でも手軽にDIY可能です。

ぜひ当店の車種別カット済みデッドニングキットで
DIYしてみませんか?

もちろん当店での施工も可能ですので
お気軽にご相談下さい。


T様いつも当店をご利用頂きありがとうございます。










^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^






PA01466964

bnr_youtube_main

bnr_youtube_sub

bnr_instagram

bnr_twitter

bnr_facebook

bnr_livedoor

bnr_minkara

bnr_rakuten

f140aadf

20230301




■ 連絡先━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 株式会社AQUA
 [所在地]    〒399-0036 長野県松本市村井町2丁目15番13号
 [電話番号]   0263-85-7818
 [FAX番号]    0263-85-7819
 [E-Mail]    info@aqua-alarm.com
 [ホームページ] http://www.aqua-alarm.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
Posted at 2023/05/20 18:21:01 | トラックバック(0) | デッドニング | イベント・キャンペーン
2023年04月02日 イイね!

ハイラックス フロアデッドニング施工

ハイラックス フロアデッドニング施工














AQUAの原です

今回はハイラックスの作業を紹介します。


A 400



スピーカー交換等のオーディオ関係の作業を行いました。

ドアやフロアのデッドニングも合わせて行いましたので、
今回はフロアのデッドニング作業を紹介します。


B 400



まずはシートや内装パネルを外します

フロアのカーペットに触れているものはすべて外していきます


C 400



カーペットを外すと吸音材がありました

吸音材はカーペットの裏面に接着されている事も
多いのでここまでしっかり
吸音材が入っているのは驚きました。


D 400



吸音材も外した状態です。

まずは鉄板部分に制振材を施工していきます

ネジ穴などを塞がない様に
気を付けながら制振材を貼り付けます


E 400



制振材施工後です

次に吸音材を施工していきます

当店オリジナルのノイズ対策遮音マットと
同じ材料を使って施工していきます


F 400



施工後です

材料に厚みがありますので
内装パネルやシートを戻す際に干渉しそうな部分は
逃がして施工してあります。

デッドニング施工後は車内に入ってくる
ノイズが減り車内が静かになり音楽や会話が
聞きやすくなるかなと思います。

ですが個人でDIYはなかなか大変かなと思います

どんな車種でも可能ですので
興味のある方は是非お問い合わせ下さい。

Y様この度は遠方よりご来店ありがとうございました。



違う車種ですがユーチューブでスピーカー交換、
デッドニング、タイヤハウスデッドニングの商品を
詳しく紹介していますのでぜひご覧ください。

















^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^







PA01466964

bnr_youtube_main

bnr_youtube_sub

bnr_instagram

bnr_twitter

bnr_facebook

bnr_livedoor

bnr_minkara

bnr_rakuten

f140aadf

20230301



■ 連絡先━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 株式会社AQUA
 [所在地]    〒399-0036 長野県松本市村井町南2丁目15番13号
 [電話番号]   0263-85-7818
 [FAX番号]    0263-85-7819
 [E-Mail]    info@aqua-alarm.com
 [ホームページ] http://www.aqua-alarm.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
Posted at 2023/04/02 18:41:02 | トラックバック(0) | デッドニング | イベント・キャンペーン
2022年10月06日 イイね!

【ハスラー】手軽に音質向上!!専用カット済み【ドアデッドニングキット】を紹介します!

【ハスラー】手軽に音質向上!!専用カット済み【ドアデッドニングキット】を紹介します!














maxresdefault




maxresdefault
maxresdefault posted by (C)AQUA



こんばんは、ザッキーです(^_^)/

いつもご覧頂きましてありがとうございますm(_ _)m

さぁ♪AQUA channel の時間です(^^)/

今回は当店の人気オリジナル商品、
「車種別カット済みドアデッドニングキット」

【SUZUKI HUSTLER(スズキ ハスラー)】用を紹介します!


hustler7505r_1_400



ご自身で材料を購入して施工された方なら
その大変さがおわかりかと思いますが、
デッドニング作業で一番手間がかかるのが
「制振材のカット」です。

ドアトリムを取外し、
防水シートを撤去してブチルを除去、
脱脂してキレイにして・・・

と、ここまででもけっこうな作業ですが、
この後に制振材をあてがって形状確認してカット、
となるのでもう大変(~_~;)

制振材はハサミで切れますが、
ボディーの制振をするブチルを切るので手の疲労も大きいです。

「箱から出したらそのままサクッと貼れる制振材があったらなぁ・・・」

はい♪あるんです!(^^)v


hustler7505r_2_400



当店でドアの施工箇所形状を型取りし、
マシンカットして出荷しています。

キットには制振材の他にも吸音材や
施工に必要な「ヘラ」も付属。

更に画像説明書をお付けしていますので、
カットパーツをどの部分に施工するかが一目瞭然です。

そのため「箱から出してサクッと貼れます♪」

「ドアトリムは外せるけどデッドニングはちょっと・・・」

なんて今まで躊躇されていた方、
まったく初めての方でも手軽にDIY可能です!

※実際の施工方法も別の動画で紹介しています。

ハスラードアデッドニングキット施工方法の動画はこちら






女性でもカンタンに施工が可能(^^)b


hustler7505r_3_400



今回の車両はハスラーの前の動画で紹介しました、

『ハスラー専用 KICKER スピーカーパーフェクトキット フロント用』を取り付けしています。

※商品ページURL
https://www.aqua-alarm.com/?pid=169376063

※紹介動画はこちら





ドアスピーカーの本来持っている性能を余すことなく
引き出すにはドアデッドニングがかなりオススメです!

特にハスラーのような「軽自動車」で
音質向上を図るには最も有効なファクターといえます。

実際に施工前後で視聴しましたが、
ドアスピーカーから発せられる低音域は、
施工前と比べると「ドッ!ドッ!」と
キレのある低音になります。

さてこの「デッドニング」とは?

ご存じの方も多いと思いますが、
意味は「何かを無効にする・弱める」を意味する
「Deaden」からきています。

自動車の場合で
「無効にしたい・弱めたい」ものといえば、
「振動」や「騒音」といった「ノイズ」です。

ドアを始め、ルーフやフロアに施すことでロードノイズなど、
不快となる振動や音を大幅に軽減することができます。

車内へのノイズを抑えるということは、
走行する車内で音楽を聴くうえでとても
重要なファクターになります。

そして更に、この「ドアのデッドニング」には
もう一つ大きな利点があります。

それは、
「スピーカーが本来持っている性能を発揮でる」です。

ほとんどのクルマがスピーカーはドアに装着されています。

クルマのドアというのは、
「良い音」の観点からすると純正のままでは
あまり良い環境とはいえません。

スピーカーが取付されているドアの中身は
サービスホールと呼ばれる穴がたくさん開いていて、
薄い鉄板を内側と外側に合わせた構造になってます。


hustler7505r_4_400



スピーカーから音を鳴らすとスピーカー自体が振動するので、
その振動や音圧で鉄板や内装が共振してしまったり、
スピーカー背面からの音の回り込みでドアの
サービスホールを通じてスピーカー正面から出る音と
打ち消し合ってしまいます。

デッドニングすると、
制振材の効果でスピーカーの振動を抑え、
サービスホールを埋めることで音の回り込みを防ぐことができ、
スピーカー正面からのはっきりとした音が届くようになります。


hustler7505r_5_400



音を出す環境として、
家庭用オーディオのスピーカーをイメージして頂くと
わかりやすいと思いますが、
スピーカーは箱(エンクロージャー)に取り付けられています。

車のドアをデッドニングすることで、
ドアを箱(エンクロージャー)にする役割を果たしてくれます。

スピーカー交換をせずとも純正スピーカーのままでも
デッドニングを行うと、音質ははっきりと改善されます。

ヴォーカルや楽器の音がはっきり聴こえるようになり、
特に効果がわかりやすいのが低音域の音質改善です。

デッドニングで得られる効果は、
静音効果もありますが、
ズバリ上記のような音質の改善の効果が大きいんです。

外音のノイズ侵入を防ぎ、音漏れを抑制して、
さらに音質改善効果でスピーカー本来の性能を発揮できる!

1粒で3粒おいしいデッドニングをお手軽に施工できるように
車種別カット済みでご用意しております。

デッドニング施工前と施工後の音の比較も収録しています。

※ヘッドホンorイヤホンで音量少し大きめでご視聴ください。

詳細は動画で!是非最後まで御覧ください!






音質改善、音響改善からグレードアップなど、
何でもご相談ください(^^)

オーナー様に合わせたご提案でご満足いただけます。


最後までご覧頂きありがとうございます

ザッキーでした(^_^)/


【スズキ ハスラー用】
『KICKERスピーカーパーフェクトキット フロント用』+『カット済みドアデッドニングキット フロント用』
お得なセットはこちら!!

https://www.aqua-alarm.com/?pid=169376063

スピーカーキットの詳細を動画でチェック!
動画はこちら






『カット済みドアデッドニングキット フロント用』はこちら
https://www.aqua-alarm.com/?pid=169537477

施工方法を動画でチェック!
動画はこちら






上記以外の車種はこちらからお探しいただけます

オーディオ
https://www.aqua-alarm.com/?mode=grp&gid=2566607

デッドニングキット
https://www.aqua-alarm.com/?mode=grp&gid=2566608
※設定がない車種の場合はお問い合わせください


!!施工も当店にお任せください!!
施工に自信がない方でも安心♪
お客様の大切なおクルマに丁寧に施工させていただきます。
是非ご来店ください(^-^)







^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^







PA01466964

bnr_youtube_main

bnr_youtube_sub

bnr_instagram

bnr_twitter

bnr_facebook

bnr_livedoor

bnr_minkara

bnr_rakuten

f140aadf




■ 連絡先━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 株式会社AQUA
 [所在地]    〒399-0036 長野県松本市村井町2丁目15番13号
 [電話番号]   0263-85-7818
 [FAX番号]    0263-85-7819
 [E-Mail]    info@aqua-alarm.com
 [ホームページ] http://www.aqua-alarm.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
Posted at 2022/10/06 19:11:02 | トラックバック(0) | デッドニング | イベント・キャンペーン
2022年08月11日 イイね!

【新型レクサスNX】手軽に音質向上!!専用カット済みドアデッドニングキットを紹介します!

【新型レクサスNX】手軽に音質向上!!専用カット済みドアデッドニングキットを紹介します!














maxresdefault




maxresdefault
maxresdefault posted by (C)AQUA



こんばんは、ザッキーです(^_^)/

いつもご覧頂きましてありがとうございますm(_ _)m

さぁ♪AQUA channel の時間です(^^)/

今回は当店の人気オリジナル商品、
「車種別カット済みドアデッドニングキット」

新型『レクサスNX』用を紹介します!


nx350_at7505r_1_400



ご自身で材料を購入して施工された方なら
その大変さがおわかりかと思いますが、
デッドニング作業で一番手間がかかるのが
「制振材のカット」です。

ドアトリムを取外し、
防水シートを撤去してブチルを除去、
脱脂してキレイにして・・・

と、ここまででもけっこうな作業ですが、
この後に制振材をあてがって形状確認してカット、
となるのでもう大変(~_~;)

制振材はハサミで切れますが、
ボディーの制振をするブチルを
切るので手の疲労も大きいです。

「箱から出したらそのまま
サクッと貼れる制振材があったらなぁ・・・」

はい♪あるんです!(^^)v


nx350_at7505r_2_400



当店でドアの施工箇所形状を型取りし、
マシンカットして出荷しています。

キットには制振材の他にも
吸音材や施工に必要な「ヘラ」も付属。

更に画像説明書をお付けしていますので、
カットパーツをどの部分に施工するかが一目瞭然です。

そのため「箱から出してサクッと貼れます♪」

「ドアトリムは外せるけどデッドニングはちょっと・・・」

なんて今まで躊躇されていた方、
まったく初めての方でも手軽にDIY可能です!

女性でもカンタンに施工が可能(^^)b


nx350_at7505r_3_400



今回、このドアデッドニングの
ご依頼をいただきました車両は、

「“マークレビンソン”プレミアム
サラウンドサウンドシステム」搭載車になります。

持っている性能を余すことなく引き出すには
ドアデッドニングがかなりオススメです!

実際に施工前後で視聴しましたが、
ドアスピーカーから発せられる低音域は、
施工前と比べると「ドッ!ドッ!」と
キレのある低音になります。

さてこの「デッドニング」とは?

ご存じの方も多いと思いますが、意味は
「何かを無効にする・弱める」を意味する
「Deaden」からきています。

自動車の場合で「無効にしたい・弱めたい」ものといえば、
「振動」や「騒音」といった「ノイズ」です。

ドアを始め、ルーフやフロアに施すことで
ロードノイズなど、不快となる振動や音を
大幅に軽減することができます。

車内へのノイズを抑えるということは、
走行する車内で音楽を聴くうえで
とても重要なファクターになります。

そして更に、この「ドアのデッドニング」には
もう一つ大きな利点があります。

それは、「スピーカーが本来持っている性能を発揮でる」です。

ほとんどのクルマがスピーカーはドアに装着されています。

クルマのドアというのは、
「良い音」の観点からすると純正のままでは
あまり良い環境とはいえません。

スピーカーが取付されているドアの中身は
サービスホールと呼ばれる穴がたくさん開いていて、
薄い鉄板を内側と外側に合わせた構造になってます。


nx350_at7505r_4_400



スピーカーから音を鳴らすと
スピーカー自体が振動するので、
その振動や音圧で鉄板や内装が共振してしまったり、
スピーカー背面からの音の回り込みで
ドアのサービスホールを通じてスピーカー正面から
出る音と打ち消し合ってしまいます。

デッドニングすると、
制振材の効果でスピーカーの振動を抑え、
サービスホールを埋めることで
音の回り込みを防ぐことができ、
スピーカー正面からのはっきりとした音が
届くようになります。


nx350_at7505r_5_400



音を出す環境として、
家庭用オーディオのスピーカーをイメージして
頂くとわかりやすいと思いますが、

スピーカーは箱(エンクロージャー)
に取り付けられています。

車のドアをデッドニングすることで、
ドアを箱(エンクロージャー)にする
役割を果たしてくれます。

スピーカー交換をせずとも純正スピーカーの
ままでもデッドニングを行うと、
音質ははっきりと改善されます。

ヴォーカルや楽器の音がはっきり聴こえるようになり、
特に効果がわかりやすいのが低音域の音質改善です。

デッドニングで得られる効果は、
静音効果もありますが、
ズバリ上記のような音質の改善の効果が大きいんです。

外音のノイズ侵入を防ぎ、音漏れを抑制して、
さらに音質改善効果でスピーカー本来の性能を発揮できる!

1粒で3粒おいしいデッドニングをお手軽に
施工できるように車種別カット済みでご用意しております。

デッドニング施工前と施工後の音の比較も収録しています。
※ヘッドホンorイヤホンで音量少し大きめでご視聴ください。

詳細は動画で!是非最後まで御覧ください!






音質改善、音響改善からグレードアップなど、
何でもご相談ください(^^)

オーナー様に合わせたご提案でご満足いただけます。


最後までご覧頂きありがとうございます

ザッキーでした(^_^)/


↓↓ご購入はこちらから↓↓
レクサスNX 20系専用 ドアデッドニングキット(高比重タイプ) フロント
https://www.aqua-alarm.com/?pid=169759277

上記以外の車種はこちらからお探しいただけます
https://www.aqua-alarm.com/?mode=grp&gid=2585315
※設定がない車種の場合はお問い合わせください


!!施工も当店にお任せください!!
施工に自信がない方でも安心♪
お客様の大切なおクルマに丁寧に施工させていただきます。
是非ご来店ください(^-^)











^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^







PA01466964

bnr_youtube_main

bnr_youtube_sub

bnr_instagram

bnr_twitter

bnr_facebook

bnr_livedoor

bnr_minkara

bnr_rakuten

f140aadf




■ 連絡先━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 株式会社AQUA
 [所在地]    〒399-0036 長野県松本市村井町2丁目15番13号
 [電話番号]   0263-85-7818
 [FAX番号]    0263-85-7819
 [E-Mail]    info@aqua-alarm.com
 [ホームページ] http://www.aqua-alarm.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
Posted at 2022/08/11 19:11:02 | トラックバック(0) | デッドニング | イベント・キャンペーン
2022年07月29日 イイね!

ジムニーシエラ ドアデッドニング

ジムニーシエラ ドアデッドニング














AQUA の水谷です。

今日はジムニーシエラの作業をご紹介します!


A 400



今回の作業はドアのデッドニングです。

ご自身で材料を購入して施工された方なら
その大変さがおわかりかと思いますが、
デッドニング作業で一番手間がかかるのが
「制振材のカット」です。

ドアトリムを取外し、
防水シートを撤去してブチルを除去、
脱脂してキレイにして・・・ と、
ここまででもけっこうな作業ですが、
この後に制振材をあてがって形状確認してカット、
となるのでもう大変です。

当店でドアの施工箇所形状を型取りし、
マシンカットして、
出荷している車種専用のデッドニングキットと
言う商品があります。

今回はお客様にご協力頂き型取りと施工をします。

カット済みの商品はこんな感じです。
(写真は違う車種です。参考画像)


B 400



キットには制振材の他にも吸音材や
施工に必要な「ヘラ」も付属。

更に画像付説明書をお付けしていますので、
カットパーツをどの部分に施工するかが一目瞭然です。

それではジムニーシエラに施工していきます。

デッドニングは過去のブログでも何度もご紹介していますが、
当店の人気メニューと言う事もあり、
改めてご紹介していきます。

デッドニングとは車のドアに制振や防音、
吸音加工、強度UPなどを施すことです。

今回はドアデッドニングについてのご説明ですが、
他にタイヤハウスやフロア、
ルーフなど様々な施工箇所があります。

現在、車の大半がスピーカーは
車両のドアに取付されています。

ドアにはパワーウィンドウモーター、
ドアロックモーター、ウィンドウガラスなどの
沢山の部品が取り付けされています。

その部品が故障した際、
部品交換や調整の為のサービスホールと呼ばれる穴が
ドア内側には空いています。

メンテナンスに必要なサービスホールですが
ドアの鉄板を取付ベースとするスピーカーにとって
メンテナンスホールはデメリットしかありません!

ドアデッドニングする事でドア全体の強度、
制振、吸音性を高めることが可能です!!

スピーカーの取付土台となるドアは、
鉄板が非常に薄くなってきている傾向があります。

制振施工をしてあげないと
スピーカーの駆動力にドアが負けてしまい、
ビビリ音や低域スカスカの残念な音にになってしまいます。

ドアデッドニングはドアトリムを外す事からスタートです!


C 400



D 400



サービスホールには防水用のビニールが
ブチルゴム等で貼付されています。

防水が目的なのでビニールに制振効果はありません。

下準備として防水のビニールとブチルを除去していきます。

車種やメーカーによってブチルの種類は違いますが、
このブチルを取るのが一苦労なんです。


E 400



ドア内部には汚れや油分がタップリついていますので、
脱脂も行います。

下地処理が甘いと、
十分な効果が見込めません!

しっかりと処理していきます。

ドアデッドニングの目的は大きく分けて2つあり、
1つは鉄板の制振、つまりビビリ防止と、
ドア自体をスピーカーBOX化する事です。

まずはアウターパネル側に制振材を張り込みしていきます。


F 400



穴の奥に見えるのがアウター側の鉄板です。

車のドアはアウター側の鉄板が薄くて
弱いのでそこを補強します。

より効果が出る所を見極めて施工します。


G 400



スピーカーの裏には吸音材を貼ります。

スピーカー背面から出た音は、
前面に出てくると本来の音を打ち消してしまうので
この吸音材で吸収させます。


H 400



次にインナーパネル側の施工です。

インナー側デッドニングはドアを
スピーカーボックス化する事が1番の目的です。

スピーカーの背面から出た音が前面に
回り込まないようにしなければなりません。

回り込ませない様にする為にホーム用の
スピーカーは必ず箱に入っています。

それだけスピーカーの性能を発揮する為には
ボックス化が大切と言う事です!

施工後、スカスカだったドア内部の状態から
サービスホールを埋める事によって
ドアをスピーカーBOX化する事が出来ました。


I 400



次にクリップが着く穴とドアトリムが
当たる場所にそれぞれ専用の防音材を貼りつけます。


J 400



スピーカーの周りにも専用の防音材を貼りつけて、
スピーカー前面から出た音が内張りの中に
こもってしまわない様にします。


K 400



ドアトリムを元に戻してドアデッドニングは完了です!

ドアスピーカーは元々社外品に交換済みでしたが、
デッドニング後に試聴すると
音が出た瞬間に違いが分かりました。

低音のキレやパワフルさ、
今まで聞き取れなかった音まで聞こえるようになりました。

デッドニングを施工する事でスピーカーの
性能をしっかり引き出す事ができました。

今回ジムニーシエラはデッドニングの型取りと
施工をさせて頂きました。

今後、ジムニーシエラ用の
デッドニングキットを販売予定です。

「ドアトリムは外せるけどデッドニングはちょっと・・・」
なんて今まで躊躇されていた方、
まったく初めての方でも手軽にDIY可能です。

ぜひ当店の車種別カット済みデッドニングキットで
DIYしてみませんか?

もちろん当店での施工も可能ですのでお気軽にご相談下さい。


T様今回はご協力頂きありがとうございました。


違う車両ですが車種別デッドニングキットは
動画で紹介していますのでぜひご覧ください。










^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^





PA01466964

bnr_youtube_main

bnr_youtube_sub

bnr_instagram

bnr_twitter

bnr_facebook

bnr_livedoor

bnr_minkara

bnr_rakuten

f140aadf




■ 連絡先━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 株式会社AQUA
 [所在地]    〒399-0036 長野県松本市村井町南2丁目15番13号
 [電話番号]   0263-85-7818
 [FAX番号]    0263-85-7819
 [E-Mail]    info@aqua-alarm.com
 [ホームページ] http://www.aqua-alarm.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
Posted at 2022/07/29 18:21:01 | トラックバック(0) | デッドニング | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

☆カーセキュリティ専門店ショップ☆ ★AQUAです★ AQUAは長野県松本市にある県内でも数少ないカーセキュリティの専門店です。 カーセキュリティ取付...

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 3 4
5 6 7 891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
2025年7月11日に納車になりました。 カット済みプロテクションフィルム、カット済みシ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
ムーヴが2025年7月3日に納車になりました。 車種別カット済みプロテクションフィルム、 ...
レクサス GX レクサス GX
レクサスGXが2025年6月29日に納車になりました。 カット済みプロテクションフィルム ...
マツダ CX-80 マツダ CX-80
CX-80 PHEVが2024年10月18日に納車されました。 カット済みプロテクション ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation