• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

がたのすけのブログ一覧

2023年08月16日 イイね!

オイル交換(ノ∇≦*)☆

オイル交換(ノ∇≦*)☆回のオイル交換が2023年7月6日でした(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

なお、7月6日は燃焼室内洗浄を行っており、その際にオイル交換も実施しております(・∀・)

燃焼室内洗浄の際のスラッジや汚れがオイル内に多く溶け出しているのではないかと思われるため、今回は1か月程度と早めの交換となります(・-・*)

投入するオイルは毎度お馴染みモノタロウ「エンジンオイル SM/CF 10W-30」です(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪



暫くアイドリングさせてエンジンオイルを温め、オイルチェンジャーを使用し上抜きします(* ̄ω ̄)v



前回交換から1か月程度と早めの交換ではありますが、抜けたオイルの汚れ具合からして燃焼室内洗浄の効果があったと思われます(≧∇≦)♪



新しいオイルを投入し、オイル交換完了です(´▽`*)


※画像は使いまわしです(「・ω・)「

現在の走行距離(・ω´-ゞ)^☆



164941kmデス(・-・*)♪

前回交換時から77kmの走行距離でございました(ノ∇≦*)
Posted at 2024/02/20 15:29:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2023年08月15日 イイね!

スロットルボディメンテ(ノ∇≦*)☆その弐

スロットルボディメンテ(ノ∇≦*)☆その弐回のその壱ではスロットルワイヤー接続部を綺麗にしましたが、今回のその弐ではスロットルボディのバタフライ部のメンテをしてまいりますd(・ω・´。)

その壱でも触れましたので簡略して記載しますが「閉じたバタフライとスロットルボディとの隙間にはモリブデンコートが塗ってある」と言う情報を得ておりました(´▽`*)

過去にそれを「KURE製エンジンコンディショナー」「洗い流した記憶がある(# ゚Д゚)」ために、今回はその確認と対策をしてまいります(。・∀・)ノ゙

前回解説しなかったのですが、スロットルボディを取り外す際には予めガスケットを準備しておいた方が「吉」でございます(* ̄ω ̄)v
純正部品番号:16175-53J00

また、モリブデンコートも予め準備しました。この手で有名な「東名パワード スロットルコート」が少量で売られてたので、そちらを購入しております(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪



バタフライの裏面を見てみると、縁にモリブデンコートが塗ってある様な跡が見受けられますd(・ω・´。)



現在どの程度の隙間が出来ているか、後方からライトを当てて確認してみた結果..
「結構光が漏れております(# ゚Д゚)」
つまり、光が漏れている部分で2次エアーの吸込みが発生していると言う事です(‐”‐;)



隙間を埋めるべく、マスキングを施しモリブデンコートを塗る準備をします(。-∀-)



100均で細い筆を購入し、それで塗りましたヽ(´ー`)ノ
なお、沈殿物があるので使用前にはよくよく混ぜ混ぜましょう(・-・*)
また、塗り過ぎると隙間が埋まり過ぎてバタフライの動きが悪くなるので注意です(。・∀・)ノ゙



再び後方からライトを当てて確認です、ほぼ埋まりました(。-∀-)



ほんの気持ち、スロットル入口の内側を滑らかに磨いてあげて..



外した時と逆の手順で、新品のガスケットを用いて取り付けます(ノ∇≦*)
スロットルワイヤー接続部、我ながら良い感じです(ノ∇≦*)(超絶自己満足)




さて..今回スロットルボディのバタフライにモリブデンコートを塗りなおしての感想ですが..

何だか以前よりエンジンブレーキがかかるようになった..かなヽ(´ー`)ノ⁇
何だか以前よりエアコンをつけた時の回転数の落ちが少なくなった..かなヽ(´ー`)ノ⁇
何だか以前よりアイドリングが落ち着いた..かなヽ(´ー`)ノ⁇

自分が鈍感過ぎて「余り変化が分からなかった(# ゚Д゚)」と言うのが正直な感想でした(´▽`*)

まぁでもメンテと言う意味では良いことをしたに違いない(≧∀≦)ゞ  ハズ
Posted at 2023/12/27 14:23:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2023年08月15日 イイね!

スロットルボディメンテ(ノ∇≦*)☆その壱

スロットルボディメンテ(ノ∇≦*)☆その壱気系統や燃焼室に蓄積した不純物を洗浄や除去するべく、「KURE製エンジンコンディショナー」を使った事がある方は多いと思います(。・∀・)ノ゙

缶の裏に書いてある使用方法には「スロットルボディの直前についているゴムホース」からスプレーする様に書いてあります(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪
しかし自分は、スロットルボディのバタフライを開けて「直接サージタンク内にスプレー」しておりました(。-∀-)
..と言うかこっちの方が主流(´▽`*)⁇

その際に「バタフライが汚れてるなぁ(# ゚Д゚)」と「KURE製エンジンコンディショナー」で綺麗に掃除をした記憶がありました(・∀・)

実は、バタフライが閉じてもスロットルボディとの間には僅かな隙間があり(バタフライとスロットルボディが干渉しない様にする為)、それを埋めるのにモリブデンコートが塗ってあるとの情報を最近目にし、汚れと思って落としたのが、そのモリブデンコートだった可能性がございます(´・ω・`)
※なお「ワコーズ製エンジンコンディショナー」だとモリブデンコートを落とさない成分で出来ているらしいです(・∀・)

モリブデンコートがない状態ではバタフライが閉じても、僅かな隙間から二次エアを吸ってしまう可能性があります(‐”‐;)

何だか最近アイドリングが不安定な感じもするので、スロットルボディのメンテナンスを行うことにしました(。・∀・)ノ゙

スロットルボディは写真の赤〇部分にあります(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪



スロットルボディ自体は4か所のネジで固定されており、6mmの六角で外すことが出来ますd(・ω・´。)
なお、外す前には予めスロットルワイヤー、スロットルポジションセンサー本体もしくはコネクタ、冷却水ホース2か所、エアホース1カ所も外す必要がありますのでお気をつけ下さい(´▽`*)



外すのにネジ部には潤滑剤を吹きましたが手持ちのL型六角レンチでは全く緩まずヾ(`Д´*)ノ
..と言う訳で6mmのヘキサゴンソケットを購入し、スピナーハンドルを使って外すことに(。゚ω゚)



ここで一番怖いのが、ボルトがねじ切れてしまってネジ穴に残るパターンです( ̄ロ ̄lll)
固く締ったネジを外す際はゆっくりと力を加えるのではなく、インパクトドライバーでネジを外すときの原理と同じく、少し強めの力を一瞬加える作業を繰り返し外します(・∀・)



無事外せた状態がこちらです(´▽`*)



写真の中の吹き出しにもありますが、サージタンクの中の状態が気になりましたので覗いてみました(〃▽〃)
エンジンコンディショナーを吹きかけているお陰か、思っていたより綺麗でした(。-∀-)



こちらが外したスロットルボディです(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪
写真の青〇部分に冷却水ホースが、赤〇部分にエアホースが繋がっているので、脱着の際はお気を付けください(・-・*)
(冷却水ホース接続部は錆が発生していたので、この後磨いてさびチェンジ(錆変換剤)を塗っておきましたd(゚д゚o))



裏側はこんな感じでした..きちゃないですね~ヽ(´ー`)ノ



スロットルワイヤー接続部を綺麗にしたいなぁと前々から思っていたので、分解して塗装する事にします(・∀・)



塗装前に磨いて..



耐熱塗装で塗りました(〃▽〃)
塗装後に熱を加えるべく、オーブンで焼き上げ(笑)てあげましたYO(。・∀・)ノ゙



スロットルワイヤーのバネ、自分は知らなかったのですが展開図の画像赤〇部分の通り2つで構成されておりましたd(・ω・´。)



そして、それぞれのバネの外側にはカラーが存在するのですが..「割れとる(# ゚Д゚)‼」
今回スロットルワイヤー分解時に自ら破壊した可能性は大きく、とりあえず瞬間接着剤で修復ヽ(´ー`)ノ



でも、耐久性とか怖いので新品の純正部品で交換しようと思ったのですが..「展開図に載っていない(# ゚Д゚)?!」と言う事で、カラー単体での純正部品は無さそう..(´・ω・`)※補修部品として設定が無い

「まぁ、探せば他であるだろう(´▽`*)」と思い探したところ、「REIMAX」からリフレッシュパーツとしてGTR用は出ているっぽいですが、HCR32用は無いようです(‐”‐;)

「だったら..自分で作るかヽ(´ー`)ノ」
と言う考えに達し、周りを見渡したところペットボトルのキャップが目に入り、非常に良さげなのでこれで作ることにしました(´▽`*)

下記は作成工程です(。・∀・)ノ゙

①-1◇ペットボトルのキャップ中央部分に縦に突起がありますが、その内側をくり抜きます。



①-2◇自分は100均の精密ハンドドリルとカッターを使ってくり抜きました。



②◇くり抜いた内側をヤスリ等で削ります。



③-1◇側面を切り落とします。



③-2◇こちらも100均一の鋸を使用しました。



④◇ヤスリ等でカラーと同じ形に仕上げます。
 高さが若干足りませんが、問題なく使用できました(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪



小さいカラーにも欠けが見受けられたので、こちらは補強しましたd(・ω・´。)



下記は作業工程です(。・∀・)ノ゙

①ペットボトルのキャップから、カラーのつば部分を作成。



②これをつばの下側からボンドで貼付け。



③上の凹み部分をエポキシパテで補強しました。
 強度は出ていると思います、今後完全に割れた場合は何かで作成予定(・-・*)



元通りに組み付け、動きに問題ないことを確認しております(* ̄ω ̄)v



ペットボトルのキャップは程よく柔軟性があるので適した材料であったのではないかと思いますが、エンジンルーム内の熱での劣化具合が分からないので、時折チェックしていこうと思いますヽ(´ー`)ノ
まぁ、材料はそこら辺に溢れているので、劣化したらまた作成します(´▽`*)
※作成のおススメは白いキャップです、削り跡が目立たないので(* ̄ω ̄)v


「スロットルボディメンテ(ノ∇≦*)☆その弐」へ続く♪
Posted at 2023/12/25 15:10:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2023年06月20日 イイね!

オイル交換(ノ∇≦*)☆

オイル交換(ノ∇≦*)☆回のオイル交換が2023年04月28日(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

少し早めではありますが、2か月程でオイル交換実施です(´▽`*)

交換時の写真が殆ど無く「忘備録(# ゚Д゚)」的な位置づけでブログUPさせて頂きます(。・人・`。))スミマセン..


投入するオイルは安定のモノタロウ「エンジンオイル SN/CF 10W-30」です(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪
また、オイルフィルターの交換も行いました(。・∀・)ノ゙



今回作業の写真は全く無し(´・ω・`)

そして交換時の走行距離(・ω´-ゞ)^☆



164853kmでございました(ノ∇≦*)☆
Posted at 2024/02/20 14:47:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2023年06月07日 イイね!

セルモーター交換(ノ∇≦*)☆

セルモーター交換(ノ∇≦*)☆分の今乗っている車は1993年に製造されました(・-・*)
今から30年前の出来事であります(・ω´-ゞ)^☆

中古で譲って頂き、それから自分が20年程乗ってますが、その間にセルモーターを「1度も交換した事がない」事に気が付きました(´▽`*)

セルモーター内部の「カーボンブラシ」が摩耗しきってしまうとモーターが動かない等のトラブルが発生し、遠出等のタイミングでこの事象が来てしまうと「出先で不動車になりかねない(# ゚Д゚)」為、今回予防交換する事に(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪
※セルモーターのカーボンブラシについてはココで詳しく解説されてました(〃▽〃)


セルモーターは「固定ボルト2本(14mm)」「配線類2か所」を外し取り出すことが出来ますヽ(´ー`)ノ

まず、セルモーターの上側を固定しているボルトを外します(´▽`*)
写真の赤矢印辺りからのぞき込むと..



セルモーターの上側を固定しているボルト(14mm)が見えます(写真はセルモーター交換後なので色の違いで見えやすくなっております)。



使った工具はラチェットにユニバーサルジョイント14mmソケットを連結したもの(写真上側)(・-・*)



作業中は体勢的にボルトを目視出来ないので、エンジン上部から腕を突っ込んで指の感触でボルトを探し、緩めるといった感じになりました(-”-;)

次にセルモーターに接続されている配線類2か所を外します。
こちらは車の下から作業を行いました。



バッテリーのマイナス端子を外してから、写真赤〇部分にある下部のコネクタを引き抜き、左側プラスティックのカバーを外した後に出てくる12mmのナットを外せば配線類は外せます(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪


※写真は交換後のセルモーターになっております

なお、配線類を外した状態はこんな感じになります(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪



後はセルモーターの下側を固定しているボルト(14mm)を外せば、セルモーターは外れます..が、結構重いので気を付けてください(。゚ω゚)



「取ったどー(# ゚Д゚)‼」



今回交換するのは同じセルモーターのリビルド品です(〃▽〃)



歯車の摩耗状態を確認してみましたが、そこまで酷くないかも(・∀・)
◇今まで使用していたセルモーターの歯車の摩耗状態。



◇交換するセルモーターの歯車の摩耗状態。



折角セルモーターが外れているので普段見えない部分をチェックして、軽く掃除もしておきます(ノ∇≦*)
ホース類とか思った以上に劣化がなかったので一安心(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪



後は逆の手順でリビルド品を取り付けて行くだけです(´▽`*)



交換後にセルを回してみましたが、交換前と比べて明らかに軽やかに回ります(。-∀-)



リビルドとは言え不良品が出ない訳ではないので完全に安心と言う訳ではありませんが、セルモーター内部の「カーボンブラシ」の摩耗が原因のトラブルの心配は暫く無くなりそうです(* ̄ω ̄)v
Posted at 2023/10/24 21:28:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「タイロッドエンド交換(ノ∇≦*)☆ http://cvw.jp/b/747095/48597002/
何シテル?   08/13 11:01
がたのすけです。よろしくお願いしますヾ(≧▽≦)ノ☆ R32 SKYLINE GTST-typeM(平成5年式) 基本ノーマルで乗っています♪ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カーボンシートを本物に見せる裏ワザ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/27 23:37:48

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
GTST-typeM(平成5年式) ☆基本ノーマル ◆給排気系 エアクリーナー(HKS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation