• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

がたのすけのブログ一覧

2015年06月18日 イイね!

続・キャリパー研磨 (ウレタン塗装失敗編)☆

続・キャリパー研磨 (ウレタン塗装失敗編)☆回6月3日の作業で、ようやくキャリパーへロゴと文字が入りました(ノ∇≦*)

2015年6月3日「続・キャリパーロゴ試作中☆(Fキャリパー完成編)」

次に、キャリパーの表面保護と光沢の為に「ウレタンクリヤ」を吹き付けます(* ̄ω ̄)v

「ウレタンクリヤ」は硬化に時間がかかるので、今までの塗装の様に「塗った表面が乾いたら、裏返して裏面を塗る」と言う塗装の仕方が出来ません(。-`ω-)

つまり、一度に全ての面を塗装する必要がありますd(・ω・´。)
という訳で、組み立て式テーブルを裏返し、その足を利用してキャリパーをぶら下げました(´▽`*)♪



そして今回使用する「ウレタンクリヤ」は、『イサム塗料のエアーウレタン』です(≧∇≦)ノ



なお、エアーウレタンは「2液性のウレタン塗料」ですが、下地にアクリルやラッカー塗料を使用していた場合、塗装後に「ちぢみ」が発生する可能性があります(´・ω・`)
しかし、下地を十分乾燥させれば(最低1週間以上)問題無いと思いますd(・ω・´。)※今までの経験上

「ウレタンクリヤ」吹きつけ開始~(≧∇≦)ノ



まず全体的に薄く吹き付けて馴染ませます(・-・*)





その後、吹き付けては時間を置き、吹き付けては時間を置く作業を重ね..



最後に気持ち厚めに吹き付けます(ノ∇≦*)






塗装は湿度が低い日に行った方が良いらしく、現在「梅雨入り」している状況では「雨」の日や湿度が高い日が多く、なかなか塗装するタイミングが難しいです(‐”‐;)

塗装は先日行ったのですが、その日は湿度も低く曇り空で野外塗装には好条件でした(* ̄ω ̄)v
「この日しかない(# ゚Д゚)!!」と若干焦って塗装した事もあってか..



「失敗(# ゚Д゚)!!」
良く見るとウレタンクリヤの塗装内に「気泡」が入って白くなっているのが分かるでしょうか(・-・*)



リカバリ作業として、気泡が入っている部分のみ削り落とします(。-`ω-)
しかし、ウレタンクリヤの下の層まで到達してしまい..再塗装決定ですヽ(´ー`)ノ



そしてリヤ2POTキャリパーも..写真はリカバリ作業後の写真ですが、



こちらもウレタンクリヤの下の層まで到達してしまい..再塗装決定ですヽ(´ー`)ノ




残りの2つのキャリパーは大丈夫でしたヾ(@^▽^@)ノ☆

原因は恐らく、スプレーする時にキャリパーに近づけ過ぎた為に空気を巻き込んだのではないかと(・-・*)
ココに来て失敗は痛いですが、良い勉強になったと思い次に生かそうと思います(*`・ω・´*)ゝ☆
Posted at 2015/06/18 16:40:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2015年06月03日 イイね!

続・キャリパーロゴ試作中☆(Fキャリパー完成編)

続・キャリパーロゴ試作中☆(Fキャリパー完成編)回はリヤキャリパーへ文字を書き込みましたが、今回はフロントキャリパーへの書き込みとなります(* ̄ω ̄)v

2015年05月29日「続・キャリパーロゴ試作中☆(Rキャリパー完成編)」

Rキャリパーの時よりロゴや文字が大きい為、比べるとカットは楽ですヾ(≧▽≦)ノ☆
でも大きい分、誤魔化しがきかない事に気がつきました..(llФwФ`)ガクガクブルブル

気合を入れて丁寧に切り抜いたマスキングシートを、フロントキャリパーに貼り付けます(・-・*)
後は綺麗に完成する事を願うばかりですヽ(≧Д≦)ノ!!



周りをマスキングしたら、クリスタルホワイト(ニッサン326)で塗料を吹き付けていきますヾ(*`Д´)ノ!!



塗装後、十分乾かした後にマスキング及びマスキングシートを剥がしますd(・ω・´。)
方法はリヤキャリパーの時と全く同じですね(´▽`*)



気合を入れただけあってなかなかの完成度ですヾ(@^▽^@)ノ☆
その後、細かい部分を出来る範囲で手直ししていきます(・-・*)



フロントキャリパーは表面保護の為に文字部分の上にクリヤは吹き付けませんでした(〃▽〃)
..手抜きとも言う( ̄ー ̄)ニヤリッ


そして完成です(* ̄ω ̄)v



この時から随分見違えました(・∀・)2013年01月11日の状態
でも何だかこっちの方が強そうだしブレーキ効きそうΣ( ̄ロ ̄lll)!!




ついにフロント、リヤの4つのキャリパーにロゴと文字が入りましたヾ(≧▽≦)ノ☆
作業を始めてから放置期間含めて約2年と5ヶ月ですね~((*´∀`))




今後の予定としましては..(。゚ω゚)

①全てのキャリパーにウレタンクリヤを吹き付けて、研磨
②キャリパーOH
③車へ取り付け

焦らずマッタリと作業して行こうと思います(ノ∇≦*)♪
Posted at 2015/06/03 14:44:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2015年05月29日 イイね!

続・キャリパーロゴ試作中☆(Rキャリパー完成編)

続・キャリパーロゴ試作中☆(Rキャリパー完成編)回よりリヤキャリパーのロゴ作成の為、マスキングシートのカットの修行を積んでおりましたが..なかなか上達せず(;´Д`)

2015年05月17日「続・キャリパーロゴ試作中☆」

自分の納得行くレベルにいつまでたっても到達しないので、途中で文字の大きさを変更したり、文字数を減らしたり..「もうこうなったらNISMOのデザインにしちゃうかヽ(´ー`)ノ?!」とか色々と考え抜いた挙句、最終的には..
「妥協(# ゚Д゚)」する事にしました(。´Д⊂)

と言う訳で、カット済みのマスキングシートをリヤキャリパーに貼り付け、周りをマスキングします(´▽`*)





文字を白くしたかったので、クリスタルホワイト(ニッサン326)で塗料を吹き付けていきますヾ(*`Д´)ノ!!



塗装後、十分乾かした後にマスキング及びマスキングシートを剥がしますd(・ω・´。)



正直接写出来るレベルじゃないのですが..写真が上手くボケて見れなくない状態に写っております(〃▽〃)



そして、アクリル絵の具で細かい部分を出来る範囲で手直しします(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪
同じ様な色を作成するのが意外と難しいですね(。-`ω-)



手直し後、表面保護の為に文字部分のみ再度クリヤを吹き付けます(・-・*)



表面保護と同時に、キャリパーに文字を乗せた分の厚みを滑らかに見せる効果を狙いました(* ̄ω ̄)v



近くで見るとどうしても粗が目立ってしまいますので..遠目でヽ(≧Д≦)ノ



まぁ..どうしても納得出来なかったらまた塗りなおせば良いや..と言う感じです(ノ∇≦*)☆
そう思わなければ、いつまでたっても作業が進まなかったもので(´・ω・`)

実際に車に取り付けられてお披露目になった際は、接写撮影はご遠慮ください(≧∀≦)ゞ♪


キャリパーの色にパールが入っているのが分かるように、照明の下で撮影(・-・*)☆



むぅ..良い色だ(〃▽〃)w


さて..次はフロントキャリパーの文字入れですね(。-`ω-)
Posted at 2015/05/29 12:42:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2015年05月17日 イイね!

続・キャリパーロゴ試作中☆

続・キャリパーロゴ試作中☆..なんと、前回のキャリパーロゴ試作作業は2014年11月25日(# ゚Д゚)!!

2014年11月25日「キャリパーロゴ試作中☆」

それから約半年が経過して、最近になってようやく続きの作業をしようと重い腰を持ち上げました(´▽`*)♪

何だかキャリパーの仕上がりは2015年2月を予定とか言っていた人が居たような..(。゚ω゚)

今回キャリパーへ文字を載せるために、下記方法を計画してみた(。・ω・。)v

①マスキングシートからデザインした文字の形を切り取る
②そのマスキングシートをキャリパーの文字を載せたい場所に貼り付ける
③その上から塗料をスプレーで吹き付ける
④乾燥後マスキングシートを剥がすとキャリパーに文字が残る

文字を塗装として載せる事に拘った手法である(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪
※拘る意味が分からんが..(;´Д`)


デザインナイフ、カッティングマット、定規(アルミ)、マスキングシート。
そして、キャリパーに載せたいロゴや文字を印刷した紙を用意(* ̄ω ̄)v



ロゴや文字を印刷した紙にマスキングシートを貼り付けます(・-・*)



そしてデザインナイフでロゴや文字を切り抜いていきます(・-・*)



出来栄えを確認する為にそのマスキングシートを白紙に貼り付け、上から黒いスプレーを吹いてみました(ノ∇≦*)☆



「ど..ど下手(# ゚Д゚)!!」

かなり自惚れ発言で恐縮なのすが、勝手に自分は「多少は手先が器用なのでは(´▽`*)」と思ってました。
しかし..この「ど下手(# ゚Д゚)!!」な完成度にかなり凹み..フテ寝しました(lll-ω-)

自分自身の勝手な思い込みって怖いですねぇ~(´・ω・`)


それから、少し文字を大きくしたりとカットしやすい様にデザインを改良(。・ω・。)v
フロント4ポッドキャリパーの文字部分は以前よりカットしやすくなりました(≧∇≦)ノ



しかし、リヤの2ポッドキャリパーの文字部分はかなり小さい範囲であり..



現在カットの修行を積んでいるところであります(*`・ω・´*)ゝ☆



こういう作業をしていると、切り絵とかやっている人って凄いなぁって思います(*´・ω・)(・ω・`*)ネー♪

と言う訳で、自分のカットの技術が上達しない限りは先に進めないのでありました(* ̄ω ̄)v
Posted at 2015/05/17 16:42:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2014年12月28日 イイね!

輪留め作成☆

輪留め作成☆在車を停めている駐車場には「輪留め」が無い(。-`ω-)

かと言って、無理に車を壁際ギリギリに停めようとしなければ、家の壁に車をぶつけてしまう心配は全く無いのであります(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

しかし実は、車を壁際ギリギリに停める必要が出てくる場合があるのです(。゚ω゚)!!


その場合とは..

「車のフロントをジャッキアップする時です(# ゚Д゚)!!」

自分の車は特別車高を下げている訳でもないと思うのですが..フロントバンパーの形状のせいか、
ローダウンジャッキが入って行かない状況なのです(;´Д`)

ですのでスロープを使用し、ジャッキが入る為の地面の隙間を作ってあげる必要があるのです(・-・*)
「スロープを使う」と言う事は、車をスロープの長さ分前進(もしくは後退)させる必要があります(´▽`*)♪

普通に車を駐車場に停めている状態で、スロープ分前進すると「道路にはみ出ます(# ゚Д゚)!!」

なので車を道路にはみ出させない為には..車を壁際ギリギリに停める必要があるのですヽ(´ー`)ノ


車を壁際ギリギリに停めるには..

1.自分の感覚を信じろヾ(*`Д´)ノ
2.ミラーを設置
3.輪留めを作成


..1.の自分の感覚を信じて、既に「失敗」しているから今回のブログがある訳でヽ(´ー`)ノ

色々と調べてみると「3.輪留めを作成」が一番お安く簡単に出来そうでした(。・ω・。)v

「輪留め」と言うと、コンクリートのブロックを思い浮かべる方が多いかと思います(。-`ω-)
しかし今回は「木材」で作成してみました~ヾ(≧▽≦)ノ☆

「2m程度」と「1m程度」の適当な角材を2本ずつ購入してきます(・-・*)
そして耐候性を増す為に、木材用(屋外用)のペンキで厚塗りしていきます(ノ∇≦*)





木材なので腐食防止の為、ペンキは塗って乾かしてを繰り返し4度程厚塗りしておきました(〃▽〃)



後はコレを「Ⅱ」の字の様にビスで留めるだけです(* ̄ω ̄)v
※「Ⅱ」の上下の横棒が2mの木材、縦の棒が1mの木材となりますd(・ω・´。)

完成したものを置いてみると、この様になりますヾ(@^▽^@)ノ☆


画像赤○部分が駐車に「失敗」した場所です(;´Д`)

反対側から(・-・*)



後輪が輪留めに当たるのを目でも確認できますし、感覚でも当たったのが分かります(*^-^*)



家の壁との隙間は15cm程です(ノ∇≦*)
なかなか良い感じに仕上がったと思っております(〃▽〃)

これで今度フロントをジャッキアップする際に、余計な心配をしなくて済むようになりました(≧∇≦)ノ☆
ちなみに対策費用は1500円位でしょうか(´▽`*)♪
Posted at 2014/12/28 16:12:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「タイロッドエンド交換(ノ∇≦*)☆ http://cvw.jp/b/747095/48597002/
何シテル?   08/13 11:01
がたのすけです。よろしくお願いしますヾ(≧▽≦)ノ☆ R32 SKYLINE GTST-typeM(平成5年式) 基本ノーマルで乗っています♪ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カーボンシートを本物に見せる裏ワザ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/27 23:37:48

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
GTST-typeM(平成5年式) ☆基本ノーマル ◆給排気系 エアクリーナー(HKS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation