• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

がたのすけのブログ一覧

2023年05月04日 イイね!

カーナビ補修(ノ∇≦*)☆

カーナビ補修(ノ∇≦*)☆の昔..車を入手した時に同じ職場の方から頂いたカーナビを、今現在も使用している(´▽`*)

パナソニック製 「KX-GT30」 (2000年3月発売)
※CDナビです(# ゚Д゚)

自分の中でカーボンルックシートを貼り付ける事が流行っていた時期があり、その時に犠牲になった一つであります(‐”‐;)



最近電源を入れると「バックアップメモリ異常!マーク地点、ルート、軌跡などの情報は消去されました。」と赤い表示が出る様になりました(。゚ω゚)



そして毎回「日本地図」が表示される尺度で、カーナビが立ち上がる様に(# ゚Д゚)?!



要するに説明のまんまバックアップメモリが働いていないんですね(〃▽〃)

確か、パソコンでもバックアップメモリは内臓されている電池交換で復活する気がしたので、同じように電池交換で直るのではと思い立ちましたヽ(´ー`)ノ

と言う訳で、早速カバーを外してみると赤〇部分電池を発見(。・∀・)ノ゙



「CR2032」と言うボタン電池が付いています(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪
これを交換してみる事に(・∀・)



持ち合わせで「CR2025」がありましたので、これで代用します( ゚∀゚)
※電池の厚みが違うだけで「CR2032」と電圧は変わらないようです。



「電池を差し替え~(´▽`*)」と簡単に考えていたのですが、どうやら電池と接触している金属の板がスポット溶接されており電池が外れません( ̄□ ̄lll)



仕方がないので金属の板ごと電池を外し、差し替えの電池は適当な針金を使って取り付け(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪



電池は動かないように木工用ボンドで固定、針金は電池から外れないようにハンダ付けしました(´▽`*)
..が、ボタン電池にハンダ付けするのは場合によっては爆発するのを後から知りましたΣ(ll゚ω゚ll)
※熱し過ぎるとヤバいみたいです



電池交換の後は元通りに組み立てて補修完了(・-・*)♪
その後は電源を入れても異常の表示は出ることなく、地図の尺度も前回使用時の状態で表示されるようになりました(ノ∇≦*)

2000年に発売された製品で、その頃から電池の交換無しで最近まで頑張ってくれたのは結構凄いかなと(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪
また20年位は電池交換無しでメモリが持ってくれれば嬉しいです(・∀・)

..CDナビの為に道の更新もないので、最近はナビが道なき道を走る事も多くなってきました( ゚∀゚)デモソレガイイ☆

ナビも車も、まだまだ末永くお付き合いしてもらいます(ノ∇≦*)

Posted at 2023/05/12 22:07:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2023年04月30日 イイね!

ドアアウターハンドル交換(ノ∇≦*)☆

 ドアアウターハンドル交換(ノ∇≦*)☆アアウターハンドルに劣化が見受けられる様になったので、そろそろ交換かなぁと言う事で今年の3月初めに「ドアアウターハンドル交換準備(ノ∇≦*)☆」をしておりました(。・∀・)ノ゙

3月は花粉が凄いので(←花粉症)交換を控えていましたが、最近ようやく花粉がおさまって来た感じなので交換です(# ゚Д゚)

なお、何となくの交換方法は2012年に交換した際のブログに載せておりますd(・ω・´。)

現状のドアアウターハンドルは塗装の欠けが発生しております(´・ω・`)



運転席側のドアインパネを外し、



現在のハンドルを外します(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪



写真上が外したハンドル、下が交換するハンドルです(´▽`*)



外したハンドルからキーシリンダーや黒い輪っか(パッキン?)を移植(。-∀-)
そして取り付けます(・∀・)



これで毎回ドアにキーを差し込む際に塗装の欠けを見て、心を痛める必要がなくなりました(〃▽〃)





ちなみに助手席側はまだ交換しなくて良いかなと思っております(´▽`*)♪
Posted at 2023/04/30 23:30:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2023年04月28日 イイね!

オイル交換(ノ∇≦*)☆

オイル交換(ノ∇≦*)☆回のオイル交換が2022年10月30日(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

6ヵ月も交換していなかったのかΣ(゚□゚(゚□゚*)ナニーッ!!

いつもカメラ内の写真から前回のオイル交換の日時を導き出すのですが、直近のオイル交換の写真が2022年10月30日でした(´▽`*)

「冬の間はあまり車を走らせないので..(# ゚Д゚)‼」と言い訳をして、今後はオイル管理の期間は気を付けていきたいと思うのでありますヽ(´ー`)ノ

※今回のオイル交換はあまり作業時間が取れず、写真が足りていませんでした(‐”‐;)そのため作業イメージとして使いまわしの写真を使用しております(o_ _)o(毎度?)

投入するオイルはモノタロウ「エンジンオイル SN/CF 10W-30」です(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪



暫くアイドリングさせてエンジンオイルを温め、オイルチェンジャーにて上抜きします(。・∀・)ノ゙


※こちらは使いまわしの写真でございます(。・人・`。)

抜けたオイルは6ヵ月分の汚れでしょうか..汚れておりました(-"-;)



前回と同じくイルは蓋の構造と注ぎ口が特殊でございました(´▽`*)


※こちらも使いまわしの写真でございます(。・人・`。)


..そして、走行距離の写真撮り忘れです(´・ω・`)

ついで作業で、以前から気になっていたボンネットロッド赤〇部分の..



錆~(# ゚Д゚)‼



さびチェンジを塗り、黒い防錆皮膜で対策しておきましたヽ(´ー`)ノ

Posted at 2024/02/16 17:09:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2023年04月22日 イイね!

シートカバー補修(ノ∇≦*)☆

シートカバー補修(ノ∇≦*)☆分のHCR32は、BNR32の純正シートを付けており、それに「SUPERIOR カーボンルックシートカバー」を装着しております(ノ∇≦*)☆

前回2015年06月21日に交換しており、現在2代目でございますヽ(´ー`)ノ
交換してから約8年経過し表面に劣化が見受けれらるようになりました(´・ω・`)

写真の赤〇部分、背もたれと座面にシワや破れが発生しておりますd(・ω・´。)



背もたれ部分の破れは一時期補修テープで隠したのですが、余計に悪化しました(‐”‐;)



座面部分は全体的に表面が浮き上がってきており、所々に破れもありますヽ(´ー`)ノ



本来であれば新品を購入して交換だと思いますが「劣化した部分だけ張替えればお安く済むのでは(。゚ω゚)⁇」と思い立ち、試みてみる事に(´▽`*)

と言う訳で、シート君には一旦車から降りて頂きます(・-・*)
何だかかしこまってしまっている様です(〃▽〃)



背もたれ部分から補修を始めます(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪
写真の赤〇部分に張り付けていた補修テープを剥がしたら..



更に酷いことになりました(# ゚Д゚)‼
..どうせ張り替えるので良しとします(´・ω・`)



張り替える部分を外していきますd(・ω・´。)



張替え用のカーボンルックシートは、以前センターコンソール蓋のカバーを替えた時の余りです(・-・*)
それを「セメダイン スーパーXクリア」で張り付けていきます(ノ∇≦*)



接着するまで暫く放置して..



元の場所に縫い付けていきますヾ(。`Д´。)ノ
本格的な裁縫なんぞ小学生の授業で習った以来..なので技術もその当時から変わりません(。-`ω-)



試行錯誤しながら背もたれ部分の縫い付け完了(´▽`*)



次は座面部分の補修を始めます(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪



補修方法は背もたれ部分の時と全く同じです、張り替える部分を外します(・-・*)



表面の浮いた部分を極力剥がした後、カーボンルックシートを貼り付けます(・-・*)



元通りに縫い付けて行きます(´▽`*)
手縫いって思っていたより労力で、ミシンが欲しくなりましたヽ(´ー`)ノ



そして補修が終わった状態がこちらです(。・∀・)ノ゙
張替え用のカーボンルックシートが固いのか..シワが発生してますが、いい感じに仕上がりました(*^-^*)



折角シート君に降りて頂いているので、取付前に掃除機をかけておきますd(・ω・´。)



そして取付(・-・*)
座ってみた感じ、張り替えた部分がちょっと固くなった感じがしましたが問題なしです(〃▽〃)



縫い付け部分の技術力が低すぎて耐久性が心配な部分がありますが..(# ゚Д゚)
とりあえず新品を購入せず、お安く補修する事ができました(´▽`*)



今回使用した小学生の時の裁縫道具(・-・*)
裁縫道具を入れる為の袋は母親の手作りです。



今回縫物をしてみて、こういう袋を作るのも結構技術が必要なんだな~と言う事を実感しました。自分で洋服等を作っている人とか凄いなぁとか関心しますね(。・ω・。)

でも、一番今回凄いなぁと思ったのが..母親がこの生地を選んだ事ですねヽ(´ー`)ノ



何故これ(# ゚Д゚)?!
でも個人的にはとても好きです(〃▽〃)
Posted at 2023/04/29 12:04:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2023年03月26日 イイね!

アーシングターミナル交換からの「むさしの森珈琲」(ノ∇≦*)☆

アーシングターミナル交換からの「むさしの森珈琲」(ノ∇≦*)☆来自分が車なんぞ所有すると思ってなかった頃、ひょんな事から今の車を所有する事になる(。-`ω-)

もちろん車の知識は皆無(# ゚Д゚)‼

「でも何かしら自分なりに手を加えてみたいヽ(´ー`)ノ」と思い、最初にフロントタワーバーを付けた(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

そして次に「アーシング(# ゚Д゚)‼」してみた(´▽`*)♪
ドンキホーテで売っていたアーシングキットを購入した記憶がある(・∀・)
アーシングの効果の有る無し関係なく、何かしら手を加えたと言う満足感を得る事が出来た(* ̄ω ̄)v

それからケーブルを交換してみたり、ポイントを増やしてみたりと色々と自己満足アレンジを行ってきたが、アーシングターミナルは最初に購入したドンキホーテ産をずっと使い続けてきた(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪



写真赤〇の接続部分の劣化により、バッテリー端子(-)から外れやすくなり危険だと判断d(・ω・´。)
※仮に外れてバッテリー端子(+)に触れてしまったらショートします(‐”‐;)



と言う訳で、ターミナルを交換することにヽ(´ー`)ノ
数百円でターミナルを購入できると思ってたが、探してみると千円超えるのね(。-`ω-)

適当な金属の板を買ってきて自分で作るか~とか考えましたが、ホームセンターで良いものを発見d(・ω・´。)
「ミニカナグ(ニッケル) LK-6」



本来M5のネジで使用するものらしく、現在使用しているM6のネジが入らなかったので、ネジを差し込む各部分を棒ヤスリで少し削りました(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪



折角なのでバッテリー端子(-)のターミナルも新調しました(。・∀・)ノ゙
そして、こちらも赤〇部分にワッシャーを使用する為、少し削りました(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪



組み合わせて完成したのがこちらになります(´▽`*)



そしてターミナルを交換しました(ノ∇≦*)
◇交換前



◇交換後



なお、少し加工したので取り付ける際は10mmのスパナが追加で必要となります(〃▽〃)



取り付けた後はテストドライブがてら美味しいパンケーキを食べに(*´Д`)ノ♪
以前から気になっていた「むさしの森珈琲」でございます(´・∀・)



店内は凄く落ち着ける雰囲気で、清潔感に溢れておりました(・-・*)
「“むさしの森珈琲特製”ふわっとろパンケーキ」ですo(>ω< o) (o >ω<)o



目の前に来た時の大きさにビックリ(*゚ロ゚)!!
てっきりもう少し小さいと思っていましたが、いい意味で期待を裏切り大きいです(*^-^*)
メイプルシロップかけ放題(?)なのでたっぷりとかけて頂きます~☆

billsのリコッタパンケーキを何となく思い浮かべていましたが、全く別物(# ゚Д゚)‼
本当に名前の通りフワフワでトロトロで口解けあっさり(´▽`*)

所々に溶けきってないリコッタチーズが入っていて、それがまたイイ(`Д´)!!
これで税込638円は安いと思います(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

ちなみにドリンクは「アップルフラワリーシナモン」でしたが、こちらも大当たり(´▽`*)
香りが凄く良くて程よい酸味が甘いパンケーキにバッチリとマッチしました(〃▽〃)

リピート確定ですわ~ヽ(´ー`)ノ☆
Posted at 2023/03/26 16:45:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「タイロッドエンド交換(ノ∇≦*)☆ http://cvw.jp/b/747095/48597002/
何シテル?   08/13 11:01
がたのすけです。よろしくお願いしますヾ(≧▽≦)ノ☆ R32 SKYLINE GTST-typeM(平成5年式) 基本ノーマルで乗っています♪ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カーボンシートを本物に見せる裏ワザ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/27 23:37:48

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
GTST-typeM(平成5年式) ☆基本ノーマル ◆給排気系 エアクリーナー(HKS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation