• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

がたのすけのブログ一覧

2011年05月20日 イイね!

ラーメンオフ☆

ラーメンオフ☆本日ショージィさんとラーメンオフヾ(@^▽^@)ノ☆

「江川亭」と言うラーメン屋で待ち合わせ♪

実はこの「江川亭」はチェーン店d(゚д゚o)
自分はその昔、今日とは違う他の店舗でラーメンを食べたことがあり
「また久々に食べたいなぁ(´▽`*)」と思っていたのでナイスタイミング(・∀・)

18時待ち合わせだったが約10分前に着くと、駐車場に見慣れた車が(。゚ω゚)!!
ショージィさんのR33(通称ラブスカw)だ☆

いやぁ..写真で見るより実物の方が全然カッコイイ(ノ∇≦*)♪
どっしりとした安定した存在感そして威圧感!!隣に自分のR32を停めたが、自分の車がやせ細って見える。

R32..「栄養失調か(# ゚Д゚)?!」って感じ?ヽ(´ー`)ノ

最近変えたと言うマフラーでのエンジン音も聞かせてもらう(。・ω・。)

「か..カッコ良す((*´∀`))((*´∀`))!!」

アイドリング時には大人しい感じ(でも重低音ヨw)ではあるが、
回転数上げると痺れるサウンド!!「6気筒アリガトーヾ(@^▽^@)ノ」って思える☆
思わず音を聞くために窓を開けて走りたくなる。

正直言って、自分の車の排気音より断然好き(・-・*)

その後お店に入って、ラーメン食べながら車について雑談するが、
「雑談に夢中でラーメンの味全っ然覚えてない(# ゚Д゚)」
..また久々に食べたいと思って行ったのに。・ ゚・。* 。 +゚。・.。* ゚ + 。・゚・(ノД`)

教訓:ラーメンの味を楽しみたい時は、ラーメン以上に夢中になれる事があってはならぬ
ショージィ先生、勉強になりましたm(_"_)m


ラーメンを食べ終えた後には、お互いの車の助手席に乗り、周辺をグルっと回ってみる事にw
ショージィさんのR33に乗せてもらっての感想(*^-^*)

「素晴らしい安定感でコーナリングも攻めれる」
「NAではあるが気持ち良い加速」

安定感には本当にビックリした..乗って走り出した瞬間に「全然違う」と感じた(・∀・)
これがR33なのか..と驚くと同時に、最近気になっているR33に更に惚れたw

ショージィさんの車はNAではあるがターボラグ等無い為に、下から上まで気持ちよく加速する!!
..自分のR32の方がターボのクセに、加速は遅い気がしたヾ(´▽`;)ゝ

「凄く楽しくてイイ車!!ヾ(@^▽^@)ノ」
であると思いました(。・ω・。)v

逆に自分の車の非力さを実感いたしました~(ノД`)・゜・。
R33素晴らし!!!!!ヾ(≧▽≦)ノ


ショージィ先生にはLED照明についても色々と教えて頂いた(特にピンクLED)

..ラブスカ計画始動なるか(# ゚Д゚)??
→to be continue?
Posted at 2011/05/20 21:58:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2011年05月18日 イイね!

カーボニズム☆

先日3Mダイノックシート黒のカーボン柄を購入した(ノ∇≦*)♪

とりあえず簡単なトコロで、フロントタワーバーのカーボンルック化をしてみる(´▽`*)



タワーバー中央部分を外しプライマーを塗るが、端の方にはプライマーは付かないように
マスキングを施す( ̄ー ̄)ニヤリッ



プライマーは本来別容器に少量移し、ハケで塗るらしいのだが
自分はビニール手袋をして、ティッシュにプライマーを含ませ塗ると言う、超手抜きをしてみたw
(後々後悔するかもしれんが..)

プライマーを塗る前には、対象の油分を十分に落とす(シリコンオフを使用したw)
塗った後、15~30分ほど放置し乾燥させる☆
その後、ダイノックシートを貼りつけていくヾ(≧▽≦)ノ

今までプライマーを使ったことが無かったので、プライマーを塗った際のシートの張り付き具合に
正直驚いた..一度貼り付けたらやり直ししにくい位な粘着力Σ( ̄ロ ̄lll)
なので、貼り付けた後は剥がれにくいと思うが、貼り付ける作業は難航すると言うヽ(`Д´)ノ

とりあえず、タワーバー程度だったらカーボンシート一枚張りでさほど苦労せずに貼れるだろうヽ(´ー`)ノ

と思っていたが(# ゚Д゚)?!

表面は綺麗に行ったが


裏面が納得イカネェ~ヾ(*`Д´)ノ!!


と言う事でバリバリ剥がしてやり直し(TωT)ブヒー
全然簡単なトコロじゃないジャン!!自惚れておったわ~ゥワァ─・゚・(゚`Д´゚)・゚・─ァァン!!!

と言う事で、今度は3枚張りしてみて..これも非常に納得行ってないのだが
とりあえず今はこの完成度で良しとするヾ(´▽`;)ゝ



時間とシートが余ったら手直しするべ(・∀・)
Posted at 2011/05/18 20:23:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2011年05月17日 イイね!

ゲームと下準備☆

先日ゴルフゲーム「スカッとゴルフ パンヤ」の事を少し書いたが..(´▽`*)
毎日睡眠時間を削ってログインしてしまうw



「楽しむ(・-・*)♪」をモットーに☆

そんな感じで車の作業が多少疎かになりつつあるが、何でもバランス良くである(・∀・)
※と自分に言い聞かせて納得してみたり

バンパー補修の再塗装中であるが、純正色を塗った後にウレタンクリアを吹き付けるまでには
純正色を塗装した際のシンナーが完全に抜けてからでないと、塗装にしわがよってしまう。

最低1週間は置いたほうがイイとの事なので、その間に出来る車の作業を進める( ̄ー ̄)ニヤリッ

と言うわけで、久々にカーボンシートを購入したヾ(@^▽^@)ノ
(写真は中身じゃなくてスイマセン(‐”‐;) )



3Mダイノックシートである(・-・*)☆
CA-421とは黒のカーボン柄♪

そうして今回は更に



専用のプライマーも購入((*´∀`))((*´∀`))
これで剥がれを気にせずシートを貼ることができそうだ☆

ドコをカーボン柄にするか妄想中~(# ゚Д゚)
トアとかね、ドア(●´艸`)
Posted at 2011/05/17 20:40:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2011年05月16日 イイね!

進行中(ノ∇≦*)♪

進行中(ノ∇≦*)♪ バンパー補修の続きをしております(ノ∇≦*)♪

ウレタン塗装した際にバンパー左の下側辺りにタレが発生し、タレているのを分からないように
耐水ペーパーで平坦に削っていたら..Σ( ̄ロ ̄lll)

ウレタン塗装部分を全て削ってしまって、下の純正塗装までたどり着いてしまったと言う..(ノД`)・゜・。

なので、その部分だけ上から再塗装中ヾ(´▽`;)ゝ

「プラサフ→水研ぎ→純正色塗装」まで来たので、次は純正色を水研ぎ(?)してウレタンクリアの予定☆

ウレタンクリアを使うときにこの部分だけでは勿体無いので、車の他のパーツも再塗装しようかと企んでいる( ̄ー ̄)ニヤリッ

こっそり進行中なのだヾ(@^▽^@)ノ♪
Posted at 2011/05/16 19:18:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2011年05月15日 イイね!

電動ファン手動化☆

い季節が迫りつつある(´▽`*)

エアコンを付けた時に回る電動ファン(ノ∇≦*)♪
R32の電動ファンはエアコンを付けたと同時に回るわけではなく、水温が一定の温度に達した時に初めて回る仕組みであるヾ(´▽`;)ゝ
(情報が間違ってたらゴメンナサイ..)

なので、なかなか電動ファンが回っているトコロを見る機会がない気がする..(‐”‐;)

その電動ファンを好きな時に回せるように「手動化(# ゚Д゚)」する事にした☆

方法は、ファンの配線にスイッチを割り込ませると言う単純な方法である((*´∀`))

ラジエーターの運転席側バッテリー付近に、緑色のカプラーがある♪
それに配線を割り込ませる(・∀・)

1.緑色のカプラーをまず抜く。
2.カプラー同士を繋ぐ配線(2本)を作成するが、それぞれ分岐する。



画面で言うと、赤枠内の右の緑のカプラーには既に配線が繋がっている。
そこから伸びて上にあるコンセントみたいな形をしているギボシ端子を、
左の緑のカプラーに差し込む。

そのギボシ端子から分岐している配線が、青いシリコンホース付近まで下に伸びている。
※非常に分かりにくくてスマソ(ノД`)・゜・。

この分岐した配線同士を繋ぐと、電動ファンが回ると言う仕組みヾ(≧▽≦)ノ

配線を運転席内へ取り込む作業へと移る☆



元々這わせているアーシングの線と同じように這わた(´▽`*)



手抜きしてタイヤをきって右フェンダーカバー(?)をめくって運転席へ配線を通しますたヽ(*゚∀゚)ノ
(タイヤを外したほうが作業効率はイイと思いますb)

※エンジンルームから運転席室内への配線のはわし方は、ググレば出てくると思います(*^-^*)


スイッチをドコに取り付けるか迷ったが、なるべく外観を損ねないようにしたいと思い
運転席右脇下のパネルにコッソリ取り付けることにした☆

パネルを外してスイッチを取り付ける為の穴あけ作業☆
パネルの右上付近に穴をあけた(・∀・)
ドリルなんて近代工具が無いので、棒ヤスリでグリグリヾ(*`Д´)ノして開けたと言う努力の結晶



スイッチはいたって普通。カッコイイヤツもあったんだけどね☆



車内、運転席下に取り込んだ配線は、画面の様に這わした(・∀・)
パネルを外したときに配線が引っ張られないように、右の台形の穴の中に線を余分に収納して
這わせたのがココのポイントd(゚Д゚*)


配線の先端にはスイッチ接続用のギボシ端子がついてます♪

パネルを元通り取り付けて..出来上がりの図☆



少し遠目から..狙い通りコッソリヾ(@^▽^@)ノ



エンジンをかけてスイッチで電動ファンが回るか確認☆
スイッチの場所的に、運転中にON、OFFは難しいかなって思っていたけど、左手にハンドルを握り
前方に視界を確保しながらスイッチの変更が可能だった。
しかしながら、安全を考えて信号などで停まった時に切り替えを行おうと思う(*^-^*)♪

これで水温上昇を少し抑えられると共に、エアコンの効きが良くなるでしょう☆


◆おまけ◆

作業途中、色々と外したのでついでに綺麗にしておいた(●´艸`)



実はこんな便利なもんで掃除した♪



クリーナーワックス!!綺麗になると同時にワックス効果があると言う☆
細かい場所を綺麗にするには重宝する(*^-^*)


そして、作業している最中に「ニャー~(=^・ω・^)」って聞こえたので辺りを見回してみるとネコが近くにいた..。
首輪をしているので飼い猫らしく、やけに人懐っこい(´▽`*)
と言うわけで、車に上がりこんできた(・-・*)



後部座席でくつろいでいるようだ..(・-・*)



しばらくすると出て行ったが、多分暇をもてあましていたのでしょう~(=^・ω・^)
Posted at 2011/05/15 16:49:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「タイロッドエンド交換(ノ∇≦*)☆トー調整編 http://cvw.jp/b/747095/48631210/
何シテル?   09/01 08:51
がたのすけです。よろしくお願いしますヾ(≧▽≦)ノ☆ R32 SKYLINE GTST-typeM(平成5年式) 基本ノーマルで乗っています♪ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1 2 34 5 67
8 9 10 11 12 1314
15 16 17 1819 20 21
22 23 24 25 2627 28
29 30 31    

リンク・クリップ

カーボンシートを本物に見せる裏ワザ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/27 23:37:48

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
GTST-typeM(平成5年式) ☆基本ノーマル ◆給排気系 エアクリーナー(HKS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation