• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

がたのすけのブログ一覧

2012年11月15日 イイね!

続・フェンダー板金塗装☆

ロントフェンダー板金塗装の途中経過でございます(ノ∇≦*)

塗装に亀裂が入っていた部分の形成ですが..正直納得行っていない部分があるのですが
良しとしました(# ゚Д゚)!!

いつしか納得行く出来に仕上がるとは思うのですが、かなりエンドレス状態に陥り、

中古で状態の良いフェンダー買って塗った方がイイジャン(# ゚Д゚)!!

と自分の精神状態がかなり逃げに傾いてきたので、妥協する事にしましたヾ(´▽`;)ゝw


現在プラサフを全体に吹きつけた後の「水研ぎ」の作業中でございます(・-・*)♪


※フェンダーの形が影で分かりやすいように、暗めで撮影しておりますd(・ω・´。)


水研ぎの面がそのまま塗装面になるので、ここで出来るだけ表面の凸凹をなくしておきます(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

自分は軽く鏡面になるくらいまでツルツルさせるのが好きです(* ̄∇ ̄*)w
(これが正解とは限りませんb)


形成した部分です(ノ∇≦*)☆



色が白いので綺麗に写ってしまいますが..実際は凸凹しております(;´Д`)
プロの技がどれだけ偉大なのかを思い知らされますヾ(*`Д´)ノ!!

今日明日で水研ぎを仕上げ、出来れば明日には純正色を乗せようと企んでおりまっすヾ(≧▽≦)ノ☆
Posted at 2012/11/15 16:33:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2012年11月01日 イイね!

続・フェンダー板金塗装☆

ロントフェンダー板金塗装の途中経過でございます(ノ∇≦*)

エポキシパテを盛っては削り、盛っては削り..削って盛ってモリモリ(# ゚Д゚)!!


モリモリがある程度納得行く段階になってきました(´▽`*)



とりあえずエポキシパテを盛り付けた際に表面に出来た小さな穴(ピンポール)に、うすづけパテを盛ります(・∀・)



パテが乾燥したら、表面に乗っている余分なうすづけパテを耐水ペーパーで削り取ります(≧∇≦)b

..何だか芸術作品みたいになってきました(●´艸`)w


曲面の仕上がり具合を確認する為に一度プラサフを吹いてみる事にしました(。・ω・。)v



太陽の光に反射させて曲面の状態を確認します(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪



細かいトコロはまだまだでこれから手を加えますが、大まかには良い感じではないかと(* ̄∇ ̄*)w


でも多分..純正と比べると若干ワイドフェンダーになってますが、

..何か(# ゚Д゚)??
Posted at 2012/11/01 15:59:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2012年10月31日 イイね!

続・フェンダー板金塗装☆

ロントフェンダー板金塗装の途中経過でございます(ノ∇≦*)


フェンダー全体を磨き終わったので、次は塗装に亀裂が入っていた部分の形成に入ります(・-・*)☆
まずフェンダーを木槌で叩き形を整えます(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪




..しかし上手く行かず、フェンダーをヘタに凹ませただけでしたヾ(´▽`;)ゝw
そして自分も凹みました(●´艸`)w

まぁ..凹ませた部分は補修できるので良しとします(o゜◇゜)


補修には主にエポキシパテを使います(。・ω・。)v
以前バンパーを補修した時は「プラ用」のエポキシパテを使いましたが、今回はフェンダー補修なので
「金属用」のエポキシパテを使うことにしました♪



10分で硬化し、金属の様に硬くなるというパテらしいです(。゚ω゚)


使い方は、必要な分だけ切り取って練るだけ(ノ∇≦*)
手袋も付属されているので、手も汚れません☆

..自分はいつも手袋しないで素手で作業する為に、作業後は手がパテだらけになりますがヾ(´▽`;)ゝw


シリコンオフで脱脂した後にパテを盛り、硬化したら耐水ペーパーで形を整えていきます(・-・*)



ちなみにこのエポキシパテ、ヤスリがけする場合は24時間置いてからにして下さいとの説明がありましたが、
自分はドライヤーで温めて化学反応を促進、強制硬化させて削ってます( ̄ー ̄)ニヤリッ


にしても、流石金属用(。-`ω-)
固まった後はかなり硬くなり、削ると耐水ペーパーがすぐにボロボロになります(●´艸`)w

感覚としては「コンクリートを削っている感じ」ですw


さて、耐水ペーパーで表面をなるべく均一に削れるようにホームセンターではスポンジのあて板等が
売っていますが、個人的にはあて板には木の板の方が好きです(・∀・)

手ごろな木の板を探すのは結構面倒なのですが、



スーパー行って、かまぼこ買えば自動的に付いてきます(# ゚Д゚)!!

かまぼこをムシャムシャしてください(*´・ω・)(・ω・`*)ネー♪
ちなみに..

わさび醤油で食べるのが好きですd(゚д゚o)
Posted at 2012/10/31 17:46:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2012年10月25日 イイね!

続・フェンダー板金塗装☆

ェンダー板金塗装の途中経過です(ノ∇≦*)

フェンダー1枚を全塗装するので、兎に角削りまくります(。・ω・。)v
今まで出来た小さな傷なども全て補修するので、傷部分は表面が平らになるように削ります☆



以前自家板金塗装した部分が良く分かります(・-・*)♪
この時は通常のパテで形を整えていましたが、今回の補修は主にエポキシパテを使おうと思ってマス☆



通常のパテは、パテに含まれるシンナー成分や水分が揮発する事によって固まります。
つまり、盛った時より多少痩せてしまうのです(。-`ω-)

しかし、エポキシパテは化学反応により固まるので痩せる事がありません(≧∇≦)b
今後、なるべく再補修とならないようにと考えた結果でございますo(*⌒―⌒*)o



部屋で音楽を聴きながら「ノリノリヾ(≧▽≦)ノ♪」で作業している訳ですが..。
何気に昔作ったMDを聴いてみたら懐かしいアニメや特撮の曲が入っておりました(・∀・)

・ニャンダー仮面
・未来戦隊タイムレンジャー
・仮面ライダークウガ
・おじゃ魔女ドレミ

タイムレンジャーは大好きだったなぁ..今一度見なおしてみても良いくらい(´▽`*)
懐かしい音楽は気持ちを当時にタイムスリップさせるから良いですね(≧∇≦)♪


時折自分でこう言う音楽集作ると、後々に楽しめそうだなぁ(*^-^*)
Posted at 2012/10/25 16:42:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2012年09月01日 イイね!

減衰力の調整アイテム☆

分の車のフロントショックには車高調、HKS「HYPER D」を使用しております(ノ∇≦*)



以前、某オークションにて中古で購入☆彡

自分にとって初めて車高調だったので、装着後は「ウハウハ((*´∀`))♪」しながら車高を
下げてみたり、逆に上げてみたりしてどんな風に乗り心地が変わるか色々試した(* ̄∇ ̄*)w

ちなみにHKS「HYPER D」はフルタップ式車高調ではない為、車高を下げるとスプリングの圧力が足りなくなり、
段差を越える際にタイトな感じがなくなる(。-`ω-)

タイトな感じが好きなので、自分は気持ち車高は高めに設定しております(ノ∇≦*)


さて、この車高調..購入時にオークションの説明では「減衰力調整付」との説明があった(・∀・)♪

しかし..減衰力を調整するアイテムが無かったので調整できず..(;´Д`)


その為、減衰力の調整方法を調べてみると、ショックの一番上に空いている穴に調整するアイテムを
突っ込んで、回す事で減衰力の調整が出来るとの事(・-・*)

そんな時に某オークションにて減衰力を調整するアイテムらしきものを発見(。゚ω゚)!!
即購入ヾ(≧▽≦)ノ!!



「これで減衰力調整しまくり~(# ゚Д゚)!!」


..と思っていたのだが、何だか調整出来ないっぽい(´・ω・`)ショボーン


オカシイなぁと思いつつ、更に減衰力の調整方法を調べていくと..

「長い6角レンチで調整できるとの情報(。゚ω゚)」

オークションにて購入した減衰力を調整するアイテムらしきものを良く見てみると



「先端が四角じゃないのΣ( ̄ロ ̄lll)!!」

これは何か別の調整アイテムなのかな..正体は不明..(ノд`@)


減衰力を調整できるのは長い6角レンチ..しかし6角レンチのサイズが分からん..(´・ω・`)ショボーン

ホームセンターとかで長い6角レンチが単体で売っていたりするが、中々のお値段である為、
購入するサイズが違っていたら無駄な買い物と出費をする事になるので少々ためらっていたら..。

100均に長い6角レンチのセットが売っているではないかΣ(゚□゚(゚□゚*)ナニーッ!!




太さは「4.0mm」、「3.0mm」、「2.5mm」、「2.0mm」の4本セット(。・ω・。)v

100円(税抜)だったらサイズが違っていても出費的には痛くない..と思い購入(ノ∇≦*)☆彡


そして早速ショックの一番上に空いている穴に購入した6角レンチを突っ込んでみると



「オォォーーー!! w(゚ロ゚;w(゚ロ゚)w;゚ロ゚)w オォォーーー!!」

奥の方で6角レンチの先がハマった手ごたえが(≧∇≦)!!
そして左右に回してみると、「カチッ」、「カチッ」と減衰力の調整が出来るではないかヾ(@^▽^@)ノ☆彡

ちなみに6角の太さは「3.0mmでした(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪」

車高調の型が古いのか、ネットではあまり情報が載っておらず..。
メーカーに問い合わせれば早いのかもですが、誰かのお役に立てればと思いブログにUPしました(ノ∇≦*)☆
※自分も様々な情報を沢山の人のHPやブログより得ているので(*^-^*)

ちなみに調整幅は12段でした(。・ω・。)v


この車高調を購入して取り付けてからもう数年たっているのだが..ようやく調整出来ました(●´艸`)w
と言うか、実はずっとこの車高調の減衰力調整は「無いもの」と思い込んでいたのでしたヾ(´▽`;)ゝw

これから足回りはもっと楽しくなりそうです(。´・ω・)(・ω・`。)ネー
Posted at 2012/09/01 15:45:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「タイロッドエンド交換(ノ∇≦*)☆トー調整編 http://cvw.jp/b/747095/48631210/
何シテル?   09/01 08:51
がたのすけです。よろしくお願いしますヾ(≧▽≦)ノ☆ R32 SKYLINE GTST-typeM(平成5年式) 基本ノーマルで乗っています♪ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

カーボンシートを本物に見せる裏ワザ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/27 23:37:48

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
GTST-typeM(平成5年式) ☆基本ノーマル ◆給排気系 エアクリーナー(HKS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation